「メイド萌え」の成立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「メイド萌え」の成立の意味・解説 

「メイド萌え」の成立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 04:25 UTC 版)

メイド」の記事における「「メイド萌え」の成立」の解説

上記背景の中から、メイド好奇心主題据えた作品として、メイド住まう館もの、メイドものといジャンルパソコン(PC-98x1)用のアダルトゲームとして1993年に『禁断血族』、1996年KENJI氏の呼びかけで『殻の中の小鳥』およびその続編雛鳥の囀』(メーカーBLACK PACKAGE、のちSTUDiO B-ROOM )が発売されたことにより、のちにメイド萌え呼ばれることになる嗜好への流れ生み出された。『雛鳥の囀』は19世紀英国舞台身請けしメイド調教して取引先客人に宛がうという設定育成ゲームである(ただし、時代風俗考証については稚拙なものであった)。ヒロイン全員メイドとして登場する最初作品とされ、以後アダルトゲーム各社の「メイドもの」作品がこれに続く形で登場したアダルトゲームにおけるメイドブームの成立初期メイド扱ったゲームとしては、他にも1998年発売された『MAID iN HEAVEN』(メーカーストーンヘッズ/PIL)などがあり、当作品挿入歌であるコミックソング電波ソングという説もある)、「メイドさんパラパラ」「メイドさんロックンロール」(歌:南ピル子)などの極端な歌詞によっても、のちのゲーム/アニメ/マンガなどのオタク文脈における「メイド」の方向性強調確定されることとなったともあれこのような流れ一般化してゆく過程において、オタク文化におけるメイドブームは成人向けゲームにその端を発したのであることが存外強く作用しメイド萌えというジャンルには、その当初より安易なセックスアピール暗黙的に付随するものとして、誤った知識属性セットとしてメジャー化させてしまう結果もたらしてしまった点は否定できない(特に凌辱ものでは、メイドを「性奴隷セックス・スレイヴ)」や「金持ち私娼」の様な、誤った形で描く。前出の『殻の中の小鳥』や『MAID iN HEAVEN』も、これらに類する歪んだ視点描かれている)。 このようにオタク文化分野におけるメイドブームとは、その発端においては極端にデフォルメされた、確信犯的にギャグ要素ネタ要素の強いものであった。 その反動というわけでもないのであろうが、2002年連載開始され2005年にはアニメ化された漫画エマ』(作者森薫)は、メイドブームの隆盛受けて成立した作品といえるが、当作品いわゆるオタク文脈によって解釈される「(現代の)メイドもの」とは一線を画し時代考証(※)によって、ヴィクトリア朝末期ロンドン中心とした当時イギリス風俗精緻描き高い評価得た。 このメイドブームの隆盛から「本来のメイド描いた作品」が登場するまでの5年余りという時間差は、メイドという記号拝借し盛り上げた日本におけるサブカルチャーの中で都合よくデフォルメしたメイド像と、家庭内労働者使用人としての本来のメイド像とのギャップ対する無関心象徴する例の1つと言える。 すなわち、現在日本の各種メディアによって受け容れられているメイドとは、本来のメイドとはかけ離れコスチューム一部のみを借用し全く異なる意味や属性付与され成立した似て非なるもの」ともいえる。 さらに、コスプレ一環として当時すでにブームとして成立しつつあった「メイド服」を応用したデザイン制服一部取り入れた1997年アダルトゲームPia♥キャロットへようこそ!!2』(カクテル・ソフト/F&C)によって、のちのコスプレ喫茶流行へと連なる作品成立する。 この作品メイドではなくウェイトレス作品の主題としており、また正確に喫茶店ではなく架空ファミリーレストラン舞台としているが、メイド服応用してデザインされた「メイドタイプ」を始め流行デザイン取り入れた種類制服ユーザー選択できるシステム採用しており、のちに営業開始した初のコスプレ喫茶は当作品モチーフとして一定の成功収めたことから、これに続く形でコスプレ喫茶の一形態としてメイド喫茶登場し以後定着することとなる。すなわち、現在のメイド喫茶ルーツとは、アダルトゲームモチーフとしたコスプレ喫茶の一形態と言えるまた、1997年の『To Heart』 (Leaf) に登場するアンドロイドガイノイド)「HMX-12“マルチ”」はメイドロボ自称し(ただしマルチ自身作品中メイドとしての役割を果たすことはなく、「メイド服」を着用するともない。)、アダルトゲームにおいて後に続く各種の「メイドロボ」の元祖とする主張が多いが、その説には異論も多い。ただし彼女の登場まで暗めの作風多かったメイド系の作品が、彼女の登場以後一気明るコメディ作風のものが中心になった感はあり、後続メイド物に多大な影響与えたともいえる。 これらの背景から、1990年代後半から急速に進んだ東京秋葉原及び池袋名古屋・大須、大阪日本橋におけるアニメ関連商品など専門に扱う店舗(すなわち、ゲームやアニメオタク層などを主とする客層とする店舗)の急速な増加といった動きを、成人向けゲーム端を発するメイドブームが誤った形でリード後押ししてしまったと指摘する見方もある。

※この「「メイド萌え」の成立」の解説は、「メイド」の解説の一部です。
「「メイド萌え」の成立」を含む「メイド」の記事については、「メイド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「メイド萌え」の成立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メイド萌え」の成立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「メイド萌え」の成立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメイド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS