《陸蓮根》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《陸蓮根》の正しい読み方の意味・解説 

《陸蓮根》の正しい読み方

「陸蓮根」の正しい読み方

蓮根」は「レンコン」と読むが、「陸蓮根」の読み方は「りくれんこん」ではない。実は「陸蓮根と書いて、「オクラ」という読み方になる。レンコンスイレン科オクラアオイ科植物になるが、断面考えたときにオクラレンコン断面似ていることから、陸のレンコンと書いてオクラという読み方になっている。また陸蓮根という漢字書き方をすることから、オクラという呼び方のほかに「オカレンコン」と呼ばれるケース見られる

「陸蓮根」の意味解説

陸蓮根アオイ科植物で、原産地アフリカである。切り口が星のような形をしていて、独特なぬめりや食感人気集めている。またビタミンB1B2豊富に含んでいる緑黄色野菜で、健康を気にする方からも人気が高い食材1つだ。日本における主な生産地鹿児島県高知県になる。またオクラという呼び方は、アメリカから入ってきた言葉そのまま使われている。日本語では英語のオクラそのまま使っているが、語源アフリカガーナにおけるトウィ語の「nkrama」に由来している。また原産地アフリカ北東部西部と言われているが、野生種アフリカにはないことからインド原産という説もある。

またオクラには、「秋」という漢字使われる場合もある。これはアオイ科植物で旬である季節が秋だったことから、「秋」という漢字使われているが、これも「陸蓮根」と同様に当て字だ。

なぜ「陸蓮根」と読むのか・理由

「陸」に「オ」という読み方なければ、「」に「ク」という読み方もない。そのため「陸蓮根と書いて、「オクラ」と読むのは当て字である。

「陸蓮根」の類語・用例・例文

陸蓮根は、基本的に読み方通りオクラ呼ばれる野菜である。オカレンコン呼ばれることもあるが、夏野菜総称されることはあっても、日本ではオクラ以外の呼び方採用されることは少ない。また角オクラ丸オクラなどの種類があるが、一般的にオクラ呼ばれるのは断面五角形になる角オクラだ。

用例としては、オクラ食材として使った料理に関する話に使われることが多い。例えば「健康を考えて陸蓮根毎日食べるようにしている」「陸蓮根納豆ねばねば丼を食べるのが好きだ」「最近そうめん薬味代わりに陸蓮根を使うのにはまっている」などがあげられる料理の話などで陸蓮根登場することは多くあるが、基本的に陸蓮根漢字使われることは少ない。基本的にカタカナオクラ表現される場合が多いため、漢字表記にするのではなくカタカナそのままオクラ表現して問題はない。自分使いやすい書き方相手伝わりやすい書き方採用することが大切だ

「陸蓮根」の英語用例・例文

陸蓮根は英語で「okraと書き読み方オクラよりもオークラに近い。また英語では、「okra」のほかに「gumbo」と表現されることもある。例えば「茹でたオクラ食べるのが好き」と言いたい場合は、「I like to eat boiled okra.」と表現できるちなみに英語で「okra」だが、ドイツ語オランダ語さらにはスペイン語でも陸蓮根は「okra」と呼ばれている。英語同様に発音オークラに近いが、日本だけではなく世界多くの国で同じよう呼び方をされている野菜でもある。

《陸蓮根》の正しい読み方

「陸蓮根」の正しい読み方

陸蓮根」の正し読み方基本的におかれんこん」である。

陸蓮根オクラの別名である。そして「陸蓮根」よりは「オクラ」の方が断然身近な呼称である。そのため陸蓮根は「陸蓮根と書いてオクラと読む」という、一種熟字訓として扱われることが多い。

しかし「陸蓮根と書いてオクラと読む」ということ直接陸蓮根読み方は《おかれんこん》ではない」「陸蓮根は《おかれんこん》とは読まないということには結びつかない。それは行き過ぎた解釈というものである

なお「陸蓮根」を「りくれんこん」と読むことはない。

「陸蓮根」の意味解説

陸蓮根」はアオイ科トロロアオイ属の植物である。日本では食用になる果実部分陸蓮根として扱っている。アフリカ北東部エチオピア地方原産地とされている熱帯性植物で、本来は多年草である。しかし、日本気温が低いことから越冬できず、一年草として扱われている。陸蓮根成長早く、数か月で約2メートルほどの背丈になる。手の平似た形状鮮やかな緑色、花は淡い黄色中央部分赤色になっているのが特徴だ。花は夜間から早朝にかけて咲き、昼にはしぼむ。約5センチから20センチほどの先が尖っている星型果実がつき、未熟な状態を食用として扱う。果実表面には肉眼では確認できないほどの細いトゲ無数に生じている。

食用として歴史古く古代エジプトでは紀元前時代から栽培されていた。中東諸国インドでも食材として広く普及し奴隷貿易盛んだった中世ではアフリカから移住させられ黒人奴隷によって北アメリカ大陸でも栽培が行われていた。日本陸蓮根伝わったのは幕末ごろだが、食用として一般に広く普及したのは昭和30年代以降である。

なぜ「陸蓮根」と読むのか・理由

陸蓮根と書いて「おくら」と読むのは英語表記の「okra」をそのまま日本語当てはめたためである。また、陸蓮根と書くのは果実切り口蓮根似ていることが由来である。蓮根水中育て野菜なので、陸上で育つ蓮根のような野菜という意味で「陸蓮根と書ようになった地域によっては切り口形状から「おかれんこん」と称することもある。日本伝わった当初は「アメリカネリ」とも呼ばれていたが、これは日本で「ネリ」と称されていたトロロアオイ陸蓮根近縁種であることや、陸蓮根アメリカ経由伝わったことに由来している。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《陸蓮根》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《陸蓮根》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS