《頑張って下さい》の敬語
「頑張って下さい」の敬語表現
「頑張って下さい」は、そのままでも敬語表現として使用することができる言葉です。しかし、通俗的に使われているという意味で敬語の部類には入りますが、マナー上では「応援しています」が正しい敬語表現となります。「頑張って下さい」の敬語の最上級の表現
「頑張って下さい」の敬語表現の最上級の言葉には、「ご健闘をお祈り申し上げます」というものがあります。「ご健闘」の「健闘」には、「困難に負けずに闘う」という意味があり、「お祈り申し上げます」は相手の発展や成功を願う気持ちが込められています。そのため、「頑張って下さい」という想いを最上級の表現として使用することができます。また、「お祈り申し上げます」は「お祈りしています」よりもより丁寧な表現となり、「ご健闘をお祈り申し上げます」は「頑張って下さい」や「応援しています」と同じ意味ながら、相手を敬う姿勢をも表すことができる言葉となります。さらに、「ご健闘を心よりお祈り申し上げます」のように、「心より」を足すと一層気持ちを込めたメッセージとして相手に伝えることが可能です。
「頑張って下さい」の敬語のビジネスメール・手紙での例文
「頑張って下さい」を敬語にした「応援しています」はビジネスシーンでは、メールや手紙の文末に「陰ながら応援しています」、あるいは「応援しております」などと付け加えるのが一般的です。そのため、例文には「以前お話ししていた件、次の会議で発表されると伺いました。陰ながら応援しています」や「残業が続いていますが、お体の方は問題ありませんか?陰ながら応援しております」などが挙げられます。ですが、取引先の相手や目上の方が対象の時は、「応援しています」を使用するには親しい感じがあり、相手にフランクな印象を与えてしまいます。気の張らない間柄であれば問題はありませんが、相手の立場に配慮しながら、言い換え表現にもあるような「ご活躍をお祈りしています」などの言葉を選ぶと丁寧に気持ちを伝えることができます。
「頑張って下さい」を上司に伝える際の敬語表現
上司に対して「頑張って下さい」を敬語にして使う時は、「ご健闘をお祈り申し上げます」や「ご成功をお祈り申し上げます」などが正しい表現となります。ですが、シチュエーションに合う言葉を使用する必要があり、例えば、上司が転勤となった場合は「新天地でのご健闘をお祈り申し上げます」となり、新しい事業を進める時は「新規事業のご成功をお祈り申し上げます」などとなります。さらに、上司が出張に行く時は「お気をつけていってらっしゃいませ」など、挨拶のような言い方でも「応援しています」と同じ意味合いで使用することができる敬語表現もあります。また、「頑張って下さい」はケガや病気の治療中の方に対して伝える励ましの言葉でもありますので、上司の体調を気遣う時などは「お大事になさってください」や「ご自愛ください」などの言葉を使用します。「お大事になさってください」は大事のないように、早く良くなりますように、という意味があり、「ご自愛ください」は、体調を崩さないように体を大切にすることを意味しています。さらに、「手術の成功をお祈り申し上げます」や「一日も早い回復を祈っております」なども「頑張って下さい」の敬語表現となります。
「頑張って下さい」の敬語での誤用表現・注意事項
「頑張って下さい」は、親しい間柄の先輩や上司、目上の方であればそのまま使っても問題のない敬語表現です。ですが、「頑張って」と「下さい」は命令文であり、言葉を変えると「努力をしろ」「耐えろ」と言っているようなもですので、正しい敬語ではありません。そのためビジネスシーンや目上の方に対して使用するには憚れる言葉であり、人によっては馴れ馴れしい響きと受け止められかねません。また、「~申し上げます」は丁寧な敬語表現ですが、堅苦しく感じる方もいますのでそれぞれの言葉を使用する相手やシーン、シチュエーションを見極めて判断をすることが大切です。さらに、体調を気遣う「ご自愛ください」はケガや病気を患っている方に対して使用するのはNGで、「自愛」が自分の体を大切にすることという意味のため、「お体をご自愛ください」のように「お体」を足すと重複表現になってしまいますので注意をする必要があります。
他にも、「お励みください」や「期待しています」も相手を応援する言葉ではありますが、上司に対して使用するには失礼な言葉となります。「励む」や「期待する」は、上司が部下に対して使用するもので、下手をすると上司を叱咤激励しているようになってしまいますので、上司や目上の方には使わない方が無難です。
「頑張って下さい」の敬語での言い換え表現
「頑張って下さい」の言い換え表現としては、「ご活躍をお祈りします」や「ご発展をお祈りします」などの言葉が挙げられます。そのため「赴任先でのご活躍をお祈りします」や、「これからの益々のご活躍をお祈り申し上げます」などが例文となります。なお、企業に対しては「ご発展を祈っています」などの敬語表現の方がマナーの上でも適していて、例文には「貴社のさらなるご発展をお祈り申し上げます」や「これからのご発展を心よりお祈り申し上げます」などが挙げられます。- 《頑張って下さい》の敬語のページへのリンク