《頑張ってください》の敬語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 《頑張ってください》の敬語の意味・解説 

《頑張ってください》の敬語

「頑張ってください」の敬語表現

頑張ってください」は、「ください」を使った丁寧な言い回しであるにも関わらず目上の人に用いるのは不適切だとされています。頑張ってください」は、「困難にめげずにやり通す」「努力してやり抜く」という意味の「頑張る」を命令形にしたフレーズで、目上相手に「努力しろ」「やり通せ」と命じているようにも解釈されるからです。そのため、目上の人を励ましたり、応援したい時には相手十分な敬意が伝わるような別の敬語表現置き換えることが必要となります

頑張ってください」の言い換え表現として、「頑張る」を「応援」にかえて「応援しています」とすれば目上に対しても失礼にはあたりません。また、謙譲語組み合わせて応援いたします」「応援しておりますとすれば自分行為へりくだることで相手立てることになり、敬意高まります。さらに、「心より応援いたします」「影ながら応援しております」と言葉付け加えると、より丁寧でやわらかいフレーズとなり、謙虚な姿勢示せでしょう

「頑張ってください」の敬語の最上級の表現

頑張ってください」は、「お祈りしております」「祈念しております」といった「祈る」意味合いフレーズ用いて言い換えることで、相手を敬う気持ち強くしっかりと伝えることが可能です。「ご成功お祈り申しあげます」「ご健闘お祈りしております」「ご活躍祈念しております」などの表現一般的で、取引先身分の高い相手にも安心して使える堅い言い回しとなります

また、ご健勝お祈りいたします」「ご多幸祈念いたします」は、目上の人の健康や繁栄を願う時に用いフレーズで、さらに改まった印象与えることができます両者合わせたご健勝ご多幸お祈り申しあげます」は、かしこまった場面にも相応しく、「頑張ってください」の最上級敬語表現と言えるでしょう

「頑張ってください」の敬語のビジネスメール・手紙での例文

明日午後1時に御社伺いますので、よろしくお願いいたします
申し訳ございませんが、あいにく週末予定があり、伺うことができません」
当日は、直接会場参りますので、ご承知おきください
「来月の出張で大阪に参る予定でございます
「本来であれば私共参上して直接お伝えすべきところですが、メールでのご連絡となり申し訳ございません
お知らせいただきましたら、すぐにでも馳せ参じる所存でございます」""
「見る」の丁寧語として「見ます」を使用する場合例文は「完成した書類は、デスク置いておいてもらえれば、翌日出社した際に見ます」「最後確認のために私も見ますので、問題はありません」といった形です。過去形にする場合例文は「その資料は私の上司が持ち出しているのを見ました」「例の資料は見ることを推奨されいましたが、私は見ませんでしたとなります

相手が見るかどうか確かめ場合例文は「資料届いていますが、いつ見ますか」「新しく張り出されていた掲示物は見ましたか」などです。「見てください」や「見せてください」を使用した場合例文は「資料添付しておいたので、時間がある時に見てください」「書類完成した聞きました早めに見せてくださいとなります

見てくださいませ」や「見せてくださいませ」は、「弊社PR動画完成いたしましたので、ぜひ見てくださいませ」「新社屋完成した伺いました機会がございましたら、ぜひ見せてくださいませ」という風に尊敬語謙譲語表現中に混ぜて使用することが多いですまた、見ることを促す「見ましょう」という表現は、メール手紙使用することがまずありません。
""社内メール手紙では「お疲れ様です○○部○○です」とするのが一般的です。用件前に挨拶名乗り入力記述します

お疲れ様です○○部○○です。ご質問頂いた件について報告致します
○○さん、お疲れ様です○○です。シフト交換して頂きありがとうございます
お疲れ様でございます○○店の○○です。先日ご足労頂きありがとうございました
お疲れ様でございます○○課の○○です。皆様には大変ご迷惑をおかけしました深くお詫び申し上げます

また社内電話をかける電話を受ける場合同様に挨拶として、用件前に使います。ただし社外へのメール手紙電話では「お疲れ様です」という表現用いません。ねぎらいの意味をもつ「お疲れ様です」は社内では目上相手用いて問題ありませんが、社外相手には失礼に当たる場合あります代わりに以下のように言い換えます。

・いつもお世話になっております○○社の○○です。
おはようございます○○社の○○です。
ありがとうございます○○社の○○でございます。""
おかげさまで」は基本的に、ビジネスメールや手紙文頭置きます。そのため、「おかげさまで」に近い言い換え表現である「おかげをもちまして」も、同様に文頭置いて使用しますその際例文は、「おかげをもちまして、無事プロジェクト成功させることができました」「おかげをもちまして長年問題解決至りましたとなります

お力添えがあってこそ」や「ご支援おかげで」も、同様に文頭に置く点は同じですが、誰の力添え支援なのかを明確に示す必要があります。したがって例文は「皆様お力添えがあってこそ弊社業績回復しました」「お客様ご支援おかげで、ようやく商品開発着手できることとなりました」といった形になりますまた、皆様お力添えなければ計画成功しませんでした」というような表現をすることも可能で、基本的な意味合い変わりません。
ご自愛ください」は、ビジネスメールや手紙締めくくり用いることがほとんどです。そのため、より丁寧な形にした「ご自愛くださいませ」も、文末使用します例文は「これから寒い季節となりますので、どうぞご自愛くださいませ」「無理をなさいませんよう何卒ご自愛くださいませ」といった形になりますまた、「どうぞご自愛くださいますよう、お願い申し上げます」という風に格式張った表現をすることも可能です。

「頑張ってください」を上司に伝える際の敬語表現

上司に「頑張ってください」と伝えたい時には、「応援しております」などの適切な敬語表現言い換えるのが妥当です。普段からラフに接してくれる上司であってもビジネスシーンにおいて「頑張ってください」を使うのは控えましょう。ただし、身近な上司に対して形式的な敬語改まった表現を使うと、堅苦しくなりすぎて不自然な場合あります。特に会話の中で用い時には上司との関係性シチュエーションに応じて柔軟な表現選択求められます。

例えば、上司外出出張に際して頑張ってください」と声をかけたいであれば、「行ってらっしゃいませ」「お気を付けて」などの表現が自然です。また、自分代わりに何かをしてもらう時であれば「よろしくお願いいたします」、体調不良の上司を励ましたい時にはお大事になさってください」「ご回復お祈りしております」などへの言い換えが適切でしょう上司を敬う気持ち伝えるのと同時に自分自身素直な思いを表す表現用いることで印象もよくなり、上司との良好な関係を保つことにもつながります

「頑張ってください」の敬語での誤用表現・注意事項

頑張ってください」の言い換え表現として、「お疲れ様です」や「ご苦労様です」を目上の人に対して用いるのはNGです。いずれも挨拶代わりになる便利な言い回しですが、「相手労う意味合いを持つため、同等の関係や、目上から目下に対して使う言葉だという認識定着してます。受け取る側によって判断異なりますが、中には失礼だと感じる人もいるので、念のため目上相手には使わないのが無難です。

また、お励みください」「期待しています」も、目上に対して不適切な敬語表現です。どちらも相手なんらかの成果求めニュアンス含んでいるため、上からの物言い無礼であるという考え方あります心から成功祈って発したつもりの言葉が、かえって相手気分損ねることのないよう表現の選択間違えないように気を付けましょう

「頑張ってください」の敬語での言い換え表現

応援しています
応援いたします
応援しております
心より応援しております
影ながら応援しております
よろしくお願いいたします
何卒よろしくお願いいたします
行ってらっしゃいませ
行ってらっしゃいませ、お気を付けて
行ってらっしゃいませ、どうぞお気を付けて
お大事になさってください
お大事に過ごしください
成功お祈りいたします
成功お祈りしております
成功お祈り申しあげます
ご健闘お祈りいたします
ご健闘お祈りしております
ご健闘お祈り申しあげます
ご活躍お祈りいたします
ご活躍お祈りしております
ご活躍お祈り申しあげます
ご活躍祈念いたします
ご活躍祈念しております
今後ますますのご活躍お祈り申しあげます
ご健勝ご多幸お祈り申しあげます

《頑張ってください》の敬語

「頑張ってください」の敬語表現

誰か応援したい時や励ましたい時に使う「頑張ってください」は、丁寧な言い回しではありますが、目上の人に対して使うのは好ましくありません。そもそも頑張る」には「困難に耐えて最後までやり抜く」という意味があり、「頑張ってください」は「頑張る」の命令形にあたるため、目上の人に対して最後までやり抜け」と命令するのが失礼にあたると考えられいるからです。そのため、目上の人を激励する時には頑張ってください」の代わりに、「ご成功お祈りしています」「ご健闘お祈りしております」「ご活躍祈念しています」といった間接的な表現を使うのが一般的です。また、頑張ってほしいと思っている内容具体的に伝え言い回しでも、頑張ってください」の代わりに使う敬語表現として活用できます。「心から応援しております」「どうかお気を付けていってらっしゃいませ」「どうぞお大事になさってください」など、シチュエーション応じた素直な表現用いることで、相手思いやり敬う気持ち十分に伝えることができるでしょう

「頑張ってください」での誤用表現・注意事項

頑張ってください」の代わりにせっかく別の敬語表現用いたつもりが、やはり目上方に対してタブー言い回しであったとなっては元も子もありません。例えば、相手労うための「お疲れ様です」「ご苦労さまです」は、ビジネスシーンにおいては目上から目下に対して使う言葉として定着しているため、相手を敬う表現としてNGです。また、相手成功祈って使われる期待しています」というフレーズも、目下目上成果有無踏み込む立場にはないという理由から、相手立て言い回しとしては不適切とされているので注意しましょう

「頑張ってください」での言い換え表現

応援しています・応援しております心より応援しておりますうまくいくよろしいですね・うまくいくことをお祈り申しあげます・影ながら応援しております・どうかお気を付けて・どうぞお気を付けていってらっしゃいませ・ご自愛くださいくれぐれもご自愛くださいお大事にしてください・どうぞお大事になさってください・ご無理なさらず、どうぞお大事になさってください・ご無理なさいませんよう、お気を付けて過ごしくださいご活躍祈念いたしますさらなるご活躍楽しみにしております・ますますのご活躍祈っております今後ますますのご活躍お祈り申しあげます・ご成功心より願っております・ご成功心よりお祈り申しあげておりますご健闘お祈り申しあげます・ますますのご健闘心よりお祈り申しあげますお疲れの出ませんようお祈りしておりますご健勝ご多幸お祈り申しあげますご発展心よりお祈り申しあげます


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《頑張ってください》の敬語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《頑張ってください》の敬語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS