《鍼》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《鍼》の正しい読み方の意味・解説 

《鍼》の正しい読み方

「鍼」の正しい読み方

鍼の正し読み方は「はり」である。これは鍼訓読みであるが、この一文字単独使用する際は必ず「はり」と読むと考えて良い

「鍼」の意味解説

鍼とは、治療のために使用される金属製細長く鋭い器具のことである。体の表面にあるツボに刺すことで、筋肉をほぐしたり、血行代謝促したりできるとされる東洋医学だ。医術としての歴史はかなり古い。数千年前中国生まれたとされ、最初は石の鍼だったという。文明発達とともにの鍼が使用されるようになり、日本には6世紀ごろに伝来した素材にはステンレス製金・銀製、アルミ製などがあり、一般的にはステンレス製使用されている。太さにも種類があり、刺す部位症状具合によって使い分ける。細いものでは髪の毛ほど。「鍼管」と呼ばれる筒状補助具使用する方法がよく知られている。同じくツボ刺激して治療を行う「灸(きゅう)」と合わせて語られることが多い。鍼と異なり、肌の上でもぐさを燃焼させてツボ刺激するもの。いずれの治療も「はり師」「きゅう師」という国家資格が必要である。

なぜ「鍼」と読むのか・理由

音読では「しん」と読むが、一般的に「はり」と呼ばれる。「針」の旧字体であり、布を縫い合わせるための細い器具を表すためである。一般的に、鍼の字は治療の文脈使用されることが多い。他の語組み合わせた場合には音読になることもある。例えば「鍼灸しんきゅう)」「打鍼(だしん)」など。鍼灸治療は「しんきゅうちりょう」と読むが、鍼治療は「はりちりょう」と読むので注意がいるだろう。ただし、わかりやすさ優先するために「はりきゅう」と表現している場合あるようだ意味合いとしては変わりない。

「鍼」の類語・用例・例文

初めての治療なので、鍼を刺すのは少し怖かった」「週末に鍼を打ってきたので体が軽い」のように、鍼を刺す・打つといった表現をする。同じく「はり」と読む字に「針」がある。これも細長く先端が鋭いものを意味しており、鍼と語源は同じである。漢字歴史ひも解くと、針は5~6世紀ごろまでさかのぼれるが、鍼はさらに古くから存在している。

「鍼」の英語用例・例文

治療目的とする鍼の場合英語ではacupuncture」という。語源ラテン語の「acus(針)をpunctura(刺す)」である。漢方気功などとひとまとめにして「Oriental Medicine東洋医学)」とされることもある。はり師は「acupuncturist」で、例えば「I am aiming to be an acupuncturist(私ははり師目指しています)」のように言える鍼治療を行うという意味なら「treat somebody with acupuncture」となる。もしくはacupuncture」を動詞として「He acupunctured his father(彼は父親に鍼を打った)」という表現可能だ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《鍼》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《鍼》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS