郎士元とは? わかりやすく解説

郎士元

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/15 06:14 UTC 版)

郎 士元(ろう しげん、727年? - 780年?)は、中国の詩人。は君冑。本貫中山郡新市県

至徳元載(756年)の進士宝応元年(762年)、渭南県尉となり、左拾遺・郢州刺史を歴任した。銭起とともに詩名が高く、「銭郎」とうたわれた。『郎刺史詩集』一巻が残っている。

詩人としての彼

七言律詩の作品『贈銭起秋夜宿霊台寺見寄(銭起の秋夜、霊台寺に宿して寄せられしに贈る)』がある。

贈銭起秋夜宿霊台寺見寄
石林精舎武渓東 石林(せきりん)の精舎 武渓(ぶけい)の東
夜叩禅扉謁遠公 夜に禅扉(ぜんぴ)を叩いて遠公に謁す
月在上方諸品静 月は上方に在りて諸品(しょほん)静かに
僧持半偈万縁空 僧は半偈(はんげ)を持(じ)して万縁空(むな)し
蒼苔古道行応遍 蒼苔(そうたい)の古道 行くこと応(まさ)に遍(あま)ねかるべし
落木寒泉聴不窮 落木 寒泉 聴けども窮(きわ)まらず
更憶双峰最高頂 更に憶(おも)う 双峰の最高頂
此心期与故人同 此の心 故人と同じゅうせんと期す

出典





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「郎士元」の関連用語

郎士元のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



郎士元のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの郎士元 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS