国立健康・栄養研究所とは? わかりやすく解説

国立健康・栄養研究所

(栄養研究所 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/04 09:38 UTC 版)

国立健康・栄養研究所(2007年3月)
地図

国立健康・栄養研究所(こくりつけんこうえいようけんきゅうじょ、National Institute of Health and Nutrition)は、健康栄養に関する調査研究を行っている日本の研究機関である。前身は1915年に佐伯矩(さいき ただす)によって設立された、私設の栄養学研究機関である営養研究所である(当時は栄養を「営養」と表記することが多かった)。1920年9月17日に官制公布され、世界初の国の栄養研究所となった。変遷を経て2001年より独立行政法人となったが、2015年に医薬基盤研究所と統合し、医薬基盤・健康・栄養研究所の傘下機関となった。

健康日本21(第2次)などの国の政策推進に資するため、国民健康・栄養調査のデータを活用した研究と情報発信、および食事摂取基準や身体活動ガイドラインなどの国のガイドライン策定、世界保健機関 (WHO) 協力センターとしての国際貢献、ウェブサイトの「健康食品」の安全性・有効性情報(略称HFNet)の公開等を行っている。

概要

  • 目的:国民の健康の保持及び増進に関する調査及び研究並びに国民の栄養その他国民の食生活に関する調査及び研究等を行うことにより、公衆衛生の向上及び増進を図ること(法第3条)。
  • 所在地:大阪府摂津市千里丘新町3-17(健都イノベーションパークNKビル内)

沿革

陸軍軍医学校標本館(1929年)。戦後国立栄養研究所の管理棟となった。
陸軍軍医学校衛生学教室(1929年)。戦後国立栄養研究所の研究棟となった。

歴代所長

  • 佐伯矩(1920年9月 - 1940年12月)栄養研究所・所長
  • 杉本好一(1940年12月 - 1947年4月)厚生省研究所国民栄養部・部長
  • 柳金太郎(1948年1月 - 1950年12月)国立栄養研究所・所長
  • 有本邦太郎(1951年1月 - 1965年12月)
  • 大礒敏雄(1965年12月 - 1974年3月)
  • 福井忠孝(1974年4月 - 1981年3月)
  • 鈴江緑衣郎(1981年4月 - 1990年3月)
  • 小林修平(1990年4月 - 1999年7月)
  • 澤宏紀(1999年7月 - 2001年3月)
  • 田中平三(2001年4月 - 2005年3月)国立健康・栄養研究所・理事長
  • 渡邊昌(2005年4月 - 2009年3月)
  • 徳留信寛(2009年4月 - 2013年3月)
  • 古野純典(2013年4月 - 2017年3月)
  • 阿部圭一(2017年4月 - )
  • 津金昌一郎
  • 瀧本秀美

組織

  • 所長直轄
  • 栄養疫学・食育研究部
  • 身体活動研究部
  • 臨床栄養研究部
  • 栄養・代謝研究部
  • 食品保健機能研究部
  • 国際栄養情報センター

国立健康・栄養研究所出身の人物

参考図書

脚注

  1. ^ 官報. 1948年05月10日NDLJP:2962925/2

関連項目

外部リンク

座標: 北緯34度46分55秒 東経135度32分35秒 / 北緯34.78194度 東経135.54306度 / 34.78194; 135.54306





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国立健康・栄養研究所」の関連用語

国立健康・栄養研究所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国立健康・栄養研究所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国立健康・栄養研究所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS