司茜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 司茜の意味・解説 

司茜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/04 20:46 UTC 版)

司 茜(つかさ あかね、1939年 - )は、日本の詩人

来歴

大阪府布施市(現東大阪市)生まれ。戦時下の1944年に母の郷里である福井県高浜町に疎開し育った。福井県立若狭高等学校卒業[1]奈良県大和郡山市在住。

1992年に大阪文学学校に参加し、詩誌「楽市」、地球の元同人、現在は「山脈」、「若狭文学」同人、「詩のひろば」元発行人、現在は「風鐸」の発行人である。

1994年に第一詩集『若狭に想う』を出版、収録の詩「若狭に想う」で第4回日本海文学大賞を受賞した。2002年出版の第二詩集『番傘をくるくる』に収録した詩「若狭内浦の里」は『女性たちの現代詩 日本100人選詩集』(麻生直子編、2004年、梧桐書院)に選ばれ、埼玉県羽生市の第一回ふるさとの詩の入選作品ともなった。2002年出版の第二詩集『番傘をくるくる』は日本図書館協会選定図書。2010年出版の第三詩集『塩っ辛街道』により第22回富田砕花賞を受賞した。

また歌手中村美律子のCD「朱雀門」の収録歌「都なら」の作詞者でもあり、タイトル歌「朱雀門」の作詞者であるジェームス三木が、司の詩集『番傘をくるくる』に帯文を寄せている。

日本現代詩人会会員。日本詩人クラブ会員。日本ペンクラブ会員。大和郡山市の古事記1300年紀事業「ふるさと語り部エッセイ」の選考委員、日本現代詩歌文学館評議委員を務める。

詩集

  • 『若狭に想う』(1994年、書肆青樹社)
  • 『番傘をくるくる』(2002年、洛西書院)
  • 『塩っ辛街道』(2010年、思潮社

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 会員情報 | 日本現代詩人会”. 2020年6月27日閲覧。

出典

  • 『若狭に想う』著者紹介。
  • 『番傘をくるくる』帯文。
  • 『塩っ辛街道』著者略歴。
  • 「詩のひろば」第3号奥付、2010年発行。
  • 「風鐸」第2号奥付、2012年発行。
  • 『女性たちの現代詩』目次。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「司茜」の関連用語

司茜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



司茜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの司茜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS