跡部勝忠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 跡部勝忠の意味・解説 

跡部勝忠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/11 18:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
跡部勝忠
時代 戦国時代
生誕 永正17年(1520年
死没 天正10年(1582年3月
別名 九郎右衛門尉[1]
官位 美作守越中守[1]
主君 甲斐武田氏
氏族 跡部氏
父母 父:跡部泰忠[1][注釈 1]
昌忠[1]
テンプレートを表示

跡部 勝忠(あとべ かつただ)は、戦国時代武将

経歴・人物

譜代家老衆、同心衆15騎持[2][注釈 2]

武田信玄に仕え、御料所の代官に対する指示を行なったり、朱印状を発行したり証文を出したりなど勘定奉行の筆頭として活躍する[1]。竜朱印状などの史料に名がみえる[2]永禄11年(1568年4月21日より美作守を、天正8年(1580年)より越中守を称した[2]。天正10年(1582年)3月、甲州征伐の渦中で織田信長勢により捕らえられ、甲斐古府中にて処刑された[1][2]。嫡子の昌忠は、武田氏滅亡後、徳川家康に仕えた[2]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 一説に跡部行忠とも
  2. ^ 50騎持とする資料もある[3]

出典

  1. ^ a b c d e f 柴辻俊六平山優『武田勝頼のすべて』新人物往来社、p.218 (2007)
  2. ^ a b c d e 柴辻俊六『武田信玄大事典』新人物往来社、p.24 (2000)
  3. ^ 阿部猛西村圭子編『戦国人名事典』新人物往来社、p.48(1987)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「跡部勝忠」の関連用語

跡部勝忠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



跡部勝忠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの跡部勝忠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS