色調とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 状態 > 調子 > 色調の意味・解説 

しき‐ちょう〔‐テウ〕【色調】

読み方:しきちょう

色の濃淡明暗強弱などのぐあい。色合い。「落ち着いた—の服」


色調

読み方:しきちょう
分類:製品

い草やい製品の色彩調子

色調

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/25 00:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

色調(しきちょう)、またはカラートーン(英語 Colour Tone)とは、色の明度彩度によって分けられるの系統をいう。

色調の種類・イメージ

  • ここに記述する色調の種類、イメージは、文部科学省後援色彩検定公式テキストより引用した。

無彩色

ホワイト(W) 
白。イメージは、清潔、冷たい、新鮮。[1]
ライトグレイ(ltGy) 
あかるい灰色。尚、グレイが与えるイメージは、一括してスモーキー、洒落た、寂しさである。
ミディアムグレイ(mGy) 
灰色。
ダークグレイ(dkGy) 
くらい灰色。
ブラック(Bk) 
黒。イメージは、高級、フォーマル、シック、オシャレ、締まった、と多い。

低彩度

ペールトーン(p) 
うすい色。与えるイメージは多く、薄い、軽い、あっさりした、弱い、女性的、若々しい、優しい、淡い、可愛いといったイメージを与える。
ライトグレイッシュトーン(ltg) 
あかるい灰みの色。与えるイメージは、明るい灰みの、落ち着いた、渋い、大人しい。
グレイッシュトーン(g) 
灰みの色。与えるイメージは、灰みの、濁った、地味。
ダークグレイッシュトーン(dkg) 
くらい灰みの色。与えるイメージは、暗い灰みの、陰気な、重い、固い、男性的。

中彩度

ライトトーン(lt) 
あさい色。与えるイメージは、浅い、澄んだ、子供っぽい、爽やかな、楽しい。
ソフトトーン(sf) 
やわらかい色。与えるイメージは、柔らかい、穏やか、ぼんやり。
ダルトーン(d) 
にぶい色。与えるイメージは、鈍い、くすんだ、中間色的。
ダークトーン(dk) 
くらい色。イメージは、暗い、大人っぽい、丈夫な、円熟。

高彩度

ブライトトーン(b) 
あかるい色。イメージは、明るい、健康的な、陽気、華やか。
ストロングトーン(s) 
つよい色。イメージは、強い、くどい、動的、情熱的。
ディープトーン(dp) 
こい色。与えるイメージが多く、深い、濃い、充実した、伝統的、和風と様々。

純色

ビビッドトーン(v) 
さえた色。原色。イメージは、冴えた、鮮やかな、派手、目立つ、生き生きしたと様々。

関連項目

脚注

  1. ^ 文部科学省後援色彩検定公式テキスト p39より。

外部リンク


色調

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 02:49 UTC 版)

白ワイン」の記事における「色調」の解説

白ワインの色はワイン種類同じようバラエティに富む。最も一般的に使われる表現黄色であるが、豊かな語彙があるおかげで実際の色と色相の間の視覚的分析をするうえで自由な余地がある。色合いワインそのものグラスとの接点では異なることもある。 20世紀終わりには、ワインの色のもとになる成分はまだ明確に特定されていなかった。長年にわたり、ブドウ含まれるフラボン黄色原因であると考えられてきたが、短時間しか浸漬行っていないとフラボンワインへの溶解度極めて低い。そのため、黄色原因物質となる他の分子探索つながった1995年のBiauの論文 では、多糖類タンパク質、およびいくつかのフェノール酸影響示唆された。 レグリーズ(英語版)では次のように規定している。「見た目が非常に明るく光の反射満ちていれば、金属特有のさまざまなニュアンス勘案して"金"という用語が使われる。(中略)よく澄んでいて、ワインきらきらと光を反射してないようなら、"黄色"とだけ表現する。」カラースケールでは白ワインはほぼ無色の白と言うことができる。ワインが若い場合には、通常淡い緑色または薄い黄色のような色合い帯びる。熟成により黄色濃くなり、金色銅色最終的に琥珀色へと変わっていく。白ブドウから作られるワインなかでも世界で最も暗い色合いのものの1つとして、ペドロ・ヒメネス英語版)がある。また、糖度ワインの色影響し、糖が豊富であると色の持続性が高まるほか、ブドウ品種性質によっても異なる。。ボルドーソーヴィニヨン・ブランロワールミュスカデは緑がかっているが、シャルドネやトラミナーは同等条件栽培して黄色になる。 カタビノグラスに注がれシェリーシャルドネ トカイワイン 熟成した白ワイン (マデイラ・ワイン)

※この「色調」の解説は、「白ワイン」の解説の一部です。
「色調」を含む「白ワイン」の記事については、「白ワイン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「色調」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

色調

出典:『Wiktionary』 (2021/09/12 09:38 UTC 版)

名詞

調しきちょう

  1. 色のぐあい。色の調子。濃い、薄い暗い明るいなど。

関連語


「色調」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



色調と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「色調」の関連用語


2
sherbet tone デジタル大辞泉
96% |||||




6
74% |||||

7
audicolor デジタル大辞泉
74% |||||

8
dark suits デジタル大辞泉
74% |||||

9
pastel colour デジタル大辞泉
74% |||||

10
オリエンタル デジタル大辞泉
74% |||||

色調のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



色調のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JAやつしろJAやつしろ
Copyright(c)2025 JAやつしろ All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの色調 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの白ワイン (改訂履歴)、郵便ポスト (改訂履歴)、階級区分図 (改訂履歴)、ディップ成形 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの色調 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS