李建勲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 李建勲の意味・解説 

李建勲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/02 06:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

李 建勲(り けんくん、生年不明 - 925年)は、中国代末期の詩人は致堯(ちぎょう)。広陵郡の出身。本貫隴西郡狄道県

略歴

唐末、南唐王朝の建国に尽力し、中書侍郎平章事(宰相)に任ぜられたが、後に勢力を失い、撫州節度使に左遷された。更に呼び戻され、司空を拝命したが、鍾山(現在の江蘇省南京市の南東)に別荘を建て、辞職して引きこもったので、天子から鍾山公の号を授けられた。

詩人としての彼

現在、『李丞相詩集』二巻が残っている。作品に『宮詞(きゅうし)』(七言絶句)がある。

宮詞
宮門長閉舞衣閑 宮門長(つね)に閉ざして舞衣(ぶい)閑(しず)かなり
略識君王鬢便斑 略(ほ)ぼ識(し)る 君王の鬢(びん)便(すなわ)ち斑(まば)らなるを
却羨落花春不管 却って羨む 落花(らっか) 春管(かん)せず
御溝流得到人間 御溝(ぎょこう)流れ得て 人間(じんかん)に到るを

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「李建勲」の関連用語

李建勲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



李建勲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの李建勲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS