御館の乱
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/23 01:20 UTC 版)
周辺とその後への影響
乱は景勝の勝利に帰したが、深刻な負の影響を残した。双方の勢力が拮抗した内乱であったため、上杉氏の軍事力の衰退は否定しようがなく、北陸を東進する織田信長などの周辺強豪勢力からの軍事侵攻に苦慮することになる。また恩賞の配分を巡り、景勝方の武将間にも深刻な対立をもたらした。
戦後に与えられた恩賞は、景勝の出身母体かつ権力基盤である上田衆に多く与えられたため、恩賞を巡る諍いで安田顕元らが非業の死を遂げ、さらには不満を抱いた新発田重家が蘆名盛隆・伊達輝宗に通じて自立する。新発田重家の反乱鎮圧には実に7年もの歳月を要し、中央政権は本能寺の変で横死した織田信長から羽柴秀吉に移り、景勝が秀吉に臣従した後であった。景勝は謙信と共に戦った国人衆を粛清し、上田長尾系が君臨する体制に切り替えていった。
加えて、この内乱の隙を突いて信長配下の柴田勝家が上杉領及び同盟勢力である加賀や能登、越中を席捲し、会津からも蘆名盛隆が侵攻してくるなど、この御館の乱は謙信時代に培われた上杉家の勢力と威信を大きく後退させたのである。
御館の乱は、武田家滅亡の遠因にもなった。氏政は、実弟(或いは従弟)の景虎への支援を同盟者の武田勝頼に依頼した。当初、勝頼は景虎を支援して自ら出陣したが、その後景勝支援に回る。その理由として、隙をついた徳川氏が遠江・駿河方面に侵攻してきたこと、北条氏の景虎救援の動きが鈍く消極的なことから同盟者としての信頼が揺らいだこと、景虎の勝利により北条家が勢力を拡大させること(具体的に言えば、上杉家と北条家が一体化することで三日月を描くように武田領が包まれる形)を警戒したこと、景勝が講和条件として上野沼田領の割譲と黄金の提供とを申し出たこと等が挙げられる。
これにより、武田家中では景勝との和睦を支持する声が強まり、勝頼は景虎を裏切って景勝との和睦に踏み切り、景勝に自分の妹の菊姫を娶わせた。氏政はこれを勝頼の背信として第二次甲相同盟を破棄し、天正7年(1579年)9月5日に徳川氏と、翌8年(1580年)に織田氏と同盟する。これにより、上杉氏の国力が著しく疲弊していく中で武田氏は三方に敵を迎える。北関東(上野国)では北条氏を圧倒した勝頼であったが、逆に駿河沖での海戦では大型安宅船を持つ北条水軍に敗北。さらに度重なる伊豆・東海道方面の戦いでは北条・徳川両家の共同作戦によって勝頼は東西に振られることとなり、武田家の経済状況は逼迫した。これは駿河を統治する穴山信君の負担と不満を増大させ、武田家の弱体化の大きな要因の1つとなった[注釈 4]。
天正10年(1582年)の織田・徳川・北条勢による甲州征伐は、結果的に上杉氏に重大な危機をもたらす結果となった。景勝には同盟者勝頼を支援する余力はなく、武田氏は約1か月で滅亡し、越後と接する旧武田領はことごとく織田領と化して緩衝地帯が消滅し、上杉は全方向を敵に囲まれることになった。これまで戦ってきた北陸の柴田勝家(織田家臣)、米沢の伊達輝宗、会津の蘆名盛隆に加えて、信濃から森長可、上野からは滝川一益と他の織田家臣にも攻め込まれ、崩壊一歩手前まで追い詰められた。しかし、本能寺の変によって織田軍は退却し、織田領となっていた旧武田領は景勝と家康・氏政が奪い合い(天正壬午の乱)、景勝は北信濃を支配下に置くことができたが、それ以上積極的な動きをすることができなかった。
景勝を取り巻く状況は依然として厳しかったが、蘆名盛隆が天正12年(1584年)に、伊達輝宗が翌13年(1585年)に相次いで死んだことにより、後ろ盾を失った新発田重家に対しようやく有利に戦いを進められるようになった。天正14年(1586年)、信長の後継者争いを勝ち抜いた羽柴秀吉が、石田三成を通じて景勝の臣従を求めてくると、景勝は上洛して秀吉の傘下に入った。以降、景勝は秀吉の全面的な支援の下、重家を討ち取り、佐渡と本庄繁長が最上義光と激しい争奪戦をして奪った出羽庄内地方を領有する。
豊臣政権に早くから服従した景勝は秀吉からの信任が厚く、慶長3年(1598年)、秀吉の命により会津120万石[注釈 5]に加増移封され、以後は「会津中納言」と呼ばれた。旧領地から引き続き統治が認められたのは、佐渡一国及び越後のごく一部(東蒲原)と出羽庄内地方のみで、後は伊達氏の領地だった出羽置賜地方、陸奥伊達郡、信夫郡、刈田郡と伊達政宗が征服した会津地方であった。また、各地は山地で隔絶され、現在でも交通の難所と呼ばれる峠道で結ばれているだけであった。常に北側に境を接する最上義光、伊達政宗と衝突の危険性が有り、宇都宮12万石に減移封された蒲生氏に代わり東北諸大名と家康の監視と牽制という重大な使命が科せられ、結果的に家康との対立は避けられないものとなり、秀吉没後に家康が主導する会津征伐の軍が北へ向かった。
会津征伐で家康らと交戦する前に石田三成らが挙兵したため、家康は諸将を率いて西へ引き返し、関ヶ原の戦いで勝利。家康寄りの周辺諸大名と戦った(慶長出羽合戦)景勝は改易は免れたものの、慶長6年(1601年)には北隣米沢へ減移封された。信越に覇を唱えた上杉家も景勝一代で東北の一大名へと没落したものの、景勝以降の藩主は謙信の遺骸を祀って神格化することで家中や領民の求心力を維持し、また上杉の家名を高めることに努めた[13]。
注釈
- ^ 謙信の死因に関しては脳卒中と推測されることが多かった。『関東戦国史と御館の乱』163-165頁では、景勝が遺言で後継者に指名された旨を諸方に知らせていることから、遺言を残せる意識はあったと書状の受け取り側が解釈することを前提としており、「虫気」は「ちゅうき」でなく「むしけ」すなわち重い腹痛と読んで、急性膵炎や腹部大動脈瘤(破裂)などが死因の可能性があると推論している。
- ^ 『甲陽軍鑑』『甲乱記』に拠れば跡部勝資・長坂光堅は景勝方から賄賂を送られ、勝頼を説得し景勝支持に転換したとしている。文書上においては天正8年4月付跡部勝忠・長坂光堅文書において上杉方へ黄金未進を催促する文書が見られるが、跡部勝忠は勘定奉行であり、この頃には勝頼妹と景勝の婚姻が行われていることから、結納金としての正式な贈答であったと考えられている[12]。
- ^ 上杉家史料『宗心様御代の事』では天正7年7月20日、『甲陽軍鑑』では天正7年10月20日となっている。
- ^ 小説家の伊東潤は、「御館の乱での立ち回りによる甲相同盟の破綻と、高天神城の戦いで後詰を送らず見殺しにしたことが武田氏滅亡の最大の原因であり、長篠の戦いでの敗北はそれに比べれば小さなものである」と主張している。
- ^ 会津移封時、石高を明記した秀吉からの領地朱印状類は発給されていないが、『上杉家記』の「会津移封所領目録」には120万1200石余と記されており、会津120万石は通説として『藩史大事典 第一巻 北海道・東北編』(雄山閣、1988年)を始め多くの書籍に記載されている。なお『秋田家史料』(東北大学附属図書館蔵)の「全国石高及び大名知行高帳」には会津中納言として91万9千石。上杉将士書上には会津50万石国替。
出典
- ^ 『関東戦国史と御館の乱』81頁。
- ^ 『関東戦国史と御館の乱』83頁。
- ^ 米沢市上杉博物館収蔵上杉家文書、『新潟県史』資料編 - 886号
- ^ 福原圭一; 前嶋敏 編『上杉謙信』高志書院、2017年、31-41,52-53頁。
- ^ 今福匡 著「越後長尾氏と上杉謙信の閨閥―「越後長尾殿之次第」の検討を通して―」、渡邊大門 編『戦国・織豊期の諸問題』歴史と文化の研究所、2017年、30-59頁。
- ^ 大関勇介「十六世紀前半越後国における内乱と領主―上条氏の血縁関係と享禄・天文の乱を中心に―」(PDF)『新潟大学卒業論文集』2015年。
- ^ 片桐昭彦「上杉謙信の家督継承と家格秩序の創出」(『上越市史研究』第10号、2004年[1])。
- ^ 『関東戦国史と御館の乱』165-178頁。
- ^ 片桐昭彦「上杉景勝の権力確立と印判状」『新潟史学』45号、2000年。
- ^ 『関東戦国史と御館の乱』168-187頁。
- ^ 赤澤計眞「上杉氏の領国形成における直江兼続」『新潟史学』40号、1998年。
- ^ 丸島和洋 著「武田勝頼の外交政策」、柴辻俊六; 平山優 編『武田勝頼のすべて』新人物往来社、2007年。
- ^ 今福匡『神になった戦国大名 上杉謙信の神格化と秘密祭祀』(洋泉社、2013年)
固有名詞の分類
- 御館の乱のページへのリンク