《門扉》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《門扉》の正しい読み方の意味・解説 

《門扉》の正しい読み方

「門扉」の正しい読み方

門扉」の読み方は「もんぴ」である。誤って「もんとびら」や「もんひ」と読まないようにしたい。「扉」という語は「とびら」や「ひ」とも読めるが、門扉場合は「ぴ」と読むのが正しい。しかしながら本来は、「ぴ」という読み方できない。「もんぴ」と変化させて読むのは、日本語の「半濁音化(はんだくおんか)」と呼ばれているものである。これは2つの語が合わさって1つの語になるときに、後ろの語を発音しやすくするために「ハ行」が「パ行」になるという仕組みだ。よって、「もんひ」ではなく「もんぴ」と読む。

「門扉」の意味解説

門扉」とは、門のとびらの総称である。一般的には道路建物境界、または敷地外部境目となる門構えのことを言うことが多い。リフォーム工事建材として使われることもあり、その場合は外構設ける門の扉を示す。素材アルミ鋳物のほかに、木製鉄製のものなどもある。デザイン多種多様である。住宅のみならず、城やテーマパーク遊園地など規模大きい場所の入口にそびえる門のとびらのことも、門扉と呼ぶ。

なぜ「門扉」と読むのか・理由

門扉」は日本語連濁の代表とも言える語である。連濁とは、意味のある語が2語組み合わさって言葉作るときに生じ可能性出てくる。前の語の最後読み方が「ん」であり、後ろの語の最初ハ行である場合起きる。ハ行バ行パ行濁音・半濁音化するのである。この連濁が「門扉」という語には当てはまるので、「もんひ」ではなく「もんぴ」と読むことになる。

「門扉」の類語・用例・例文

門扉」の類語はかなり多い。建物入口の門を表す意味の語であれば、どれも当てまるとも言える。「扉」や「入り口」、「ゲート」や「アーチ」などが挙げられる。「ゲート」は競馬場などの入口仕切りの意もある。アーチ上部半円形になった形状の門仕様構造物を示すがいずれも門扉」に言い換え可能だそのほかにもやや具体的にはなるが、「正門」や「門口」、「表戸」や「ドア」も門扉類語になる。「門戸」という語も似てはいるものの、「外部のものを受け入れ入口」という比喩的な意味になるので少し違ってくる。門扉実際に存在する建物入口のことである。・その門扉くぐってもう少し行けば目的遊園地見えてくるはずだ。・門扉錆びてしまったのでそろそろリフォームしなくてはならない。次は錆びにくいアルミ製の門扉にしたい。・扉の向こうに憧れ我が母校存在する。・どうぞゲート押して、中へお入りください。・5月になるとバラ咲き乱れてバラアーチ呼べるくらいに美し外観になる。・あそこにそびえ立つ正門を見ると、懐かし小学校時代思い出す。

「門扉」の英語用例・例文

門扉」は英語では、「gate」や「door」、「gates」といった語で表すことができる。gate通用門入口といった意があり、複数形gatesになると三大門いくつかの家の門が連なっている様子を表す。doorは扉や戸、入口ドアを表す語で、いずれも門扉」への言い換えが可能である。・Please close the gate again.(再び門扉は必ず閉めてください)・A garage door can be installed and doors and windows can be inserted.(駐車場スペース作るともできるし、門扉や窓を設置することも可能だ)・So why is the gates there?(なぜあんな所に門扉いくつかあるのだ?)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《門扉》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《門扉》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS