プログラミング言語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 方式・規則 > 主義・方式 > 学問 > 学問 > プログラミング言語の意味・解説 

プログラミング‐げんご【プログラミング言語】


プログラミング言語

読み方プログラミングげんご
別名:プログラム言語
【英】programing language, programming language

プログラミング言語とは、計算機に対して動作手順動作方法動作内容などを適切に指示するために用いられる人工的に構成され言語体系のことである。

情報処理技術者試験などでは「プログラム言語」と表記されることもある。

計算機は、機械語呼ばれる中央処理装置直接解釈できる命令実行することによって動作する。しかし、人間にとって、機械語を扱うことは非常に難しい。そのため、計算機与え指示を、より人間にとって扱いやすい表現与えるための手段として、プログラミング言語が用いられている。

プログラミング言語において記述される個々命令集まりは、プログラム呼ばれる。プログラミング言語を用いてプログラム設計記述する者はプログラマー呼ばれ、プログラミング言語を用いて記述され文書ソースコード呼ばれる

プログラミング言語は、言語理解しやすさとともに厳密さ簡潔さ複雑な内容表現できる柔軟さなどが追求されている。プログラム利用分野実行形態などによって、さまざまな種類のプログラミング言語が開発されている。その、それぞれのプログラミング言語は、固有の文法語彙意味論持ち仕様厳密に規定されている。

カンザス大学Webサイト上でBill Kinnersleyによって管理運営されている「The Language List」では、過去から現在に至るまで存在した、およそ2500種類上るプログラミング言語が紹介されている。

利用形態によるプログラミング言語の分類

プログラミング言語を利用形態から分類すると、アセンブリ言語コンパイラ型言語インタープリタ型言語(あるいはスクリプト言語)に分けることができる。

アセンブリ言語は、機械語対応する命令シンボリックな表現記述する点に特徴がある。CPUレベルに近い命令記述とられることから、機械語とともに低級言語呼ばれる区分にも分類される

コンパイラ型言語は、変数名数式などのような人間読みやすい、より抽象的な表現によってプログラム記述しコンパイラ用いて機械語中間言語などのより低レベル命令変換し目的プログラム生成する

インタープリタ型言語は、実行時その都度命令解釈実行を行うタイプであり、コンパイル過程がないか、あるいはユーザーから隠されている形態である。コンパイラ型言語インタープリタ型言語は、人間に近い表現用い高級言語範疇にほぼ一致する

パラダイムによるプログラミング言語の分類

プログラムどのように構成するかという観点パラダイム)から、プログラミング言語を分類すれば、手続き型言語関数型言語論理型言語、あるいは、オブジェクト指向言語などが存在する。同じパラダイム言語は、文法の違いがあっても、大まかなプログラム構成互いに似通っている。

手続き型言語は、手続き集まりをもとに、ジャンプ条件判定繰り返しなどを制御しプログラム構築する主な言語としては、FortranCOBOLPL/IBASICAdaC言語Pascalなどを挙げることができる。

関数型言語においてはプログラムは、関数の合成として表現される主な例としては、LispScheme、Haskel、MirandaMLOcaml、F#などがある。

論理型言語では、プログラムは、論理式集まりとして表現される主な例としては、PlannerPrologなどがある。

オブジェクト指向言語では、プログラムは、オブジェクト群とその相互作用として表現される主な例としては、SimulaSmalltalkC++Objective-CEiffelDylanJavaC#D言語などがある。

その他にスクリプト言語呼ばれるインタープリタ型言語実行形態で、アプリケーションレベルでの記述適した言語数多く登場している。スクリプト言語主な例としては、GUIなどに用いられるTcl/TKWeb構築においてサーバー側で用いられるPerlPythonRubyWebブラウザ側で用いられるJavaScriptFlashなどがある。

なお、プログラミング言語の多くは、英語の語彙用いるが、日本語用いたプログラム作成できるなでしこ」や「Mind」などのプログラミング言語も存在する

その他

あるプログラミング言語のソースコード中間ファイルなどを処理する個々プログラムツール類を言語処理系呼び論理的に規定されたプログラミング言語そのものとは区別されている。例えば、BASICソースコードを、BASICコンパイラという言語処理系用いてコンパイルすると、直接実行可能な実行ファイル生成される。しかし、同じBASICソースコードを、別の言語処理系であるBASICインタプリタ用いてコンパイルをせずに直接実行するともできる。つまり、あるプログラミング言語がコンパイラ型言語であるか否かということは言語そのものではなく実際に実装された言語処理系問題であるといえる

現実商用化された言語処理系は、技術的な流行取り入れ複数パラダイム利用可能にした、ハイブリッド型、あるいはマルチパラダイムになっている場合が多い。


参照リンク
The Language List - (英語)
ISO/IEC JTC1/SC22/WG14 - C言語ワーキンググループ - (英語)
Javaテクノロジ - (Sun Microsystems
オブジェクト指向スクリプト言語 Ruby
ソフトウェアのほかの用語一覧
プログラミング:  オブジェクトモジュール  上書きインストール  ビープ  プログラミング言語  構文解析  マクロアセンブラ  命令

プログラミング言語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/12 01:40 UTC 版)

プログラミング言語(プログラミングげんご、英語: programming language)とは、プログラムを記述するための人工言語[1]コンピュータプログラムを書くために考案された、正確に定義された記号規則のしくみ[2]。以前は、しばしばプログラム言語と表記された。


注釈

  1. ^ IBMは PL/I をリリースしたとき、やや野心的にマニュアルを The universal programming language PL/I (IBM Library; 1966) と名づけている。このタイトルはIBMが目標としていた無制限のサブセット化機能を反映している「PL/I は特定の応用に必要な部分を抜き出し、サブセットを分離可能なように設計されている」 (Encyclopaedia of Mathematics » P  » PL/I”. SpringerLink. 2006年6月29日閲覧。). AdaとUNCOLも同様の初期目標を持っていた。
  2. ^ CPUの命令コードというのは、本当のCPUレベルではたとえば「00101011」のようにただの2進数の羅列であり、人間には意味不明である。
  3. ^ 数文字のアルファベットや数字を組み合わせて、CPUに対する命令やCPUが操作すべきレジスタなどを表記したもの。
  4. ^ なおチューリング完全な言語ならば、同じアルゴリズム群を表現可能である。
  5. ^ Benjamin C. Pierce は次のように書いている。
    ". . . the lambda calculus has seen widespread use in the specification of programming language features, in language design and implementation, and in the study of type systems."(訳:ラムダ計算はプログラミング言語の仕様記述、言語設計と実装、型システムの研究に広く使われている)
    Pierce, Benjamin C. (2002年). Types and Programming Languages. MIT Press. pp. 52. ISBN 0-262-16209-1 
  6. ^ 自然言語では Colorless green ideas sleep furiously. という例文がある。
  7. ^ その言語の設計次第である。構文的に正しければ必ず整合した意味を持つような設計というものもありうる。
  8. ^ たとえば変数の宣言などでは、その名前の直前ないし直後といったことが多い。ただしC言語では「void (*signal(int sig, void (*func)(int)))(int);」などといったように、いったいどこにあるのが名前なのか型なのか、全くわからないことになることがある。
  9. ^ 1960年代、JISでは「プログラム言語」の訳語が用いられた(JIS C 6201-1967「電子計算機プログラム言語FORTRAN」)。このためプログラム言語としている例もJISをはじめとして広く見られるが、英フレーズ programming language に当てる語として必ずしも適切とは言えない。[要出典]

出典

  1. ^ ISO 5127—Information and documentation—Vocabulary, clause 01.05.10 で、プログラミング言語は「プログラムを記述するための人工言語」と定義されている。
  2. ^ Lexico, definition of programming language. A system of precisely defined symbols and rules devised for writing computer programs.
  3. ^ MacLennan, Bruce J. (1987年). Principles of Programming Languages. Oxford University Press. p. 1. ISBN 0-19-511306-3 
  4. ^ Frederick P. Brooks, Jr.: The Mythical Man-Month, Addison-Wesley, 1982, pp. 93-94
  5. ^ The Encyclopedia of Computer Languages Archived 2011年2月20日, at the Wayback Machine. (Murdoch University、オーストラリア
  6. ^ : interpreted language
  7. ^ : compiled language
  8. ^ : pure compiled language
  9. ^ [1]
  10. ^ [2]
  11. ^ [3]
  12. ^ : structured programming language
  13. ^ a b O'Reilly Media. “History of programming languages”. 2006年10月5日閲覧。
  14. ^ Frank da Cruz. IBM Punch Cards Columbia University Computing History.
  15. ^ Richard L. Wexelblat: History of Programming Languages, Academic Press, 1981, chapter XIV.
  16. ^ François Labelle. “Programming Language Usage Graph”. Sourceforge. 2006年6月21日閲覧。. Sorceforge でのプロジェクト群で使われている言語の統計をとった結果である。C言語はよく使われているが、2006年には Java に抜かれている。ただし、C++を含めると一番多く使われていることになる。
  17. ^ Hayes, Brian (2006年). “The Semicolon Wars”. American Scientist 94 (4): pp. 299-303. 
  18. ^ Dijkstra, Edsger W. (March 1968). “Go To Statement Considered Harmful”. Communications of the ACM 11 (3): 147–148. http://www.acm.org/classics/oct95/ 2006年6月29日閲覧。. 
  19. ^ Tetsuro Fujise, Takashi Chikayama, Kazuaki Rokusawa, Akihiko Nakase (December 1994). "KLIC: A Portable Implementation of KL1" Proc. of FGCS '94, ICOT Tokyo, December 1994. 第五世代コンピュータ・プロジェクト・アーカイブ
  20. ^ Jim Bender (2004年3月15日). “Mini-Bibliography on Modules for Functional Programming Languages”. ReadScheme.org. 2006年9月27日閲覧。
  21. ^ a b c d e Andrew Cooke. “An Introduction to Programming Languages”. 2006年6月30日閲覧。
  22. ^ : statically typed language
  23. ^ : dynamically typed language
  24. ^ Milner, R.; M. Tofte, R. Harper and D. MacQueen. (1997年). The Definition of Standard ML (Revised). MIT Press. ISBN 0-262-63181-4 
  25. ^ Kelsey, Richard; William Clinger and Jonathan Rees (1998年2月). “Section 7.2 Formal semantics”. Revised5 Report on the Algorithmic Language Scheme. 2006年6月9日閲覧。
  26. ^ ANSI — Programming Language Rexx, X3-274.1996
  27. ^ Survey of Job advertisements mentioning a given language
  28. ^ Counting programming languages by book sales Archived 2008年5月17日, at the Wayback Machine.
  29. ^ Bieman, J.M.; Murdock, V., Finding code on the World Wide Web: a preliminary investigation, Proceedings First IEEE International Workshop on Source Code Analysis and Manipulation, 2001
  30. ^ Dijkstra, Edsger W. On the foolishness of "natural language programming." EWD667.
  31. ^ Perlis, Alan, Epigrams on Programming. SIGPLAN Notices Vol. 17, No. 9, September 1982, pp. 7-13


「プログラミング言語」の続きの解説一覧

プログラミング言語


「プログラミング言語」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プログラミング言語」の関連用語

プログラミング言語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プログラミング言語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリプログラミング言語の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプログラミング言語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのプログラミング言語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS