gauze
「gauze」の意味・「gauze」とは
「gauze」は、一般的には薄くて透明な布、特に綿やシルクなどで作られたものを指す。医療現場では、傷口の覆いや包帯として使用され、その他の場面では、衣服やカーテンなどの素材としても用いられる。また、劇場の舞台背後で使われる薄いスクリーンとしても知られている。「gauze」の発音・読み方
「gauze」の発音は、IPA表記では/gɔːz/となる。カタカナで表すと「ゴーズ」となる。日本人が発音する際のカタカナ英語では「ガウズ」となる。発音によって意味や品詞が変わる単語ではない。「gauze」の定義を英語で解説
「gauze」is a thin, translucent fabric with a loose open weave. It's made from cotton, silk, or other material. It's used in medicine for dressing wounds, in clothing, and in theater as a thin screen behind the stage.「gauze」の類語
「gauze」の類語としては、「bandage」「dressing」「lint」などがある。これらはすべて医療現場で傷口を覆うために使用される素材や用具を指す。「gauze」に関連する用語・表現
「gauze」に関連する用語としては、「gauze pad」「gauze bandage」「gauze mask」などがある。これらは「gauze」を使用した製品や具体的な用途を指す表現である。「gauze」の例文
1. She wrapped the wound with a piece of gauze.(彼女は傷口をガーゼで包んだ。)2. The doctor applied a gauze dressing to the wound.(医者は傷口にガーゼの包帯を当てた。)
3. The curtain is made of gauze.(そのカーテンはガーゼで作られている。)
4. The stage was hidden behind a gauze screen.(舞台はガーゼのスクリーンの後ろに隠されていた。)
5. The nurse cleaned the wound and covered it with gauze.(看護師は傷口を清掃し、ガーゼで覆った。)
6. The gauze pad was soaked with blood.(ガーゼのパッドは血で
GAUZE
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/12 09:35 UTC 版)
『GAUZE』 | ||||
---|---|---|---|---|
DIR EN GREY の スタジオ・アルバム | ||||
リリース | ||||
ジャンル | エクスペリメンタル・メタル ニュー・メタル オルタナティヴ・ロック |
|||
時間 | ||||
レーベル | イーストウエスト・ジャパン | |||
プロデュース | DIR EN GREY (1, 2, 4, 5, 7, 8, 10, 13) YOSHIKI (3, 6, 9, 11, 12) |
|||
チャート最高順位 | ||||
|
||||
ゴールドディスク | ||||
|
||||
DIR EN GREY アルバム 年表 | ||||
|
||||
『GAUZE』収録のシングル | ||||
『GAUZE』(ガーゼ)は、日本のバンドDIR EN GREYのメジャー1作目のアルバム。
概要
- DIR EN GREY史上最も売り上げが大きかったアルバム(21.6万枚)[1]。
- YOSHIKIプロデュースによるシングル曲は比較的ポップな作風が多かったが、アルバムの新曲はセルフプロデュースによる作品であり、なるべくシングルからの予想を覆すような雰囲気に、という思惑があったとのこと。
- 初回盤のみ特殊仕様で、CDの記録面が真っ赤になっており、イメージブックなども入っていた。また歌詞カードには数行の歌詞が付随されている。(現在流通しているのはフリーウィルからのものであり、そちらは通常の銀盤となっている)
- インストゥルメンタル曲含め、全ての曲にPVが存在している。映像作品『GAUZE-62045-』で見ることが出来る。
- 2024年7月31日には25年越しに2枚盤仕様のLPでのリリースが行われる。[2]
収録曲
全編曲: Dir en grey。 | ||||
# | タイトル | 作詞 | 作曲 | |
---|---|---|---|---|
1. | 「GAUZE -mode of adam-」 | - | Dir en grey | |
2. | 「Schweinの椅子」 | 京 | Die | |
3. | 「ゆらめき」 | 京 | Shinya | |
4. | 「raison detre」 | 京 | Toshiya・Shinya | |
5. | 「304号室、白死の桜」 | 京 | Die | |
6. | 「Cage」 | 京 | 薫 | |
7. | 「蜜と唾」 | 京 | 薫 | |
8. | 「mazohyst of decadence」 | 京 | 薫 | |
9. | 「予感」 | 京 | Die | |
10. | 「MASK」 | 京 | 薫 | |
11. | 「残-ZAN-」 | 京 | 薫 | |
12. | 「アクロの丘」 | 京 | 薫 | |
13. | 「GAUZE -mode of eve-」 | - | Dir en grey |
曲解説
- GAUZE -mode of adam-
- Schweinの椅子
- ゆらめき
- 3rdシングルで、3枚同時リリースシングルの一つ。
- raison detre
- ダンスビートのようなサウンドをベースにした曲。インディーズ時代から存在していた。作曲は珍しくToshiyaとShinyaの共作。
- 304号室、白死の桜
- 京の詩集とsukekiyoの歌詞の中にはこの304号室をテーマとした詩が他にも幾つかあり、楽曲も存在している。
- Cage
- 4thシングル。2014年に行われたこのアルバムのリバイバルツアー『TOUR14 PSYCHONNECT -mode of ”GAUZE”?-』では一部の歌詞が変更された。
- 蜜と唾
-
実際は漢字が左右反転しており、「ツミとバツ」と読む。
この楽曲はバンド初期からライブで演奏されており、「NS-1 (ニューシングル1)」という仮タイトルが付けられていた。レコ倫対策のためか、歌詞に言葉遊びが多数用いられている。
2011年に新たな解釈で再構築が行われるも、テンポを大幅に落としほぼ別曲と言えるものとなっている。8thアルバム『DUM SPIRO SPERO』を掲げたライブではそのリメイク版が披露されている。このアルバムのリバイバルツアー『TOUR14 PSYCHONNECT -mode of ”GAUZE”?-』の新木場STUDIO COAST公演では同日に新旧共々に披露されている。
-
実際は漢字が左右反転しており、「ツミとバツ」と読む。
- mazohyst of decadence
- 9分24秒に及ぶ長編のナンバー。インディーズ時代から存在していた楽曲。「聞いてる内に眠たくなって次に飛ばしたくなるような感じにしたかった」と薫は語っている。
- 中絶をテーマとしており、PVもそれに基づいた過激な表現となっているため、規制がかかっている。
- 間奏で挿入される、医師と中絶を希望する女性との会話が、このアルバムのツアーの千秋楽公演であるライブ「一九九九年十二月十八日(土) 大阪城ホール」のサブタイトルになっている。それ以降のライブではセットリストに入ることは全く無かったのだが、『THE UNWAVERING FACT OF TOMORROW TOUR2010-2011』にて11年ぶりに演奏され話題となった。その際には曲尺を短縮し、メインリフを7弦ギターの低音弦へ移行したり、歌詞が様変わりするといったアレンジが施された。後に8thアルバム『DUM SPIRO SPERO』の楽曲と共にセットリストに入るツアーもあり、11thアルバム『PHALARIS』に、そのライブアレンジを基にした再構築バージョンが収録された。
- 予感
- MASK
- MASKとは詞の中に出てくる「仮面」を指している。集団洗脳のようなテーマの楽曲。
- 残-ZAN-
- 2ndシングルで、3枚同時リリースシングルの一つ。PVは過激な表現が多いため、規制がかかっている。1999年2月5日放送の『ミュージックステーション』に初出演した時に、この曲の世界観を表現したステージセットで披露した。
- アクロの丘
- 1stシングルで、3枚同時リリースシングルの一つ。終了後次の曲に繋がっている。
- GAUZE -mode of eve-
- 5秒しかないが、実際は「アクロの丘」終了後から1分半ほどひきずっている。
脚注
- ^ オリコンランキング情報サービス you大樹
- ^ “『GAUZE』アナログ盤 (2024.7.31 RELEASE) & 最新LIVE映像作品『TOUR22-23 PHALARIS』 (2024.8.21 RELEASE) 詳細解禁 | DIR EN GREY OFFICIAL SITE”. 『GAUZE』アナログ盤 (2024.7.31 RELEASE) & 最新LIVE映像作品『TOUR22-23 PHALARIS』 (2024.8.21 RELEASE) 詳細解禁 | DIR EN GREY OFFICIAL SITE. 2024年6月18日閲覧。
ガーゼ
(gauze から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/04 13:35 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2015年11月)
|

ガーゼ(ドイツ語: Gaze、英語: gauze)とは、細い木綿糸(コットン)を漂白して目の粗い平織りにした柔かい布[1][2]。古典的な創傷被覆材[3]。日本では
語源
ガーゼという言葉が日本で使われるようになったのは明治時代に、ドイツ語から多く移入された医学用語の一つとしてである。ドイツ語ではゴーズとガーゼ両方の意味がある。元となったゴーズという言葉は、中東のガザから来たという説と、アラビア語の「qhazzah」またはペルシア語「qazz」から来たという説がある[4]。この「qhazzah」「qazz」とも絹織物を指していたが、この絹織物は粗製の織物で、ヨーロッパに伝わった時に粗製織物全般を指す言葉になったとされている。
用途
精錬、漂白された粗布は衛生材料の保護ガーゼ(精製綿紗)にしばしば用いられ、消毒液を浸し創傷患部につけたり、肌着に用いたりする。
ガーゼは古典的な創傷被覆材であり、傷口にくっつき剥がす時に痛み、また湿潤環境をつくることができない[3]。そのため、ハイドロコロイドなど新しい創傷被覆材が登場した[3]。
第14改正日本薬局方[5]までは「ガーゼ」・「滅菌ガーゼ」の名称で収載されていた(そのため「日局ガーゼ」「日局滅菌ガーゼ」は薬事法上の医薬品であった)が、それ以降の改正で項目が削除されている。
手術時においては滅菌ガーゼが大量に使用される。吸水性を生かして血液を吸収するのに用いるほか、鉤で 組織を牽引する時に、組織が損傷しないように鉤と組織の間にガーゼを挟む用途もある。手術後に確実に回収するよう使った枚数を取り出したか計数(「ガーゼカウント」と呼ばれる)したり、X線撮影で確認したりすることが推奨されているが、実態として、体内に放置されたガーゼによる健康被害や死亡例も起きている[6]。
ガーゼは、その他にタオルケット、ハンカチ、赤ちゃんの産衣、管楽器の結露を抜く際などにも用いられる。
出典
- ^ a b ステッドマン医学大辞典編集委員会『ステッドマン医学大辞典 改訂第6版』メジカルビュー社 p.761 2008年
- ^ 『看護学大辞典 第5版』メヂカルフレンド社 p.243 2002年
- ^ a b c Dhivya S, Padma VV, Santhini E (December 2015). “Wound dressings - a review”. Biomedicine (Taipei) (4): 22. doi:10.7603/s40681-015-0022-9. PMC 4662938. PMID 26615539 .
- ^ "ガーゼ". 世界大百科事典 第2版. コトバンクより2023年11月8日閲覧。
- ^ p.832
- ^ ガーゼ体内置き忘れ続発 管理甘く死亡事故も/12年以降、年20件上回る/日本医療機能評価機構が調査『日本経済新聞』夕刊2018年5月1日(社会面)
関連項目
固有名詞の分類
- gauzeのページへのリンク