《防錆》の正しい読み方
「防錆」の正しい読み方
「防錆」の正しい読み方は、基本的には「ぼうせい」であるといえる。「ぼうしょう」と読むこともある。一般的には、とりわけ口語では「ぼうさび」と読まれる場合が多い。「錆」の字が表外漢字であることもあって「防さび」「防サビ」のように表記されることも多い。「防錆」の意味解説
「防錆」は「錆を防ぐ」こと、つまり金属に「錆(さび)」が生じないよう処置することである。具体的な方法としては、防錆成分の入ったスプレーを噴霧したり、錆の原因となる酸素や水分に触れないように金属を塗料でコーティングしたり、あるいは、金属に影響を与えやすい環境要因(周囲の水分や酸素)を除去したり、さらには錆びにくい金属を開発したり、方法によらず「錆の発生を阻止する処置」はどれも「防錆」に該当しうる。なぜ「防錆」と読むのか・理由
「防錆」の基本的な読み方である「ぼうせい」や「ぼうしょう」は、音読みで統一した読み方である。「錆(ショウ)」は漢音、「錆(セイ)」は慣用読みである(おそらく「青(セイ)」や「清(セイ)」に影響されたと考えられる)。しかし「錆」は「ショウ」と読んでも「セイ」と読んでもわかりにくい。漢字が連想しにくい。そこで便宜的な読み方として「ぼうさび」が定着したわけである。
- 《防錆》の正しい読み方のページへのリンク