コンピューターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 工業 > 装置 > 装置 > コンピューターの意味・解説 

computer

別表記:コンピューター

「computer」の意味

「computer」とは、電子的な方法データ処理し計算情報検索分析などを行う機械のことである。コンピュータは、プログラムに従ってデータ操作しさまざまなタスク実行することができる。一般的にはデスクトップコンピュータノートパソコンタブレットスマートフォンなどが存在する

「computer」の発音・読み方

「computer」の発音は、IPA表記で /kəmˈpjuːtər/ となる。IPAカタカナ読みでは「カムピューター」となり、日本人発音するカタカナ英語では「コンピューター」となる。

「computer」の定義を英語で解説

A computer is an electronic device that processes data, performs calculations, and manipulates information according to a set of instructions called a program. Computers can be used for various tasks, such as word processing, internet browsing, and data analysis.

「computer」の類語

「computer」の類語には、以下のような言葉がある。

PC(Personal Computer)

個人向けコンピュータで、一般的にはデスクトップノートパソコンを指す。

Laptop

の上置いて使用できるように設計された、持ち運び可能なコンピュータ

Desktop

の上置いて使用する一般的な家庭オフィス用いられるコンピュータ

「computer」に関連する用語・表現

Hardware

コンピュータ物理的な部分で、例えプロセッサメモリハードディスクなどが含まれる

Software

コンピュータ上で実行されるプログラムアプリケーションで、オペレーティングシステムワードプロセッサなどが含まれる

Operating System

コンピュータハードウェア管理しソフトウェア実行制御するシステム例えば、WindowsmacOSLinuxなどがある。

「computer」の例文

1. I bought a new computer last week.(先週新しコンピュータ買った。) 2. She is using her computer to write a report.(彼女はコンピュータ使ってレポート書いている。) 3. My computer is running slow today.(今日、私のコンピュータが遅い。) 4. He is an expert in computer programming.(彼はコンピュータプログラミング専門家だ。) 5. The company provides computer training for its employees.(その会社従業員コンピュータ研修提供している。) 6. The computer automatically saves the document every few minutes.(コンピュータ数分ごとに自動的にドキュメント保存する。) 7. I need to update the software on my computer.(私はコンピュータのソフトウェア更新する必要がある。) 8. The computer technician fixed my laptop.(コンピュータ技術者が私のノートパソコン修理した。) 9. The computer lab is open 24 hours a day.(コンピュータラボは24時間営業している。) 10. The computer network in our office is down.(オフィスコンピュータネットワークダウンしている。)

コンピューター【computer】


コンピュータ

別名:計算機電子計算機,コンピューター
【英】computer

コンピュータとは、内部蓄積され手順に従って計算などの処理を実行する機械のことである。

今日のコンピュータの原型は、1940年代前後登場した当初は、回路素子として真空管使用されていた。コンピュータの基本的構成は、フォン・ノイマンによって提唱されノイマン型コンピュータ呼ばれるアーキテクチャ採用され現在のほとんどのコンピュータにおいて受け継がれている。

典型的なノイマン型コンピュータは、入力装置出力装置中央演算装置CPU)、主記憶装置メインメモリ)、補助記憶装置外部記憶装置)などから構成される入力装置キーボードのようなものを指す。出力装置データをコンピュータの外部取り出す役割を持つものであり、ディスプレイ印刷装置プリンタ)などが該当する中央演算装置は、処理を実行する記憶装置は主に主記憶装置補助記憶装置からなり中央演算装置のすぐ側に配置され高速データ出し入れを行う主記憶装置と、処理速度は遅いものの大容量記憶保持可能な補助記憶装置とで役割分担をしている。主記憶装置には、半導体による記憶素子半導体メモリー)が利用されるが、コストが高いために、あまり大容量のものを搭載することはできない補助記憶装置には、速度的には劣るものの、大容量でかつ価格の安いハードディスクHDDのような記憶媒体用いられている。

なお、コンピュータは値をデジタル2進数)で扱うが、歴史的にアナログ量によって計算処理を行うアナログコンピュータ存在した

コンピュータの中にもさまざまな種類形態があり、決し一様でない一般的にパソコンパーソナルコンピュータ)と呼ばれるタイプのコンピュータをはじめ、ワークステーションオフコン呼ばれる中大装置企業など利用される大型メインフレーム、あるいは、建物ほどのサイズがあるスーパーコンピュータなどがある。その他方で、PDA携帯電話電子辞書などに組み込まれ手のひらサイズ装置の中で入出力計算処理をすべてこなせる小型端末がある。さまざまなスケール利用されているが、総じて小型化高密度化推し進められている。また、通信機器制御機械など、現代社会支えインフラストラクチャーあらゆる場面で利用されるようになっている。超小型のコンピュータを含めさまざまな形態のコンピュータが社会あらゆる場面で利用される有様は、ユビキタス社会形容される。

「IT用語辞典バイナリ」の他の用語
コンピュータ:  IPX8  IPX0  IP5X  コンピュータ  クライアント  マイクロATX  マイコン

コンピューター(電算機)


コンピュータ

(コンピューター から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/18 16:05 UTC 版)

コンピュータ: computer)は、広義には、計算やデータ処理を自動的に行う装置全般のことである[1]。今日では、特に断らない限りエレクトロニクスを用いたエレクトロニック・コンピュータ(: electronic computer、漢字表記では電子計算機)を指す[1]


注釈

  1. ^ 長音符の扱いについて、JISのルールと国語審議会のルールが食い違っている。(長音符#長音符を付ける流儀・付けない流儀参照) JIS Z 8301では長音符を付けない、というルールが提示されており、それに沿う形で工学専門書では長音符をつけない。工学分野の論文でも長音符をつけないのが一般的である。それに対して国語審議会の報告に沿った基準では長音符をつけるとしており、新聞社放送局、小中学校教科書などでは長音符付きで表記している。コンピュータ関連のメーカーに関しては、会社ごとに対応が別れている。マイクロソフトの日本法人は(もともとはJISの規定のほうを尊重し「2音の用語は長音符号を付け、3音以上の用語の場合は省くことを原則とする」という規定(JIS Z 8301:規格票の様式及び作成方法)に即した表記ルールを採用していたが)、2008年11月に、あくまで自社製品に関してのみの話として、国語審議会の報告のほうの影響を受けた内閣告示をもとにした「言語の末尾が-er、-or、-arなどで終わる場合に長音表記をつける」というルールに変更するとした[1]。同社の担当者は、一般消費者は工業系・自然科学系の末尾の長音を省略する傾向の表記に対して違和感を感じていて、コンピュータが一般消費者の必需品になるにつれて違和感を感じる人の割合が増加してきたからだ、といった主旨の説明を述べた[2]。ただしメーカーにより主なユーザの範囲が異なり、表記方法も異なる。
  2. ^ LISPで開発されていた1960年代の人工知能は、現在主流の人工知能とは大きく異なっており、知識を記号で表現し記号を操作して推論を行うような方式の人工知能。現在主流のニューラルネットワーク方式とは全然異なる方式の人工知能。
  3. ^ 当時のFORTRAN、COBOL、BASICの話。その後、1972年に登場したC言語の構造化プログラミングの良さが広く認知されるようになってからは、構造化を導入して行番号・文番号(およびGOTO文)を廃止する方向で改良され、FORTRANは1990年(FORTRAN 90や95)あたりからGOTO文を廃止し、BASICのほうも行番号を廃した構造化BASICが登場し、そのような構造化されたものが使われるようになっていった。
  4. ^ GitHubクックパッド(Cookpad)などもRubyおよびRuby on Railsで開発されることになった。(出典:増井敏克『プログラミング言語図鑑』ソシム、2017、pp.140-141.)
  5. ^ モノリシックは "一枚岩" という意味。
  6. ^ デジタル方式にはタイガー計算器のように歯車の離散的な角度により十進法を表現するものや、機械として見ると2値論理方式の機械でも、数の扱いとしては3増し符号などにより十進法のものもあった。数値の表現法である「x進法」と、論理のモデルである「x値論理」は、厳密には別のものであることに注意されたい。
  7. ^ 21世紀の現在、「NTT研究所」は研究開発分野ごとにサービスイノベーション、情報ネットワーク、先端技術の3総合研究所とIOWN総合イノベーションセンターの4つに分かれている。

出典

  1. ^ a b c 『日本大百科全書』コンピュータ
  2. ^ Introduction to Embedded Systems
  3. ^ "So, How Many Smartphones Are There in the World?"
  4. ^ HOW MANY COMPUTERS ARE THERE IN THE WORLD?
  5. ^ 『日本における計算機の歴史 : 富士通における計算機開発の歴史』NAID 110002753426§3.1
  6. ^ 全国書誌番号:57000106
  7. ^ a b c 栢木厚『令和04年 栢木先生の基本情報技術者教室』技術評論社、2021年、pp.24-25, 「コンピュータの構成」
  8. ^ a b c d 安井浩之・木村誠聡・辻裕之『基本を学ぶ コンピュータ概論』オーム社、2011年, pp.4-5、「5大装置」
  9. ^ 大滝みや子『2020年版 基本情報技術者 標準教科書』オーム社、2019年, pp.106-107,「コンピュータの構成」
  10. ^ 大滝みや子『基本情報技術者教科書 令和2年度』インプレス、p.154「コンピュータの基本構成」
  11. ^ a b c d e f g h i j k l 『2020年版 基本情報技術者 標準教科書』オーム社, pp.154-158 「ソフトウェアの体系」「基本ソフトウェアの構成」
  12. ^ 五十嵐順子 『かんたん合格 基本情報技術者 教科書 令和2年度』インプレス、2019年、p.70「ソフトウェアの分類」
  13. ^ a b c d 栢木厚 著『令和04年 栢木先生の基本情報技術者教室』技術評論社、2021年、ISBN 978-4297123932, pp.62-65「ソフトウェア」
  14. ^ 増井敏克『プログラミング言語図鑑』ソシム、2017、p.54、「C++」
  15. ^ [3]
  16. ^ 増井敏克『プログラミング言語図鑑』p.94「Java」
  17. ^ a b What is the popularity of the Ruby programming language?
  18. ^ a b c d e f 日高哲郎『情報処理教科書 基本情報技術者 テキスト&問題集 2015年版』翔泳社, pp.128-138「オペレーティングシステム」
  19. ^ a b c 組み込みOSのAPIはTRON系OSがシェア60%、24年連続トップ
  20. ^ [4]
  21. ^ [5]
  22. ^ [6]
  23. ^ Universiteit van Amsterdam Computer Museum (2007)
  24. ^ "ライプニッツの環". 英辞郎 on the WEB. 2023年3月22日閲覧
  25. ^ Sorrel, Charlie (8 April 2008). "A Picture History Of Computer Storage". WIRED (英語). 2023年3月22日閲覧
  26. ^ RTD Net: "From various sides Konrad Zuse was awarded with the title "Inventor of the computer"."
  27. ^ GermanWay: "(...)German inventor of the computer"
  28. ^ Monsters & Critics: "he(Zuse) built the world's first computer in Berlin"
  29. ^ "Konrad Zuse earned the semiofficial title of "inventor of the modern computer", About.com
  30. ^ 竹井和昭「開発物語 みどりの窓口の予約システム「マルス」の開発史」『通信ソサイエティマガジン』第13巻第1号、電子情報通信学会、2019年、58-67頁、2020年5月26日閲覧 
  31. ^ 旅客販売総合システム「マルス」”. JRシステム. 2020年5月26日閲覧。
  32. ^ 行政手続き等に係る電子情報処理組織の使用状況について 岩見沢市公式サイト
  33. ^ 「行政手続に係る電子情報処理組織の使用状況」 大田原市公式サイト
  34. ^ [7]
  35. ^ 泉南市公式サイト



コンピューター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 07:07 UTC 版)

スタートレック (マイコンゲーム)」の記事における「コンピューター」の解説

ワープ武器等の主要コマンド以外に小さなコマンド多数存在する場合は、このコマンド設定され、コンピューターを選択するその中でまたサブコマンド選択するバリエーションもある(ドラゴンクエストシリーズで「IV」から導入された「さくせんコマンド似た概念)また故障する場合はこのコマンド一つまとめて故障しサブコマンド一つずつ故障することは無い。 エネルギー変換機 ダメージレポート ロック - 解除するまで、特定のクリンゴンのみに攻撃続ける。 コース計算 - 座標入力すると、ワープ光子魚雷必要なコース自動的に計算してくれる。 センサー - セクター内のクリンゴン座標エネルギー表示する

※この「コンピューター」の解説は、「スタートレック (マイコンゲーム)」の解説の一部です。
「コンピューター」を含む「スタートレック (マイコンゲーム)」の記事については、「スタートレック (マイコンゲーム)」の概要を参照ください。


コンピューター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/24 01:57 UTC 版)

「Ꜳ」の記事における「コンピューター」の解説

UnicodeではꜲはA732、ꜳはA733に収録されている。

※この「コンピューター」の解説は、「Ꜳ」の解説の一部です。
「コンピューター」を含む「Ꜳ」の記事については、「Ꜳ」の概要を参照ください。


コンピューター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/24 01:55 UTC 版)

「Ꜷ」の記事における「コンピューター」の解説

UnicodeではꜶの大文字はA736、小文字はA737に収録されている。

※この「コンピューター」の解説は、「Ꜷ」の解説の一部です。
「コンピューター」を含む「Ꜷ」の記事については、「Ꜷ」の概要を参照ください。


コンピューター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/24 01:53 UTC 版)

「Ꜹ」の記事における「コンピューター」の解説

UnicodeではꜸの大文字はA738、小文字はA739に収録されている。

※この「コンピューター」の解説は、「Ꜹ」の解説の一部です。
「コンピューター」を含む「Ꜹ」の記事については、「Ꜹ」の概要を参照ください。


コンピューター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/24 01:59 UTC 版)

「Ꜽ」の記事における「コンピューター」の解説

UnicodeではꜼの大文字はA73C、小文字はA73Dに収録されている。

※この「コンピューター」の解説は、「Ꜽ」の解説の一部です。
「コンピューター」を含む「Ꜽ」の記事については、「Ꜽ」の概要を参照ください。


コンピューター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/31 02:09 UTC 版)

ジェネリック」の記事における「コンピューター」の解説

ジェネリック型 - 静的型付け言語において、型とらわれない処理を記述するための仕組みJavaC#などに採用されている。ジェネリックプログラミング - 総称型ジェネリック型C++のテンプレート)の仕組み利用したデータ型囚われないプログラミングのこと。 ジェネリックドライバー - コンピューターの周辺機器制御するデバイスドライバーのうち、特定の機種モデル最適化されたものではなく複数モデル対応したドライバーOS標準組み込まれていることが多く安定性は高いが基本的な機能しか使えない場合が多い。

※この「コンピューター」の解説は、「ジェネリック」の解説の一部です。
「コンピューター」を含む「ジェネリック」の記事については、「ジェネリック」の概要を参照ください。


コンピューター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/12 01:17 UTC 版)

Emie (曖昧さ回避)」の記事における「コンピューター」の解説

Enterprise Mode Internet Explorer (EMIE) - マイクロソフトウェブブラウザであるInternet Explorer 11搭載された、上位互換性を保つための機能。 このページ曖昧さ回避のためのページです。一つ語句複数の意味職能有する場合水先案内のために、異な用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事選んで下さい。このページリンクしているページ見つけたら、リンクを適切な項目に張り替え下さい

※この「コンピューター」の解説は、「Emie (曖昧さ回避)」の解説の一部です。
「コンピューター」を含む「Emie (曖昧さ回避)」の記事については、「Emie (曖昧さ回避)」の概要を参照ください。


コンピューター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 14:26 UTC 版)

「Ꝏ」の記事における「コンピューター」の解説

UnicodeではꝎの大文字はA74E、小文字はA74Fに収録されている。

※この「コンピューター」の解説は、「Ꝏ」の解説の一部です。
「コンピューター」を含む「Ꝏ」の記事については、「Ꝏ」の概要を参照ください。


コンピューター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/10 21:48 UTC 版)

ゼロックスNoteTaker」の記事における「コンピューター」の解説

NoteTakerは、アデル・ゴールドバーグDouglas Fairbairn、ラリー・テスラーを含むチームによって開発された。Dynabookプロジェクト開発したアラン・ケイ初期の研究大きく影響受けている。Dynabookが、現在の技術では実現不可能な持ち運び可能なコンピュータコンセプトであったのに対し、NoteTakerは何ができるかを示すことを目的としていた。 このコンピュータには、内蔵のモノクロディスプレイモニタ、フロッピーディスクドライブマウスなど、当時としては非常に高度な技術採用されていた。当時としては大容量の256kBのRAM搭載し、5MHz Intel 8086 CPU使用していた。Smalltalkオペレーティングシステム使用していて、これはもともとグラフィカル・ユーザー・インタフェース先駆者であるゼロックスAltoコンピューターのために作成されバージョンであった。 NoteTakerは、携帯用ミシン似た形のケース収まっており、キーボード底面から折り畳まれて、モニターフロッピードライブ見えるようになっていた。物理的な形状は、後にOsborne 1やコンパック・ポータブルなどの非常に成功した持ち運び可能な」コンピューターで使用された。ただし、これらの後のモデルは、重量が22kg (48ポンド) あるNoteTakerの約半分重さであった

※この「コンピューター」の解説は、「ゼロックスNoteTaker」の解説の一部です。
「コンピューター」を含む「ゼロックスNoteTaker」の記事については、「ゼロックスNoteTaker」の概要を参照ください。


コンピューター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/30 08:31 UTC 版)

「Ꝩ」の記事における「コンピューター」の解説

UnicodeではꝨの大文字はA768、小文字はA769に収録されている。

※この「コンピューター」の解説は、「Ꝩ」の解説の一部です。
「コンピューター」を含む「Ꝩ」の記事については、「Ꝩ」の概要を参照ください。


コンピューター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/05 10:03 UTC 版)

エレクトロニカ (ソビエト社会主義共和国連邦)」の記事における「コンピューター」の解説

以下のエレクトロニカのコンピューターはインテル互換ソヴィエトCPU使っている。 MS 1502, MS 1504 – IBM PC XTクローン KR-series (01/02/03/04) – ロシア8bit国産コンピューターRK-86は大量生産された (ru:Радио 86РК) 以下のエレクトロニカのコンピューターは、PDP-11互換性のあるソヴィエトCPU使用したElectronika 60 UKNC DVKSM EVMクローン科学技術研究開発需要満たすために大量生産する必要があったため機能縮小したエレクトロニカBKシリーズDVK機能縮小した低価格版10代ユーザー家庭ユーザー目標にした。

※この「コンピューター」の解説は、「エレクトロニカ (ソビエト社会主義共和国連邦)」の解説の一部です。
「コンピューター」を含む「エレクトロニカ (ソビエト社会主義共和国連邦)」の記事については、「エレクトロニカ (ソビエト社会主義共和国連邦)」の概要を参照ください。


コンピューター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/11 16:48 UTC 版)

フローサイトメーター」の記事における「コンピューター」の解説

シグナル解析する

※この「コンピューター」の解説は、「フローサイトメーター」の解説の一部です。
「コンピューター」を含む「フローサイトメーター」の記事については、「フローサイトメーター」の概要を参照ください。


コンピューター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/16 07:26 UTC 版)

福島正幸」の記事における「コンピューター」の解説

競輪解説者であった寺内大吉より、コンピューターというニックネーム授かったほど、現役時代は他のトップクラス選手よりも選手心理を読むことに長けまた、レース分析力にも卓越していたもの持っていた。その典型例が、下記挙げるレースだったといわれている。 SPEEDチャンネルにおいて福島特集組まれた際、次のレース紹介された。1970年競輪王戦の決勝で、福岡平田貞雄がメンバー的に見て自ら得意としていた捲り繰り出しやすいと考えられ本命視されていた。しかも残りあと1周を通過した時点平田4番手と絶好位置につけていた。ところが後方控えていた福島稲村雅士連れて最終ホームからスパートをかけ、2角付近では早くも先頭躍り出るそのまま押し切って優勝。2着に稲村対して福島先んじて捲られてしまった平田その後懸命に福島稲村を追うものの、3着が精一杯だった。このレースについて福島は、「平田さんが捲ろうとする前に自ら仕掛けていたこともあって、平田さんが踏み遅れてしまった」と述懐相手考えているだろうということに対して常に一つ二つ先んじて考えてプレーするという、「知力」という概念競輪界に持ち込んだ最初選手福島だったと言われている。 その源となったのが、日刊スポーツ競輪評論家であった鈴木保巳率いる「鈴木道場にあったことは言うまでもなく福島鈴木徹底なる指導により、極限まで自分追い詰め続けた練習等の話は今も語り草になっているほど。また、鈴木の名を競輪界に広く広めることになったのは、愛弟子である福島輝かし功績あったからである。

※この「コンピューター」の解説は、「福島正幸」の解説の一部です。
「コンピューター」を含む「福島正幸」の記事については、「福島正幸」の概要を参照ください。


コンピューター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/18 19:30 UTC 版)

ムーン・タイプ」の記事における「コンピューター」の解説

アメリカ合衆国のダックスベリー社の点訳ソフトウェアであるDBT(Daxbury Braille Translator)はムーン・タイプサポートしている。 今のところムーン・タイプUnicode存在しないが、追加多言語面追加する案が提出されている。

※この「コンピューター」の解説は、「ムーン・タイプ」の解説の一部です。
「コンピューター」を含む「ムーン・タイプ」の記事については、「ムーン・タイプ」の概要を参照ください。


コンピューター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 16:24 UTC 版)

ジャンプ」の記事における「コンピューター」の解説

CPUにおける分岐命令、またはプログラミング言語におけるGoto文のこと。 インターネットウェブページからハイパーリンクたどってほかのウェブページ切り換えること。

※この「コンピューター」の解説は、「ジャンプ」の解説の一部です。
「コンピューター」を含む「ジャンプ」の記事については、「ジャンプ」の概要を参照ください。


コンピューター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 00:24 UTC 版)

日本の検定試験一覧」の記事における「コンピューター」の解説

パソコン検定」のページ参照日本の情報に関する資格一覧ページ参照のこと。

※この「コンピューター」の解説は、「日本の検定試験一覧」の解説の一部です。
「コンピューター」を含む「日本の検定試験一覧」の記事については、「日本の検定試験一覧」の概要を参照ください。


コンピューター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 02:48 UTC 版)

パワー」の記事における「コンピューター」の解説

POWER - IBMプロセッサPower Architecture - 上記プロセッサコンピュータ・アーキテクチャPower.org - 上記コンピュータ・アーキテクチャ普及団体POWER - Weitekのグラフィックチップシリーズ。

※この「コンピューター」の解説は、「パワー」の解説の一部です。
「コンピューター」を含む「パワー」の記事については、「パワー」の概要を参照ください。


コンピューター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 03:54 UTC 版)

「Ꜵ」の記事における「コンピューター」の解説

UnicodeではꜴの大文字はA734、小文字はA735に収録されている。

※この「コンピューター」の解説は、「Ꜵ」の解説の一部です。
「コンピューター」を含む「Ꜵ」の記事については、「Ꜵ」の概要を参照ください。


コンピューター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 04:51 UTC 版)

Dr.STONE」の記事における「コンピューター」の解説

ロケット軌道計算のために制作半導体作れないため、パラメトロンを使うファミコン計算回路パラメトロン20個を使用しており、メモリーには酸化鉄ドーナツ3000万使った磁石縫い使用しており、これらとディスプレイ組み合わせて計算機作りSAIプログラミング担当することでパラメトロンコンピューターとなる。

※この「コンピューター」の解説は、「Dr.STONE」の解説の一部です。
「コンピューター」を含む「Dr.STONE」の記事については、「Dr.STONE」の概要を参照ください。


コンピューター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/16 08:53 UTC 版)

型理論」の記事における「コンピューター」の解説

型理論の最も顕著な応用は、プログラミング言語コンパイラの意味解析部での型チェックアルゴリズムの構築である。 型理論自然言語の意味論の理論構築にもよく使われる。以下ではモンタギュー文法内包論理型理論様相論理折衷したもの)での型を例として説明する。最も基本的な型として e {\displaystyle e} (entity=もの)と t {\displaystyle t} (truth-value=真理値)があり、以下の規則帰納的に適用して型の集合定義する。 a {\displaystyle a} と b {\displaystyle b} が型であるとき、 ⟨ a , b ⟩ {\displaystyle \langle a,b\rangle } も型である。 a {\displaystyle a} が型であるとき、 ⟨ s , a ⟩ {\displaystyle \langle s,a\rangle } も型である。ここで、 s {\displaystyle s} は型ではなく指標可能世界時点組み合わせ)である。こちらの規則様相論理可能世界)や時相論理時点)も関わってくる。 ⟨ a , b ⟩ {\displaystyle \langle a,b\rangle } という複合型は、ある型 a {\displaystyle a} の要素から b {\displaystyle b} の要素への関数型である。つまり、 ⟨ e , t ⟩ {\displaystyle \langle e,t\rangle } は「もの」から真理値への関数であり、いわば集合指示関数である。 ⟨ ⟨ e , t ⟩ , t ⟩ {\displaystyle \langle \langle e,t\rangle ,t\rangle } は、指示関数の指す集合から真理値への関数であり、いわば集合集合である。後者自然言語言えば、 every boy とか nobody といった表現相当するMontague 1973, Barwise and Cooper 1981)。

※この「コンピューター」の解説は、「型理論」の解説の一部です。
「コンピューター」を含む「型理論」の記事については、「型理論」の概要を参照ください。


コンピューター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 19:14 UTC 版)

T-800」の記事における「コンピューター」の解説

課されミッションが何であろうと、またどんな命令であろうと必ず遂行するようにプログラムされるプログラム書き換えることで、人間側味方にすることもできるまた、特定の人物の指示に必ず従うようにすることも出来るが、状況事情によっては、例え必ず従うようにプログラミングされていた人物による指示であっても従わないことがある。『T1』に登場したT-800終始無表情であり、およそ人間的な感情見せことはなかったが、『T2』に登場した人間側捕獲されプログラム書き換えられたT-800は、いくらか感情しきもの見せることがあり『T2』では、ジョン教わって笑顔作ったり、ジョン武器調達をした際、互いに使えそうな武器を見つけ、ジョン笑顔見せたりもしている。更に『ジェニシス』でも、ぎこちないながらも笑顔見せたりしている。これについては搭載されたコンピューターの以下の特徴要因となっている。 本来、T-800のコンピューターの学習能力高く様々な抽象的概念までも理解できる。それは、人間社会の中で実生活を送る事でより人間らしい行動取れるよう設計されており、ジョーク理解できるうになるほどのものである実際、『ジェニシス』にてT-800ジョーク言いカイルが「ジョーク言えるのか?」と驚くシーンがあり、戦闘用アンドロイド思考能力としては過剰性能だとも言えるが、「潜入型」であるT-800人間への擬態を完全なものとさせる能力持たされているのは必定である。劇中ではサラの母親ジョン声色話し方完璧にコピーして電話会話する場面もあり、前者は娘のサラですら偽者見抜けなかった。 しかし初期状態では基本的な人格極めて未発達であるため、人間比較して表情乏しく常識的な行動取れず行動は「ロボット」らしい無機質なのである思考様式極めて論理的で、視覚を含む五感によって周囲の状況適切に判断する。敵の足場破壊して体勢崩したり、持ち前パワー鉄パイプを引きちぎって即席の武器として利用する、嘘を付いて相手油断させたり、情報聞き出そうとしたりなど、その判断力極めて高い。この思考回路支え知能回路極めてコンパクトなモジュール収められており、並列処理ニューラルネットワークによって高い処理能力学習機能とを兼ね備えた電子回路である。だがこのモジュールT-800単体送り出される時には自発的な思考能力抑制するよう学習機能制限設けられており、基本的には「読み出しのみ」に設定されている。 すなわちT-800は、「読み出しのみ」にセットされた状態の個体感情持たない無慈悲な戦闘マシーンであるが、学習機能への制限取り払われ個体人間感情をも理解出来るようになる。ただし、機械であるため、感情理解できても基本的に自身では持たないため、『T2』や『T3』で自らが破壊される事が分かっていても、恐怖躊躇する様子見られないこの他、『T1』では必要な場合のみを除いて一切言葉発する事はなかったが、『T2』以降人間味方になった個体人間関わる事が多いため必然的に話す機会多くなっており、状況によっては大声張ったり、敵のターミネーターに対して決め台詞飛ばしたりする事もある。また、自らの力で自壊させることは出来ないようであり、そうすることが必要となった際は、他の人間破壊するよう頼んでいる。『T3』では、ケイト保護したT-850が「死んでしまえ!」と罵倒された際は、ケイト命令に必ず従うようプログラミングされていたが、「その命令には従えない。」と返している。 思考モジュール形状的に「(銀色の)二廻り小さな板チョコ」に良く似ており、表面には四角突起整列している。1作目のみ、68系CPU特有のアセンブリ言語LDA」「STA」が動作画面表示されている。なお、この思考モジュール稼働から長時間経過してボディー比較して経年劣化起こりくいようで、『ジェニシス』に登場したT-800守護者)はボディー動作問題生じても、視覚センサーなどから得た情報処理速度決し遅くなったりはせず、多くの車が通る車道においても車の流れ素早く判断して高速走り抜けたりしていた。 OSLinux使用しており、カーネルバージョンは「4.1.15-1.1381_SKYN12nnmp」であることが確認できる一方TG』に登場する個体後述する刺客)のOSは「SKYSOFT KERNEL 4.92.384.42」であることが、再起動時の動作画面から確認できる

※この「コンピューター」の解説は、「T-800」の解説の一部です。
「コンピューター」を含む「T-800」の記事については、「T-800」の概要を参照ください。


コンピューター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 07:22 UTC 版)

「Ɯ」の記事における「コンピューター」の解説

Unicodeでɯは、026Fに収録されている。

※この「コンピューター」の解説は、「Ɯ」の解説の一部です。
「コンピューター」を含む「Ɯ」の記事については、「Ɯ」の概要を参照ください。


コンピューター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/24 01:57 UTC 版)

「ʫ」の記事における「コンピューター」の解説

Unicodeではʫは02ABに収録されている。

※この「コンピューター」の解説は、「ʫ」の解説の一部です。
「コンピューター」を含む「ʫ」の記事については、「ʫ」の概要を参照ください。


コンピューター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/24 01:56 UTC 版)

「ʪ」の記事における「コンピューター」の解説

Unicodeではʪは02AAに収録されている。

※この「コンピューター」の解説は、「ʪ」の解説の一部です。
「コンピューター」を含む「ʪ」の記事については、「ʪ」の概要を参照ください。


コンピューター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/24 01:58 UTC 版)

「Ꜻ」の記事における「コンピューター」の解説

UnicodeではꜺの大文字A73A小文字はA73Bを表す。

※この「コンピューター」の解説は、「Ꜻ」の解説の一部です。
「コンピューター」を含む「Ꜻ」の記事については、「Ꜻ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コンピューター」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

コンピューター

出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 11:24 UTC 版)

名詞

コンピューター

  1. コンピュータ」を参照

発音(?)

コ↗ンピュ↘ーター

「コンピューター」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

Weblioカテゴリー/辞書と一致するものが見つかりました。




コンピューターと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「コンピューター」に関係したコラム

  • 世界の株価指数一覧

    株価指数は、証券取引所に上場している銘柄を一定の基準で選出し、それらの銘柄の株価を一定の計算方法で算出したものです。例えば、日本の株価指数の日経平均株価(日経平均、日経225)は、東京証券取引所(東証...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コンピューター」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コンピューターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリコンピュータの記事を利用しております。
コンテンツはAttribution-Share Alike 3.0 Unportedのライセンスで利用することができます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコンピュータ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスタートレック (マイコンゲーム) (改訂履歴)、Ꜳ (改訂履歴)、Ꜷ (改訂履歴)、Ꜹ (改訂履歴)、Ꜽ (改訂履歴)、ジェネリック (改訂履歴)、Emie (曖昧さ回避) (改訂履歴)、Ꝏ (改訂履歴)、ゼロックスNoteTaker (改訂履歴)、Ꝩ (改訂履歴)、エレクトロニカ (ソビエト社会主義共和国連邦) (改訂履歴)、フローサイトメーター (改訂履歴)、福島正幸 (改訂履歴)、ムーン・タイプ (改訂履歴)、ジャンプ (改訂履歴)、日本の検定試験一覧 (改訂履歴)、パワー (改訂履歴)、Ꜵ (改訂履歴)、Dr.STONE (改訂履歴)、型理論 (改訂履歴)、T-800 (改訂履歴)、Ɯ (改訂履歴)、ʫ (改訂履歴)、ʪ (改訂履歴)、Ꜻ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのコンピューター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS