唐詩選とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 唐詩選の意味・解説 

とうしせん〔タウシセン〕【唐詩選】

読み方:とうしせん

中国唐詩選集。7巻。明の李攀竜(りはんりょう)の編というが未詳李白杜甫など、盛唐期の詩に重きを置き、計128人の465編を詩体別に収めたもの。日本には江戸初期伝来し漢詩入門書として大い流行した


唐詩選

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/03 06:40 UTC 版)

唐詩選』(とうしせん)は、李攀竜が編纂したといわれる代の漢詩選集。出版年代は李攀竜の死後、16世紀末から17世紀初頭とされる。

概説

五言古詩14首、七言古詩32首、五言律詩67首、五言排律40首、七言律詩73首、五言絶句74首、七言絶句165首の計465首を収録する。唐詩の選集としては、日本では『唐詩三百首』と並んで良く読まれている。特に江戸時代には、『論語』や『十八史略』と並んで広く読まれていた。

李攀竜は、詩優勢の中、王世貞らとともに古文辞派の後七子として、盛唐詩玄宗時代の詩)を規範とする擬古主義的な文学を推進していた。『唐詩選』もそうした評価に従って詩が選ばれており、盛唐の詩人である杜甫李白王維などの詩が多く採用される一方、中・晩唐の詩は軽視されており、韓愈が1首、杜牧白居易にいたっては採録されていないなど、その詩の選び方は偏っている。

『唐詩選』は李攀竜の死後、明末に刊行され、清初まで郷塾の初学者のテキストとして広い読者を確保した。日本にも伝来年代は不明であるものの、古くから伝来していたものと推定されている。日本では荻生徂徠が明の古文辞派を重んじ、『唐詩選』を高く評価したことから大流行し、徂徠の弟子服部南郭が新たに校訂を施した『唐詩選』は版を重ね、ベストセラーとなった。

しかし中国本土では、代になり古文辞派など明代の文学観が批判されるようになると、『唐詩選』の評価は下落した。さらに、『四庫全書総目提要』において、『唐詩選』が李攀竜の編纂ではなく、民間の出版業者による偽作であるという説が提示されたことで、一層見向きされなくなった。

唐詩選偽作説について

四庫全書総目提要』の偽作説は、おおよそ以下のようなものである。

「『唐詩選』は、町の商人が、当時名声の高かった李攀竜の名を騙り、李の編んだ漢詩集『古今詩刪』の唐の部分を抜き出し、李の遺稿「選唐詩序」を「唐詩選序」と改竄して序文とし、あたかも李が『唐詩選』を編纂したかのように見せかけ、注釈も唐汝詢の『唐詩解』から盗用したものであろう。塾で学習教材として使っていることが多いのは、おかしなことである」

この説が日本に伝わると、『唐詩選』に対する批判が生じ、偽作説は更に追及され、「『唐詩選』には『古今詩刪』に未収録の漢詩も入っている。従って『古今詩刪』の抜粋ですらない。詩の選択も疑問であり、価値の低い書物である」とされた。山本北山のように「偽唐詩」とさえいうものさえあったという。これに対し、1932年に平野彦次郎は「李于鱗唐詩選は果たして偽書なりや」の中で、『四庫全書総目提要』の偽作説を批判し、『唐詩選』は李攀竜の真作であるとする説を発表した。しかし現在でも偽作説は有力である。

日本での評価

上述の通り、「唐詩」の選集としては批判の多い刊本であるが、特に盛唐期の詩をうかがい知る上で最も手頃な選集として今日まで馴染まれている。例えば小説家藤沢周平は漢詩を良く読んでいたが、晩年に「私のような非専門家には、『唐詩選』のような文庫版3冊くらいの小ぶりの詩集がちょうど良い」と述べた。[要出典]

手頃さと唐詩らしい詩が多く含まれていることから、日本では今日まで最も一般的に読まれている。ただし、今日「唐詩選」と題する日本語書籍の多くは、編者が全く独自に編んだ「選詩集」で出版されている。

序文

代には、伝統的な五言古詩はなくなって、唐代独自の五言古詩が発生した。陳子昂は自分の古詩を伝統的な古詩と考えているが、私は賛成しない。

七言古詩では杜甫だけが初唐の風格を保っているものの、格調を破った奔放な所がある。李白も奔放だが、いくら強い弓でも射程の尽きる所では力がなくなるもので、同じようなことが彼の詩にも往々にして起こる。そこで時には間ののびた句をはさんだりするが、これは英傑の士が凡俗の目をくらましているに過ぎない。

だが五言・七言の絶句となると、李白は全く唐代三百年間の第一人者である。それと言うのも、思いを凝らさない為に名詩が浮かんだのであろう。だから李白自身も気の付かぬうちに至上の境地へと達したのであって、技巧を凝らした作品は却って敗北している。

五言律詩・五言俳律には、どの詩人にも大体佳句が多い。

七言律詩は、どの詩人にも作りにくいものだが、王維と李頎は至妙の境地にまで、幾らか手が届いている。杜甫でさえ、作品の数が多いが、雄健な力を失って、規格を外れた勝手な方向へと流れてしまった。

このように、詩人達はそれぞれに苦労をしているのだが、天が才能のある人物を生む力はまことに尽きぬものがある。だから後世に君子が現れて、この選集によって唐詩を知り尽くしてくれたならば、唐詩の全てはここに尽きたこととなるのだ。」[1]------李攀竜

収録されている詩人

五十音順に列挙する。

採用作品の多い詩人

作者 合計 五言古詩 七言古詩 五言律詩 五言排律 七言律詩 五言絶句 七言絶句
杜甫 51 2 8 12 7 15 2 5
李白 33 2 2 5 1 1 5 17
王維 31 1 1 8 3 8 5 5
岑参 28 1 3 3 1 6 2 12
王昌齢 21 1 1 1 2 16
高適 18 1 2 5 2 2 2 4
李頎 12 1 1 1 7 1 1
宋之問 9 2 2 4 1
沈佺期 9 2 6 1
張説 9 3 1 3 1 1
韋応物 8 1 1 4 2
杜審言 8 4 1 3
孟浩然 7 2 1 3 1
賈至 7 1 6
劉長卿 7 1 2 2 2
陳子昂 7 1 3 2 1

参考文献

  • 『唐五代人物伝記資料綜合索引』(傅璇琮・張忱石・許逸民編撰、1982年4月、北京・中華書局)
  • 『中国歴代人物年譜考録』(謝巍編撰、1992年11月、北京、中華書局)

脚注

  1. ^ 出典:『唐詩選』(岩波文庫版:全3巻、前野直彬註解)
  2. ^ 伝記不詳
  3. ^ 唐末の進士。伝記不詳。
  4. ^ 伝記不詳。大暦14年の進士で、秘書少監となった。
  5. ^ 大暦年間(770年頃)の人。伝記不詳。
  6. ^ 洛陽河南省)の出身。玄宗の先天2年(713年)の進士。はじめは江南の地方を歴遊して文名が高く、「次北固山下」の「海日」の一聯は、張説の激賞を受けた。勅使として終南山(長安の南)に登ったこともあるというが、官歴は明らかでない。
  7. ^ 伝記不詳。荊叔は姓名では無く、万楚のとする説もあるが、確実な根拠は無い。
  8. ^ 伝記不詳。
  9. ^ 曲阿(江蘇省丹陽)の人物(一説には済南の人物)。渭南(陝西省)の尉となり、司勲郎中(一説には金部郎中)となった。
  10. ^ 博州(山東省聊城)の出身。冀州(河北省衡水)刺史の崔庭玉の子と伝えられ、玄宗皇女晋国公主を妻とした。崔敏童の兄。駙馬(ふば)都尉となった。
  11. ^ 「崔署」としている本もある。宋州(河南省商丘)の出身。嵩山の少室山中にこもり、道士を友として、読書や詩作にふけっていた。開元26年(738年)、首席で進士に及第したが、官歴は不詳。
  12. ^ 崔恵童の弟
  13. ^ 「崔櫓」としている本もある。宣宗大中年間(850年頃、一説には僖宗広明年間、880年頃)の進士で、棣州(山東省恵民)司馬となった。
  14. ^ 伝記不詳。「司馬札(しばさつ)」としている本もある。宣宗の大中年間(850年頃)に活躍した人。
  15. ^ 文宗の時代(870年頃)の人物。その詩集を『洞庭集』という(今は一部分しか伝わらない)ので、洞庭湖のほとりに住んだ人かと思われるが、事績は不詳。
  16. ^ 天宝の頃(750年頃)の人物。生涯官途につかなかった。高潔な人格を当時の人々から称賛され、また廬山に遊んだことがあるという以外に、事績は明らかでない。
  17. ^ 姓名・事績ともに不詳。終南山(長安の南)に住んでいたとも伝えられる。
  18. ^ 中宗景龍2年(708年)の進士。皇族の陳王に仕え、また玄宗の弟の岐王の屋敷に出入りした。のちにある事件に連座して、山茌(さんし、山東省長清の東北)の県丞に左遷された。
  19. ^ 監察御史として将軍張仁愿(ちょうじんげん)に従い、北辺の地に出陣した。吏部郎中などになったらしいが、詳しいことは不明。開元7年(719年)には平盧(内蒙古自治区土黙特右旗)節度使になった。
  20. ^ 揚州(江蘇省)の人物。兗州(山東省)兵曹となった。賀知章と同時代の人物で、張旭、包融と合わせ、「呉中四士」とうたわれた。
  21. ^ 潤州曲阿(江蘇省丹陽)の人物。大暦年間(770年頃)の人物で、生涯官途につかなかった。「張朝」としている本もある。
  22. ^ 伝記不詳。『全唐詩』には陳祜(ちんこ)という詩人の名が見えるが、『唐詩選』所収の詩は載せていない。該当の詩は無名氏の作の中に入れられている。
  23. ^ 潤州曲阿(江蘇省丹陽)の出身。開元13年の進士。杭州余杭(浙江省)の尉となった。
  24. ^ 鄭州滎陽(けいよう、河南省)の出身。粛宗乾元年間(758年頃)に袁州(江西省宜春)刺史となり、大暦初年(768年頃)には秘書監から江陵(湖北省)少尹に左遷された。
  25. ^ 関中(陝西省)の出身。王維の親友。安禄山の乱の後、蜀州(四川省崇州)刺史となったとも、尚書郎になったとも伝えるが、詳しいことは不明。
  26. ^ 伝記不詳。開元年間の進士。李頎の友人。
  27. ^ 潤州延陵(江蘇省丹陽)の人物。字は幼嗣。天宝7載(748年)の進士で、大暦年間に起居舎人となった。孟浩然について詩を学んだという。
  28. ^ 「劉廷琦」としている本もある。張諤と共に岐王の屋敷に出入りし、その罪によって雅州(四川省雅安)司戸に流された。
  29. ^ 伝記不詳。臨漳(河南省)の出身。中宗の頃(707年頃)、聞喜(山西省)の尉から集賢院学士・吏部員外郎を歴任した。
  30. ^ 天保年間の進士。官歴は不詳。

本稿で参照した訳・注解

本文を箋注本により全唐詩を参照して校訂、解釈を施した完訳版

関連項目

関連人物



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「唐詩選」の関連用語


2
山中暦日なし デジタル大辞泉
92% |||||

3
唐詩選評釈 デジタル大辞泉
72% |||||

4
岡島冠山 デジタル大辞泉
72% |||||

5
森槐南 デジタル大辞泉
72% |||||

6
デジタル大辞泉
72% |||||

7
李攀竜 デジタル大辞泉
56% |||||




唐詩選のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



唐詩選のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの唐詩選 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS