9000系
9000系
9000系
9000系 急行用
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
9000系
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/14 08:26 UTC 版)
9000系(9000けい)とは、9000の数値を使用する、ないしは4桁の数値のうち上1桁目が「9」を使用する体系を持つものを指す。
鉄道車両
9000系または9000形を称する鉄道車両。
日本
国鉄・JR
国鉄・JR以外
「9000系」と名乗る形式の多くが平成以降にデビューしたためVVVFインバータ制御が多いのが特徴で、本記事では制御装置は特記以外はVVVFインバータ制御である。
- 営団9000系電車
- 小田急9000形電車(界磁チョッパ制御)
- 岳南電車9000形電車(元京王5000系電車→富士急行1000系電車、抵抗制御)
- 北大阪急行電鉄9000形電車
- 近鉄9000系電車(界磁チョッパ制御)
- 京王9000系電車
- 京阪9000系電車
- 札幌市交通局9000形電車
- 西武9000系電車(登場当初は抵抗制御だったがVVVFインバータ制御に改造済)
- 相鉄9000系電車
- 千葉ニュータウン鉄道9000形電車(界磁チョッパ制御)
- 東急9000系電車
- 東京都交通局9000形電車
- 東武9000系電車(電機子チョッパ制御)
- 富山地方鉄道9000形電車
- 南海9000系電車(登場当初は界磁チョッパ制御だったがVVVFインバータ制御に改造済)
- 西鉄9000形電車
- 阪神9000系電車
- 阪急9000系電車
大韓民国
関連項目
9000系
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/02 06:05 UTC 版)
「シマノ・デュラエース」の記事における「9000系」の解説
11速化。特徴的な4本アームクランクで、軽量化と剛性を高次元で両立した。左右対称形状のデュアルピボットキャリパーブレーキを採用。また11速化に伴い、チェーンも11速専用となった。 9000発売当初から告知が出ていた9070Di2は少々遅れてデビューしたものの、9000に引けを取らぬ売上をみせた。前7970の際のセットしたら一発で電動可動。というスタイルから、ジャンクション経由のPC接続によりネット環境で細かく調整することにより乗り手の好みに限りなく近づけるという新たな取り組みとなり、9000,9070共にインストールの仕方もがらりと変わった。 7970の際のTT/トライアスロン用は、ブレーキレバー一体型シフトと、TTバー用シフトスイッチの2種であったが、今回のモデルチェンジによりアップもしくはダウンのみの瞬時変速が行えるリモートTTシフター、7970時のTT/トライアスロン用シフターに当たるリモートトライアスロンシフターの2種が展開された。勿論、リモートスプリンターシフターや、サテライトスイッチ(リモートクライミングシフター)もある。 9070より、外装式と内装式の両展開となり、内装式バッテリーはシートポスト内に収納する構造になっている。(7970の内装バッテリーは、外装用を内装できるフレームにのみ内装と呼んだ。)
※この「9000系」の解説は、「シマノ・デュラエース」の解説の一部です。
「9000系」を含む「シマノ・デュラエース」の記事については、「シマノ・デュラエース」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- 9000系のページへのリンク