《頑張ります》の敬語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 《頑張ります》の敬語の意味・解説 

《頑張ります》の敬語

「頑張ります」の敬語表現

頑張ります」という表現はとてもポピュラーで、多くの人が日常的に使ってます。ビジネスシーン目上の人や取引相手使っても失礼では無いですが、より丁寧な敬語表現存在してます。

例えば、「励みます」がそれにあたる表現です。「頑張ります」をより丁寧に言い換えるときに、「励みます」という言い方できます。励むという言葉の意味は、精を出す気持ち奮い立たせてことにあたる、となるので、「励みます」は気合を入れて頑張るという気持ち込められる敬語です。

尽力します」も「頑張ります」の敬語にあたります。助けるという意味合い含まれ誰かのために頑張るというニュアンス相手に抱かせますサポートしたいという気持ちをより表現したいときに「尽力します」を使えば、適切です。

努めます」も「頑張ります」の敬語表現として適切です。「努めさせていただきます」などと応用できます努力する自分持てる力を尽くして取り組むという意味に聞こえ例え新しく始まる事業に力を尽くしたいといった気合を「努めます」で表現できます

「頑張ります」の敬語の最上級の表現

頑張ります」の敬語最上級表現としては、「精進します」が挙げられます。集中して誠心誠意努力するというニュアンス含まれ目上の人に対して頑張りたい気持ち最大限伝えたいとき、適切な表現です。わき目も振らず一心不乱に頑張りたいといった気合を、相手に示すことができます真面目で、真摯な姿をアピールできる言葉です。

「頑張ります」の敬語のビジネスメール・手紙での例文

ビジネスメールや手紙で、ただ「頑張ります」と表記するだけでは、相手になかなか気持ち伝わりません。頑張るのはもちろん悪いことでは無いのですが、もうひと捻り欲しいところです。そんな時に使える頑張ります」の敬語が、「誠心誠意努めます」です。

真心込めて努力するという意味合いで、真剣に努力をする姿勢表現できます。かなりかしこまった表現なりますが、ビジネスメールや手紙の中では、割と自然な印象与えます。公式のメールや、年賀状ビジネス相手文章を書くときには固く真面目な印象与えるためふさわしいです上司からプロジェクト任せたいメールが来たときに返信で、「承知いたしましたご期待添えるよう誠心誠意努めて参ります。」などと使えるとスマートです。

同じように、「邁進します」もビジネスメールなどで使える表現です。「誠心誠意邁進いたしますと書いてあれば、目標結果に対してまっすぐに突き進んでいく印象与えることができます一生懸命頑張様子想像できて、力強いイメージです。「精進します」もかなりかしこまった敬語で、年賀状メールなどで目上の人にビジネス面の強い文章を書くときに使えます真面目な印象与えることもできるため、好感度上げられる敬語表現です。「今後精進してまいります」と表せば、少し遜った印象与えられるので、上司からすると喜ばしく感じたり、ビジネスパートナーからは自分のために尽くしてくれるのだと嬉しく感じられます。より一層精進して参りますので、今後ともご指導・ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます」などと使えば安心して仕事任せられる感じてもらえます普段会話で使うこともおかしくない、便利な表現です。

「頑張ります」を上司に伝える際の敬語表現

上司伝える時、ただ「頑張ります」を多用するのでは能がないですし、表現としてもあまり奥深さがありません。例えば、「尽力して参ります」があります力を尽くすという意味が強く前面押し出される敬語なので、全力頑張るんだという気持ち上司アピールできます。かなりかしこまった表現にはなるので、日常的なくだけた会話の中で使うのは少し堅苦しい印象与えてしまいますが、ここぞという場面には最適です。

「頑張ります」の敬語での誤用表現・注意事項

頑張ります」という気持ち丁寧に表そうとするあまり、間違った表現になることがあります例えば、「頑張らせていただきます」です。一見正し敬語表現のように聞こえますが、そもそもさせていただく」というのは、許可をとって行う行為で、相手恩恵を受けることへの敬意表してます。自分頑張ることに誰か許可を得るというのはおかしいですし、努力することへの強い意志感じられません。間違った表現なので、使わないように注意が必要です。

頑張っていきたい思います」と決意表明をする人は、割と見かけます。ただこれは、希望を表す「いきたい」と、推測する「思う」が同時に使われていることで、曖昧な表現になってしまってます。思っているだけでやらないのでは?など、相手にあまり良い印象与えません。他人事のようにも聞こえるので、一見丁寧に見えますビジネスシーンで使うのは間違いです。

「頑張ります」の敬語での言い換え表現

頑張ります」を言い換えた敬語表現として、「力を注ぎます」があります自分持てる力や精神力を、対象物集中する意味合いがあり、全力ことにあたる印象与えることができます。他のことに集中力を削がれず、1点集中頑張るという印象です。「頑張りますではなく、「力を注ぎますと言うことで、言葉重み加わります

《頑張ります》の敬語

「頑張ります」の敬語表現

目上の人に使う敬語表現として、「頑張ります」はあてはまりません。そこで、敬語表現への言い換えが必要とされます。ただし、「頑張らせていただきます」「頑張っていく所存です」といった表現は、間違いではないものの冗漫です。「頑張ります」という意味はそのままに、より具体的な言葉へと置き換えるのが適切でしょう。例としては、「努力いたします」「全力尽くします」「注力いたします」といった語句です。そのほか、「精進いたします」「邁進いたします」「打ち込みます」など、「頑張ります」の類義語はたくさんあります。「頑張ります自体日常会話でも頻繁に使われる語句なので、あえて堅苦しい表現にすることで敬意込められます。

「頑張ります」の敬語での誤用表現・注意事項

ビジネスシーンでは「頑張ります」という言葉使われることも少なくありません。ただし、厳密にいえば頑張る」は敬語ではないので、目上の人に使うにはやや雑です。相手敬意表したいなら、「力を尽くします」「精進します」といった、別の表現にすることが無難でしょう。さらに、「頑張りますといってしまうと、「結果はともかくとして努力はします」というニュアンスになることもありますこうした事態を防ぐためには、「頑張ります」の敬語表現謙譲の意味持たせましょう。つまり、「与えられ物事について、僭越ではあるが取り組んでいく」というメッセージ込めます。「不束者ではございますが、精進いたします」「恐縮ながら、邁進いたします」といった表現なら、謙譲の意味があるので敬語として成立します。

「頑張ります」の敬語での言い換え表現

邁進いたします努力いたします注力いたします尽力いたします精進いたします徹底いたします集中いたします奉仕いたします奉公いたします敬語表現にするなら「頑張ります」よりも文語的な表現で、日常であまり使わない言葉が望ましいでしょう。あえてこうした言葉を使うことで、本人特別な意思伝えられるからです。さらに、意思詳しく示すことで、「言葉だけでなく実際に行動しようとする気持ち」を言い表せます。以下、例文です。・リーダーとして努力いたします。・御社期待応えられるよう、全力尽くします。・高い目標掲げたからにはチーム率先して精進いたします。・二度と同じ過ち繰り返さないよう、現場の安全を徹底いたします


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《頑張ります》の敬語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《頑張ります》の敬語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS