張謂とは? わかりやすく解説

張謂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/27 09:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

張 謂(ちょう い、711年? - ?)は、中国詩人は正言。懐州河内県(現在の河南省)の出身。

略歴

初めは嵩山にこもって読書し、大志を抱いていた。天宝2年(743年)、進士に及第、節度使の幕下に加わって西域に従軍した。大暦初年(770年頃)には潭州刺史となり、大暦7年(772年)には礼部侍郎に至って、科挙の試験を司った。

詩人としての彼

作品に、『題長安主人壁(長安の主人の壁に題す)』(七言絶句)がある。

題長安主人壁
世人結交須黄金 世人 交わりを結ぶに黄金を須(もち)う
黄金不多交不深 黄金多からざれば交わり深からず
縦令然諾暫相許 縦令(たとい)然諾(ぜんだく)して暫く相許すとも
終是悠悠行路心 終(つい)に是れ悠悠たる行路の心

出典

脚注

[脚注の使い方]




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「張謂」の関連用語

張謂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



張謂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの張謂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS