真空管とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 機器 > 音響機器 > 音響機器 > 真空管の意味・解説 

しんくう‐かん〔‐クワン〕【真空管】

読み方:しんくうかん

真空度の高いガラス金属の容器内に電極封入した電子管総称二極管三極管多極管などがあり、検波増幅整流発振などに用いる。


真空管

読み方しんくうかん
【英】Vacuum Tube, Electronic Tube

真空管とは、電流制御増幅を行うことができる電子管電子バルブ)のことである。

真空管は、限りなく真空状態に近いガラス管中にフィラメント電極収めた構造をしている。フィラメント電流を流すと熱電子発生し電極向かって移動する。この作用利用して整流電流増幅制御を行うことができる。

真空管は電極本数などによりいくつかの種類がある。電極2極のものは今日ダイオード半導体ダイオード)と同様の整流作用持っており、3極のものはトランジスタ同様に電流増幅を行うことができる。

真空管は20世紀初前後実用化され、電子素子として広く使用された。テレビブラウン管一種の真空管であると言うことができる。後に半導体使用したダイオードトランジスタ登場すると、真空管からの置き換え容易なこともあって急速に移行進み20世紀後半には特殊用途除いて真空管がほとんど用いられなくなった。現在では、一部オーディオアンプなどに真空管が好んで用いられている。


参照リンク
真空管サウンドテクノロジー - (AOpen Japan

真空管

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/24 12:44 UTC 版)

真空管(しんくうかん、: vacuum tube: radio valve)とは、内部を高度な真空とし、電極を封入した中空の管(管球)のことである[1]陰極から陽極に流れる電子流を制御することによって増幅検波整流発振などを行うことができる[2]


注釈

  1. ^ : electron tube
  2. ^ : thermionic valve
  3. ^ 「電子管」は熱電子を利用しないものなど、より広い範囲の素子を指して使われることもある。
  4. ^ : diode
  5. ^ : triode
  6. ^ : tetrode
  7. ^ : pentode
  8. ^ : rectifier
  9. ^ どちらも直熱型三極管
  10. ^ 後のUZ-2A5。
  11. ^ : Nuvistor
  12. ^ GTは「glass tube」の略とされる。
  13. ^ 油脂等の汚れがフィラメントからの熱を吸収し、その部分の温度を上げることでガラスを歪ませるため。製造管理の行き届いた現代の白熱電球においてもハロゲンランプなど、大きさの割には消費電力の大きい電球は、同じく油脂汚れ厳禁である[23]。日本放送協会編 ラジオ技術教科書(1946〜1947年)、電気学会編 電気材料(1960年)にも記述がある。
  14. ^ 高周波での増幅特性で半導体素子を凌駕する事は現在でも珍しくはない。事実、高信頼性と低消費電力が要求される放送衛星通信衛星等の人工衛星では現在でも送信用に真空管の一種である進行波管が使用される

出典

  1. ^ 広辞苑第六版【真空管】定義文
  2. ^ 広辞苑第六版【真空管】定義文の後の叙述文
  3. ^ 平凡社『世界大百科事典』vol.14, p.261【真空管】
  4. ^ "管球". 精選版 日本国語大辞典(小学館). コトバンクより2021年5月22日閲覧
  5. ^ 用例: 論文検索 "球スーパー"”. 日本の論文をさがす. 国立情報学研究所 (NII). 2021年5月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月22日閲覧。
  6. ^ a b 用例:通商産業大臣官房調査統計部(編)「1 生産動態統計」『平成元年 1989 機械統計年報』、通商産業省、1990年、286-288頁、2021年5月22日閲覧 
  7. ^ "石". 精選版 日本国語大辞典(小学館). コトバンクより2021年5月22日閲覧: 「せき【石】(2)〘接尾〙(2)」
  8. ^ http://www.at-s.com/news/article/economy/shizuoka/456410.html デブリ撮影に浜ホト貢献 真空管カメラ、福島原発投入へ 静岡新聞 2018年3月15日閲覧
  9. ^ https://gigazine.net/news/20140626-nasa-vacuum-transistor/ 半導体に取って代わられた真空管に復権の兆し、超高速のモバイル通信&CPU実現の切り札となり得るわけとは? GIGAZINE 2018年5月18日閲覧
  10. ^ Bijl著「The Thermionic Vacuum Tubes and It's Applications」、1920年
  11. ^ タイン著「Saga of Vacuum Tube」、1977年
  12. ^ 浅野勇著「魅惑の真空管アンプ 上巻」
  13. ^ a b c 甘田, 早苗『初級ラジオ工作』誠文堂新光社、東京、1949年10月10日、86頁。doi:10.11501/1169566https://dl.ndl.go.jp/pid/1169566/1/48 
  14. ^ a b c ラジオ科学社 編『真空管の話』ラジオ科学社、東京〈ラジオ・サイエンス・シリーズ ; 第1集〉、1953年1月20日、29頁。doi:10.11501/2461951NCID BA65558749NDLJP:2461951https://dl.ndl.go.jp/pid/2461951/1/17 (要登録)
  15. ^ Donovan P. Geppert, (1951). Basic Electron Tubes, New York: McGraw-Hill, pp. 164 - 179. Retrieved 10 June 2021
  16. ^ Winfield G. Wagener, (May 1948). "500-Mc. Transmitting Tetrode Design Considerations" Proceedings of the I.R.E., p. 612. Retrieved 10 June 2021
  17. ^ Staff, (2003). Care and Feeding of Power Grid Tubes, San Carlos, CA: CPI, EIMAC Div., p. 28
  18. ^ GE Electronic Tubes, (March 1955) 6V6GT - 5V6GT Beam Pentode, Schenectady, NY: Tube Division, General Electric Co.
  19. ^ J. F. Dreyer, Jr., (April 1936). "The Beam Power Output Tube", Electronics, Vol. 9, No. 4, pp. 18 - 21, 35
  20. ^ R. S. Burnap (July 1936). "New Developments in Audio Power Tubes", RCA Review, New York: RCA Institutes Technical Press, pp. 101 - 108
  21. ^ RCA, (1954). 6L6, 6L6-G Beam Power Tube. Harrison, NJ: Tube Division, RCA. pp. 1,2,6
  22. ^ エレクトロニクス術語解説 1983, p. 256.
  23. ^ 自動車用電球ハンドブック 第6版” (PDF). 日本照明工業会. p. 26. 2022年9月24日閲覧。



真空管

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/08 07:55 UTC 版)

FUJIC」の記事における「真空管」の解説

2極管500本、3極管など約1200本の計約1700本。ENIACの17468本の1割しか使っていない、といった比較をする向きもあるが、これはENIAC設計が「力業的」であるためで技術的な吟味欠いた不適切比較である。とはいえ同様に水銀遅延管を使っているなどいくつかの類似点があるEDSAC直列式で約3000本であることから、並列式でこの数はそれなりに節約されたものと言える。これは当時の真空管が非常にフィラメントが切れやすく、大量に使うほど保守の手間がかかるため極力使用減らしたのである。それでも毎日2-3本は交換していたという。真空管に対してこの他に、作動電圧極力下げる、接点ハンダ付けするという方法安定はかっていた。日本ではその後すぐ国産素子であるパラメトロンや、トランジスタ使ったコンピュータ登場したため、FUJICは真空管式による数少ない国産コンピュータとなったFUJIC以外に完成見た真空管式コンピュータとしては、東京大学東芝共同開発1959年完成したTACしかない

※この「真空管」の解説は、「FUJIC」の解説の一部です。
「真空管」を含む「FUJIC」の記事については、「FUJIC」の概要を参照ください。


真空管

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 05:54 UTC 版)

負性抵抗」の記事における「真空管」の解説

20世紀初頭にはまだ負性抵抗物理的原因理解されていなかったが、工学者はそれを使えば発振起こせることは知っており、応用行い始めたハインリッヒ・バルクハウゼン1907年発振器負性抵抗を持たなければならないことを示した。エルンスト・ルーマー(英語版)とアドルフ・ピーパーは水銀灯発振起こせることを発見し1912年にはAT&Tがこれを利用して電話線用の増幅中継器製造した1918年ゼネラル・エレクトリックのアルバート・ハルは真空管が二次電子放出英語版)と呼ばれる現象により動作範囲一部負性抵抗持ちうることを発見した。真空管中のプレート電極英語版)は正バイアスによって電子引き寄せるが、電位が高すぎると加速され電子プレート表面から別の電子たたき出すことがある。これにより、条件によってプレート電圧増加させる実質的にプレート電流減少するハルは真空管にLC回路接続することでダイナトロン英語版)という一種発振器作成したその後ジョン・スコットタガート英語版)による1919年バイオトロンハルによる1920年マグネトロンのように負性抵抗利用した真空管発振器発明続いた負性インピーダンス変換機はマリウス・ラトゥールが1920年ごろに行った研究端を発するラトゥールは負性静電容量と負性インダクタンス最初に報告した一人でもある。その10年後、ベル研究所でジョージ・クリソンらによって負性インピーダンス変換器電話線中継器として開発され大陸横断通話実現の道を開いた1953年にリンヴィルがいち早くトランジスタ導入したことで負性インピーダンス変換器への関心高まり新し回路アプリケーション次々と開発されていった

※この「真空管」の解説は、「負性抵抗」の解説の一部です。
「真空管」を含む「負性抵抗」の記事については、「負性抵抗」の概要を参照ください。


真空管(熱電子管)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/21 13:43 UTC 版)

バイアス (電子工学)」の記事における「真空管(熱電子管)」の解説

ゼロ入力信号定常状態)の動作条件確立するため、真空管のカソード基準としてコントロール・グリッドに供給されるDC電圧グリッド電圧という。 一般的なA級電圧アンプや、オーディオパワーアンプのA級およびAB1級の電力増幅段では、カソードに対して負のDCバイアス電圧グリッド与えられる瞬間的なグリッド電圧DCバイアスAC入力信号の和)は、グリッド電流流れ始める値や、カットオフ起きる値には達しない汎用真空管を用いたB級アンプでも負バイアスが行われるが、グリッド電圧プレート電流カットオフ起きると予想される値に設定されるバイアス電圧源はグリッド電流供給するため抵抗低くなければならないB級動作用に設計された真空管を使用する場合バイアスはほぼゼロにできる。 C級アンプには、プレート電流カットオフが始まる点をはるかに超えたバイアス与えられる入力信号の1サイクルのうち、グリッド電流流れ時間半分大幅に下回る。 真空管にグリッドバイアスを与え方法多数あり、一つの真空管に複数バイアス法を同時に用いることもある。 固定バイアス: DC電圧通過させる適当なインピーダンスを介して適当な電圧源接続することで、グリッド電位定め方法。 カソードバイアス(英語版)(自己バイアス): カソードグラウンドの間に直列抵抗接続し、その抵抗起き電圧降下利用する方式グリッド回路DCリターンをその抵抗の逆側に接続することで、グリッド電位カソードに対して負にする。 グリッドリークバイアス:C級動作見られるように、入力周波数サイクル一部グリッド正に駆動されると、真空管中でグリッド電子飛び込む。入力側とグリッド結合容量性であり、結合コンデンサは負に帯電する。グリッドリーク抵抗通って流れグリッド電流によってコンデンサ放電されるが、時定数入力信号周期より大きく設定することで一定の帯電量を保つことができる。バイアス電圧はグリッドリーク抵抗グリッド電流の積に等しくなる。 ブリーダバイアス: プレート電圧供給するDC電源抵抗接続し抵抗中ほどから一定のグリッド電圧を取る。カソードはその抵抗タップ一つ接続するグリッドDCパスとなる適当なインピーダンスを介してプレート電源の負側、もしくは抵抗別のタップ接続される初速度バイアス接触バイアス): グリッド電位カソード等しいとき、真空管中でカソードから放出される熱電子一部グリッドに入る。グリッドカソードの間に通常1〜10 MΩの抵抗入れておくと、この電子流れ電圧降下によってグリッドカソードに対して負の電位を持つ。グリッド電位電流はやがて平衡値に達する。

※この「真空管(熱電子管)」の解説は、「バイアス (電子工学)」の解説の一部です。
「真空管(熱電子管)」を含む「バイアス (電子工学)」の記事については、「バイアス (電子工学)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「真空管」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「真空管」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「真空管」の関連用語

真空管のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真空管のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリ真空管の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの真空管 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのFUJIC (改訂履歴)、負性抵抗 (改訂履歴)、バイアス (電子工学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS