《重版出来》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《重版出来》の正しい読み方の意味・解説 

《重版出来》の正しい読み方

「重版出来」の正しい読み方

重版出来」は、「じゅうはんしゅったい」と読む。主に出版業界使用される言葉であり、読み方含めて一般的にはあまり知られていない言葉である。そして、正確には「じゅうはんしゅったいであるけれども、「じゅうはんでき」と読む場合もある。それは「じゅうはんしゅったい」という読み方が特殊すぎるため、伝わらないことが多いからである。そのため、間違いであるとわかっているけれども、伝わりやすさを重視して、あえて「じゅうはんでき」と読む人はいる。

「重版出来」の意味解説

出版業界では、初版として、売り上げ見込めそうな数を出版するその後初版売り上げ好調であれば、さらに重版をかけ、売り上げ伸ばしていくという形式となっている。その重版がかかること、そして、重版分が完成することを「重版出来」と呼ぶ。「重版」は初版より後の発行分であり、「出来」は「でき上がる」という意味を持つ。そのため、「重版出来」は「重版出来上がる」という意味となる。基本的に重版分は、初版分とほとんど同じ内容となり、異なるのは刷数など事務的な部分のみである。したがってシリーズ物続編出せたり、文庫化きたりすることは「重版出来」とは呼ばない

なぜ「重版出来」と読むのか・理由

重版出来」の「重版じゅうはん)」は、世間広く浸透している読み方である。しかし、「出来」を「しゅったい」と読むのは、非常に特殊な例である。ただ、元々「出来」には、「しゅったい」という読み方はあり、「出来しゅつらい)」という読み方由来となっている。「しゅつらい」が訛ってしゅったいとなった形だ。「出来しゅつらい)」は「出で来る」という意味の言葉であり、音読みとして特に問題はない。そして、「出で来る」という意味が、「新しいものが完成してやってきた」と解釈された形である。

「重版出来」の類語・用例・例文

重版出来」の具体的な使用例は、「あの作家新作予想超える売り上げ記録したため、すぐさま重版出来となった」「新人作家重版出来となるように頑張った方が良い」という風になる重版完成したことを意味する場合は、「今日から重版出来分が店頭に並ぶ」「印刷所奮闘によって重版出来実現できた」となる。「重版出来」の類語としては「増刷出来」がある。「増刷」は「重版」と同じ意味の言葉であり、「増刷出来」は、初版より後の分を出せようになったり、その分完成したりしたことを表現するために使用できる。「増刷出来以外の類語は特にないため、別の表現をするのであれば、「重版かかった」「増刷分が完成した」という形となる。

「重版出来」の英語用例・例文

重版出来」を英語で表現する場合、「重版」を意味するReprint」を使用する。そして、「重版出来の意味合い合わせて前後単語駆使しながら表現をする。「初版分の重版出来ができる」という表現をする場合は「The first edition can be reprinted」となる。「重版出来」を重版分が完成したという意味で使用するであれば「The reprinted has been arrived重版出来分が届いた)」という表現となる。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《重版出来》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《重版出来》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS