アフガニスタン戦争
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/02 02:14 UTC 版)
アフガニスタン戦争(アフガニスタンせんそう)は、アフガニスタンを舞台に起こった様々な戦争を指して用いられた呼称である。
概要
アフガン戦争
かつては、19世紀に起こったイギリスの二次にわたるアフガニスタン侵攻と、1919年のアフガニスタンとイギリスの戦争、すなわち三次にわたるアフガン戦争を指して言うことが多かった。
アフガニスタン紛争
1978年以来のソビエト連邦軍・アフガニスタン人民民主党政府とムジャーヒディーンとの戦闘、1989年のソビエト連邦軍撤退以降のムジャーヒディーンやターリバーンの戦闘、そして2001年のアメリカ同時多発テロ事件後「対テロ戦争」の名目で始まったNATOおよび北部同盟によるターリバーン攻撃アフガニスタン侵攻に至る紛争は総称してアフガニスタン紛争などと呼ばれるが、このそれぞれの戦争の段階、もしくは統一してアフガニスタン戦争と呼ばれることも多い。
アフガニスタン戦争と呼ばれることのある戦争
アフガン戦争
アフガニスタン紛争
- 1978年に始まったアフガニスタン人民民主党政府に対する武装蜂起と1979年から1989年までのソビエト連邦による軍事介入。
- 2021年にターリバーンが再び全土を制圧した後にアフガニスタン・イスラム共和国の残存勢力との間で行われた戦闘。
脚注
- ^ 2001年は北部同盟、2001年から2002年までは暫定政府、2002年から2004年まではアフガニスタン・イスラム移行国、2004年以降は正式政権であるアフガニスタン・イスラム共和国政府。
関連項目
- グレート・ゲーム
- ジョン・H・ワトスン(シャーロック・ホームズの冒険の登場人物、医師、アフガニスタン戦争に従軍)
- セバスチャン・モラン(シャーロック・ホームズの冒険の登場人物、軍人、アフガニスタン戦争に従軍)
- ランボー3/怒りのアフガン
- ムジャーヒディーン
- ターリバーン
- 北部同盟 (アフガニスタン)
- アフガニスタン国際戦犯民衆法廷
- チャールズ・ネスビット・ウィルソン
アフガニスタン戦争
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 04:41 UTC 版)
「ヴィクトリア (イギリス女王)」の記事における「アフガニスタン戦争」の解説
ヴィクトリアが即位したばかりの頃、イギリス東インド会社支配下のインド(英語版)の北西が大英帝国の弱点となっていた。イギリスはシク王国と連携してインダス川まで勢力を伸ばしたものの、ロシア帝国もブハラ・ハン国、ヒヴァ・ハン国を事実上の勢力下におさめ、ついでアフガニスタン王国を窺っていた。そのためアフガニスタンがイギリスとロシアの中央アジア覇権争い(「グレート・ゲーム」)の中心舞台になろうとしていた。 ヴィクトリアの戴冠式から間もない1838年10月、イギリス軍はアフガニスタンへ侵攻し、首都カーブルを陥落させた。アフガン王(アミール)ドースト・ムハンマド・ハーンは北方ブハラ・ハン国へ亡命したため、イギリスはインドに亡命していたシュジャー・シャーを傀儡の王に即位させた。しかし1841年11月カーブルで反英闘争が激化し、掌握不可能となり、それに乗じてトルキスタンに亡命していた前王の息子アクバル・ハーン(パシュトー語版)がウズベク族を率いてカーブルへ戻ってきたため、イギリス軍は降伏を余儀なくされた。アクバルはイギリス軍の安全な撤退を保障したが、約束が守られることなく、現地部族民が略奪をしかけてきてイギリス軍は大量の死者を出しながら撤退する羽目となった。結局16000人のカーブル駐留イギリス軍で生き残ったのは軍医のウィリアム・ブライドン(英語版)のみであった(第一次アフガン戦争)。大英帝国の威信は傷つき、メルバーン子爵内閣は厳しい追及を受け、退陣に追いこまれた。 イギリスの後ろ盾を失ったシュジャー・シャー王は殺害され、ドーストがアフガンに帰還してアミールの座を取り戻した。イギリスは敗戦したとはいえ、すでにアフガン南西部を半植民地状態にしていることは変わらなかった。結局ドーストは外交権を事実上イギリスに委ねざるをえなかった。さらに1864年にドーストが崩御するとシール・アリー・ハーン、ムハンマド・アフザル・ハーン(英語版)、ムハンマド・アーザム・ハーン(英語版)の三兄弟の王位継承争いが発生し、アフガンは内戦状態となった。インド総督はアフガン弱体化を狙い、内戦を煽るべく不干渉を建前に「兄弟のうち王位を固めた者を承認する」と宣言した。イギリスの狙い通り内戦は激化し、王位の奪い合いの末、最終的には1869年にシール・アリー・ハーンが王位を固めた。 一方ロシア帝国は1868年にブハラ・ハン国、1873年にヒヴァ・ハン国、1875年にコーカンド・ハン国へ攻め込み、中央アジアの3ハーン国をすべて保護領としていた。警戒したイギリスはアフガン支配強化の必要性を感じ、シール王に対してイギリス外交団をカーブルに常駐させるよう求めた。しかしシール王はこれを認めず、逆に1878年8月にはロシア皇帝から送られてきたロシア将校団の使節の受け入れを認めた。イギリス・インド総督リットン伯爵はこの扱いの差に激怒した。 ヴィクトリアの怒りも激しく、彼女はアフガニスタン懲罰の必要性を感じたが、第一次アフガン戦争の苦い思い出もあり、外交圧力をかけて解決させるようディズレーリ首相に指示している。しかし現地インド軍は早々にアフガニスタンへ侵攻を開始していた。ヴィクトリアもやむなくインド軍を全面支援するよう首相と外相に要求した。アフガンとしてはロシアの軍事援助を期待するしかなかったが、ロシアは露土戦争の戦後処理国際会議ベルリン会議で孤立していることに焦り、安易な出兵をして孤立を深めたくない時期だったため、アフガンは見殺しにされた。 こうしてはじまった第二次アフガン戦争でイギリス軍はアフガン軍のゲリラ戦に苦しめられながらもロバーツ将軍の指揮の下にアフガン軍を撃破し、1879年6月にムハンマド・ヤークーブ・ハーン(英語版)王にガンダマク条約(英語版)を締結させて戦争は終結した。イギリスはロシアでの長い亡命生活でロシアからの信頼も厚いアブドゥッラフマーン・ハーンをアミールに即位させ、外交を完全にイギリスが掌握しつつ内政は彼に任せてアフガンから撤収していった。 1842年第一次アフガン戦争で全滅する直前のイギリス第44連隊を描いた絵画 第二次アフガン戦争でカンダハールを攻略するイギリス陸軍第92歩兵連隊「ゴードン・ハイランダー」(英語版)を描いたリチャード・ケートン・ウッドヴィル Jr.の絵画 マイワンドの戦い(英語版)で突撃をかけるイギリス王立騎馬砲兵(英語版)を描いたリチャード・ケートン・ウッドヴィル Jr.の絵画
※この「アフガニスタン戦争」の解説は、「ヴィクトリア (イギリス女王)」の解説の一部です。
「アフガニスタン戦争」を含む「ヴィクトリア (イギリス女王)」の記事については、「ヴィクトリア (イギリス女王)」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- アフガニスタン戦争のページへのリンク