《頚椎》の正しい読み方
「頚椎」の正しい読み方
頚椎の正しい読み方は「けいつい」である。「頚椎」の意味解説
頚椎は、大雑把にいえば首の骨のことである。もう少し厳密にいえば、脊椎(せきつい)を構成する椎骨(ついこつ)のうち特に首に位置する骨のことである。ちなみに、脊椎は上から順に頚椎・胸椎・腰椎・仙椎・尾骨で構成されている。頚椎にあたる骨は7つあるとされている。脊椎の中には「脊髄」と呼ばれる神経が通っており、脊椎と脊髄を総称して「脊柱」という。脊柱は脊椎と脊椎同士のクッションとしての役割を果たす「椎間板」が交互に組み合わさって構成されている。脊髄のうち特に頚椎の中を通る神経を頚髄(けいずい)という。
神経系の病気と言えばしびれなどが生じる椎間板ヘルニアが有名だが、椎間板ヘルニアは加齢などによって椎間板が飛び出して脊柱管・脊髄を圧迫している状態のことを指す。その中でも、頚椎の椎間板が原因となって引き起こされているヘルニアのことを頚椎椎間板ヘルニアと呼ぶ。それ以外にも頚椎が変形して頚髄を圧迫して痛みが生じる変形性頚椎症なども頚椎に関連する病気として知られている。
なぜ「頚椎」と読むのか・理由
頚椎は「頚」「椎」それぞれの音読みケイ・ツイが組み合わさった言葉である。頚とは首を意味する漢字である。そして頚椎は椎骨の1つであり、首に繋がるものなので、「首の椎骨」という意味で頚椎となっている。「頚椎」を英語でいうと
頚椎は英語では「cervical spine」という。cervical は「首」、spine は「脊椎」を意味する単語であり、つまり cervical spine は「首の脊椎」という意味の語である。- 《頚椎》の正しい読み方のページへのリンク