司空曙とは? わかりやすく解説

司空曙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/09 14:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

司空 曙(しくう しょ、770年頃-790年[1])は、中国詩人は文名または文初。洺州永年県の出身。

略歴

代宗大暦年間の初め頃、左拾遺となり、徳宗貞元初年(785年頃)、剣南西川節度使の幕僚になった。潔癖な性格で権臣に媚びず、長沙郡のあたりに流寓していたこともある。大暦十才子の一人。

現在『司空文名詩集』三巻が残っている。

詩人としての彼

作品に『別盧秦卿(盧秦卿に別る)』(五言絶句)がある。

別盧秦卿
知有前期在 前期の在ること有るを知れども
難分此夜中 分ち難し 此の夜の中(うち)
無将故人酒 故人の酒を将(もっ)て
不及石尤風 石尤(せきゆう)の風に及ばずとする無かれ

脚注

  1. ^ 孟 1998, pp. 396.

出典





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「司空曙」の関連用語

司空曙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



司空曙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの司空曙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS