内子及び周辺地域の製蝋用具とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 内子及び周辺地域の製蝋用具の意味・解説 

内子及び周辺地域の製蝋用具

名称: 内子及び周辺地域の製蝋用具
ふりがな うちこおよびしゅうへんちいきのせいろうようぐ
種別 生産生業用いられるもの
員数 1,444
指定年月日 1991.04.19(平成3.04.19)
所有者 内子町
所有者住所 愛媛県喜多郡内子町
管理団体名:
備考 材料採集運搬61点,搾り169点,晒し430点,白蝋づくり79点,蝋燭づくり39点,製品46点,交易73点,仕事着84点,飲食82点,家具・調度61点,信仰儀礼115点,その他205
解説文:  『農家益』(大蔵永常著、享和二年〈一八〇二〉)、『積塵邦語』(佐々木源三兵衛著、文政四年〈一八二一〉)に見えるように、伊予は、庄内仙台会津の漆松江安芸薩摩【はぜ】並んで全国的に著名な産地一つとして世に知られていた。その製中心地小田川肱川支流)沿いに開け内子及びその周辺地域であった。この地域は、櫨の木成育適した自然条件めぐまれ晒し法の創意工夫などと相まって明治三十年代から大正初期には全盛時代迎えたその後電灯普及に伴う生活様式変化パラフィン蝋(洋)の輸入による需要激減などにより、昭和初期頃を境にこの地域の製産業幕を閉じた
 この製用具コレクションは、内子町が約三〇年間歳月費やし内子町内を中心にその周辺の一市六町一村内から広く収集したのであるまた、それらは、かつて手広く晒し業を営んだ本芳我家・上芳我家(その家屋は、いずれも内子町大字内子所在し、ともに平成二年九月十一日重要文化財に指定)に伝わるもの含めその他のもの補われ構成されている。
 このコレクションは、製用具として搾り用具晒し用具白蝋づくり用具工程順に大別するとともに関係資料として材料採集運搬用具蝋燭づくり用具製品交易用具配し、製携わる人々の生活を知る上で不可欠な仕事着飲食用具、家具・調度及び信仰儀礼用具などを含めて構成されている。それらが一体となってをめぐる民俗特色物語内容となっている。
 それら製用具中には注目に値するものが数多く含まれている。なかでも搾り用具では、オオヌキ大貫締め木)・スラシギ(詰め木。スラシともいう)・ヤ(木)・ツナ(綱)・シュモク撞木)・テツナベ(鉄鍋)など立木搾り締め用具一式が完全に収集されていることである。広く西日本見渡しても例を見ない晒し用具では、早晒し方法から花箱晒し方法へと改良され経緯踏まえてそれぞれの晒し方に応じた用具収められている。花箱晒し法は内子開発され方法である。それを裏付けるロウガマ(釜)、サバキオケ(捌き)などの花づくり用具四隅工夫凝らしたロウブタ()や晒し場設けられ用のミズウチオケ(水打ち)・ミズウチハケ(水打ち刷毛)・ロウバシ(箸。返し川)などの箱晒し用具は、花の溶解防ぎつつも、天日晒し効果高め、いかに均質なものを能率よく量産したかの証となる。晒し用具質量ともに充実していてこのコレクション特色付けている。さらに、白蝋づくり用具は、中煮の花を晒すのに用いられたもので、上質をつくる努力の跡を物語る。
 関係の材料採集運搬用具収められているハゼトリカギ(櫨採り鉤)は、小枝絞り末端の実まで採ろうと考案されたもので、大変珍しい。交易用具では、商品としての生蝋白蝋卸し売りや荷づくり用のものなどを、蝋燭づくり用具では、手作り工程を示すものを各々収めている。また、仕事着飲食用具では、職能応じ作業現場で用いられたものを集めており、採りや晒し携わる者のハラアテ腹当て)や蝋燭づくり職人ヒザカケ膝掛け)などが注目される家具・調度では、上芳我家のものを中心にまとめ、卸し売り業者としての繁盛振りうかがえるものとなっている。信仰儀礼用具では、ハゼノキ櫨の木祭りタチキ立木祭りなどに用いられたものを収めている。その他、卸し売り業者関係文書含まれていることも見過ごせない。
 この製用具コレクションは、内子及び周辺地域の製に関する一括資料として貴重であるにとどまらず西日本における生産資料典型的なものとしても重要である。それは、東日本の漆との比較資料として有益なのである
 よって、重要有形民俗文化財指定し保存図ろうとするものである



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内子及び周辺地域の製蝋用具」の関連用語

内子及び周辺地域の製蝋用具のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内子及び周辺地域の製蝋用具のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS