《頑張る》の敬語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 《頑張る》の敬語の意味・解説 

《頑張る》の敬語

「頑張る」の敬語表現

頑張る」は、「困難にもめげず、やり遂げよう力を尽くすこと」を意味する言葉です。「頑張る」を丁寧語にしたい場合は、語尾に「ます」を加えて、「頑張ります」と変化させます。これは、日常生活中でもよく耳にする表現です。しかし、使うシーン相手によっては、ややカジュアルな印象与えてしまう場合もあるため、注意が必要です。対等な関係である仲間や、目下立場にいる人であれば、「頑張ります」という言葉適していますが、そうでない場合は、謙譲語尊敬語用いる方が望ましいでしょう

謙譲語にする際は、「精進いたします」や「努力させていただきます」などの表現使いますその他には、「行く」の謙譲語である「まいります」を使って、「励んでまいります」とする場合あります謙譲語は、自分立場低め相手敬意伝え言葉です。ビジネスシーンなどで、最もよく使われる表現でしょう一方、「頑張る」を尊敬語にしたい場合は、「お励みになる」や「ご尽力になる」といった表現使います誰が頑張る」のか、そして、使う相手立場シーンなどに合わせて最適なものを選ぶことが大切です。

「頑張る」の敬語の最上級の表現

頑張る」という気持ち最上級敬語伝えたい場合は、「邁進してまいります」「精進いたします」などの言葉使います。「誠心誠意」や「より一層」、「精一杯」などの言葉前に付け加えると、「頑張る」という気持ちをさらに強調できるようになります相手自分の強い気持ち伝えたい場合には、「精一杯邁進してまいります」や「より一層精励する所存ございます」などのように丁寧な表現使いましょうまた、誠心誠意精進いたしますので、今後ともご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます」とすると、「今後よろしくお願いします」という意味が加わり、さらに丁寧な印象与えることができます

「頑張る」の敬語のビジネスメール・手紙での例文

ビジネスメールや手紙では、「頑張る」の敬語を以下のように使っていきます

株式会社○○○○部○○

いつもお世話になっております
本日は、打合せ貴重なお時間いただき誠にありがとうございました
弊社商品〇〇改善点つきましては、早速対応いたします
今後も、多くお客さまご満足いただけるよう、誠心誠意努めてまいりますので、ご指導ご鞭撻賜りますようお願い申し上げます

○○株式会社○○部○○

株式会社○○○○部○○

いつもお世話になっております
この度は、○○の件で弊社ご依頼いただき誠にありがとうございました
○○様のご期待添えますよう、社員一同全力尽くしてまいりますので、何卒よろしくお願い申し上げます

○○株式会社○○部○○

「頑張る」を上司に伝える際の敬語表現

頑張ります」という表現でも、敬語としては成立してます。しかし、上司に対して自分の「頑張りたい」という気持ち伝えたい時に、「頑張ります」という言葉を選ぶと、相手によっては少し軽いイメージ抱かれてしまう場合ありますそのような場合には、「努力してまいります」や「精進してまいります」などの言葉を選ぶようにしましょうまた、上司功績努力たたえたりする場合には、「ご尽力になる」などの表現使います。「ご尽力ありがとうございます」や「並々ならぬご尽力」のように使いましょう

しかし一方で、「頑張ってください」と、上司自分応援する気持ち伝えたい場合は、注意が必要です。「お励みになってください」などの表現使ってしまうと、どこか違和感感じてしまうからです。普段からよくコミュケーションを取っている上司や、直属の上司など、身近な関係が相手場合は、「頑張ってください」でも特に問題ないでしょう。しかし、厳し上司や、あまり普段からコミュニケーションを取ることがない上司場合には、気を付けましょうそのような場合は、「頑張る」という言葉ストレートに伝えるのではなく、「ご検討お祈りしております」や「微力ながら応援させていただきます」などの表現望ましいです

「頑張る」の敬語での誤用表現・注意事項

頑張る」を敬語にした時に、しばしば「頑張らせていただきます」といった表現見かけることがあります。「させていただく自体は、「する」という言葉謙譲語なりますが、この言葉第三者相手許可受けており、そのことによって自分恩恵を受ける場合使えるものです。「頑張る」ために、誰かから許可を得る必要はないため、この使い方誤用と言えるでしょうまた、この表現を使うと、主体性がない印象与えてしまいますそういった意味でも、使用避けた方が無難でしょう

「頑張る」の敬語での言い換え表現

努力いたします
お励みになる
ご尽力になる
尽くします
精進いたします
尽力いたします
努めてまいります
励んでまいります
努力してまいります
力の限り努めてまいります
より一層精進してまいります
より一層尽力いたします
より一層励んでまいります
精一杯尽力いたします
誠心誠意努力いたします
誠心誠意精進いたします
邁進いたします
精励する所存ございます
努力する所存です
精進する所存です
全力尽くします
全力尽くしてまいります

《頑張る》の敬語

頑張るの敬語表現

頑張る」の丁寧語は、「頑張ります」です。「頑張ります」は、「頑張り」と「ます」の2要素品詞分解できます。「頑張る」の連用形である「頑張り」に、助動詞「ます」を付けると「頑張ります」になります。「ます」は、相手または聞き手対す敬意表してます。目上の人に対して頑張ります」を用いて問題はないものの、実際にビジネスシーン用いられることは少ないです。「頑張る」を尊敬語謙譲語にする場合は、「頑張る」を別の言葉言い換えられています。しかし、別の言葉言い換えず、あえて「頑張ります」を使用することも可能です。「頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたしますとすれば、自然な表現なります

頑張るの敬語での誤用表現・注意事項

頑張る」の敬語として「頑張らせていただきます」を用いるのは間違いではありませんが、不自然な表現と言えます。~さていただく」は、相手許可得て行動する場合用いられる表現です。しかし、「頑張る」は決意述べる際に使用する表現であるため、相手から許可を得る必要はありません。よって、「~さていただく」を付けて頑張らせていただきます」とすると、相手押しつけがましい印象与えてしまう可能性あります。「頑張る」を尊敬語言い換えると「お励みになる」や「ご尽力になる」になります。しかし、相手動作主体としている尊敬語は、場合によっては使用するのが難しいこともあるため注意が必要です。

頑張るの敬語での言い換え表現

頑張る」を言い換えた言葉として挙げられるのは「励む」や「努める」、「尽力する」などです。言い換えた言葉に「~参ります」や「~いたします」を付け加えると、「頑張る」の謙譲語なります具体例として「より一層励んでまいります」や「誠心誠意努めてまいります」、「全力尽く所存です」が挙げられます。また、努力させていただく」や「努めさせていただく」も「頑張る」の謙譲語1つです。さらに、意欲伝えるための言葉には、「頑張る」以外に「鋭意」や「精進」、「邁進」もあります。「鋭意」は気持ち鋭く研ぎ澄まし物事に対して一生懸命に励むという意味を持ってます。どれくらい頑張るか」を示す表現であるため、「鋭意」の後に「努力する」などを付けて鋭意努力してまいりますのような形で使用されることが多いです。「精進」には雑念捨て1つのことに集中して取り組むという意味合いあります。「精進」と「邁進の意味似ていますが、「邁進」が持つ意味は、目的向かってどんどん進んでいくことです。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《頑張る》の敬語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《頑張る》の敬語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS