《銀杏》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《銀杏》の正しい読み方の意味・解説 

《銀杏》の正しい読み方

「銀杏」の正しい読み方

「銀杏」正し読み方は、「いちょう」または「ぎんなん」である。「銀」音読みでは「ぎん」と読む。訓読みは「しろがね」で、常用漢字表にはない読み方だ。「」は音読みで「きょう」、「あん」と読む。訓読みは「あんず」である。

「銀杏」の意味解説

「銀杏」を「いちょう」と読む場合には、中国原産イチョウ科落葉高木を指す。扇形持ち秋に黄色く色付く雌雄異株という特徴を持つ。街路樹として多用され、材は碁盤将棋盤利用される。「いちょう」の形をした鏃(やじり)のことも「いちょう」と呼ぶ。「銀杏頭」(いちょうがしら)は江戸時代男性髪型で、これを省略したものも「いちょう」である。「いちょう」の図案化した紋所も「いちょう」だ。「ぎんなん」と読む場合は、「いちょう」の木の種子の意味食用である。

なぜ「銀杏」と読むのか・理由

いちょう」と読む場合は、中国銀杏を「鴨脚と書いて「ヤーチャオ」と発音していたことから来ているとされる。「いちょう」の発音は「ヤーチャオ」が変化したものだ。「ぎんなん」は、「銀」音読み「ぎん」と「」の音読み「あん」から来ている。「ぎんあん」の音が変化して「ぎんなん」となった

「銀杏」の類語・用例・例文

「銀杏」類語は「公孫樹」・「鴨脚樹」で、どちらもいちょう」と読む。「いちょう」の用例には芥川龍之介の「年末一日」に、「大銀杏落ち尽した墓地は不相変きょうもひっそりしていた」がある。同じ芥川龍之介作品少年」では、「まだ野分の朝などには鼠小僧の墓のあたりにも銀杏落葉の山の出来る二昔前の回向院である」のように使われている。「いちょう」は、「秋になると銀杏黄葉して、街路樹写真映えするスポットになる」などのように使える「ぎんなん」用例としては宮本百合子の「金色の秋の暮」に、「境内宏く、古びた大銀杏の下で村童銀杏ひろって遊んでいる」の一文がある。例文は「銀杏の殻は硬くて内側食べられる部分取り出すのが大変だ」などだ。

「銀杏」の英語用例・例文

いちょう」の英語は「ginkgo」である。「ginkgo」の用例は「the act of cutting vegetables into a ginkgo leaf shape」(野菜銀杏葉の形に切る行為)が、EDR日英対訳辞書記載されている。例文は「When the ginkgo leaves fall in autumn, the ground becomes like a yellow carpet」(秋になって銀杏落葉すると、地面黄色絨毯のようになる)などである。「ぎんなん」の英語は「ginkgo nut」だ。用例は、浜島書店 Catch a Waveの「The ginkgo nut crop is plentiful this year」(ギンナン収穫高が今年は多い)などである。「ginkgo nut」には、「When I was a child, I used to go to the nearby temple to pick up ginkgo nuts」(子供のころは、近所お寺銀杏拾い行ったものだ)などのような例文がある。

《銀杏》の正しい読み方

「銀杏」の正しい読み方

「銀杏」読み方は「いちょう」または「ぎんなん」である。

樹木イチョウを指す場合には「いちょう」と読むことが多く、そのイチョウの実を特に指す場合には「ぎんなん」と読むことが多い。

「銀杏」の意味解説

いちょう」はイチョウ科落葉高木「ぎんなん」はいちょうの実。

イチョウには雄木雌木があり、ギンナン生るのは雌木のみである。毎年9月頃から11月中頃まで収穫期になる。

なぜ「銀杏」と読むのか・理由

「銀杏」の「」は「あん」「きょう」と読む漢字。「単体では「なん」「ちょう」と読むことはできない「ぎんなん」と読むのは連声呼ばれる読み方連声とはア行ヤ行ワ行で始まる語がm・n・t末尾に持つ語に結びついたとき、発音しやすくするために後ろの語(ア行ヤ行ワ行)がマ行ナ行タ行変化すること。「銀杏」場合「銀」がnを末尾に持つ語で、「」がア行で始まる語となる。「」がア行からナ行変化し「ぎんなん」読まれるまた、いちょう」と読むのは熟字訓という読み方2字上の漢字組み合わせ訓読みをあてた読み方となる。

「銀杏」の類語・用例・例文

「銀杏」類語は「イチョウ」「鴨脚樹」「公孫樹」。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《銀杏》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《銀杏》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS