Mario is Missing!とは? わかりやすく解説

Mario is Missing!

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/28 08:09 UTC 版)

マリオシリーズ > Mario is Missing!

Mario is Missing!』 (マリオ イズ ミッシング!) は、ソフトウェア・ツールワークス (The Software Toolworks) が開発、マインドスケープ社 (Mindscape) が発売した日本未発売の地理学習ゲームソフト。1992年にMS-DOS版、1993年にSNES版とNES版、およびMS-DOS版をリニューアルした『Mario is Missing! CD-ROM DELUXE』、1994年にMacintosh版が発売されており、NES版のみラディカル・エンターテイメント (Radical Entertainment) の開発。アメリカでは同様のシリーズが複数発売されている(en:Educational Mario gamesの項目も参照)。

任天堂よりライセンスを受けて制作されているが、開発には任天堂は関わっておらず、他の『マリオシリーズ』作品との関連はほとんどない。本作では失踪したマリオを探すという筋書きのためルイージが主人公となっており、ルイージが単独で主役を張るゲームとしては後に発売されるゲームキューブ用ソフト『ルイージマンション』に先んじている。

ストーリー

クッパ南極大陸に城を構え、通信販売ドライヤーを大量に購入して南極の氷を溶かすことで、地球に洪水を起こそうとしていた。クッパはカメ一族の手下を世界各地の都市に送り込み、購入資金を確保するために各地の名物を盗ませた。マリオ、ルイージ、ヨッシーはクッパの計画を阻止するためにクッパの城へ向かうが、ルイージは城に入るのをためらい、マリオだけで乗り込んだ結果マリオはクッパに囚われてしまう。ルイージはマリオを助け、世界を救わなくてはならない。

ゲーム内容

ルイージを操作し、クッパ城の各階を制覇していく。各階には世界各地へ繋がる土管が配置されており、土管の先でクイズに答えた後、階を守るコクッパを倒して先に進む。NES版にはコクッパは登場せず、階もひとつのみで7つの扉の先にそれぞれ土管が2つ配置されている。

ゲームのメインとなるのは土管に入った先にある世界各地の都市で、盗まれた名産品をクッパの手下から取り戻す。土管に入るとまず都市の中を横スクロール画面で進んでいき、3匹いるノコノコを踏みつけて倒すと名産品を取り戻せる。一応アクションの体裁をとってはいるが、ルイージが敵に当たってもミスになることはない。全て取り戻すと見下ろし型のマップ画面になり、名産品を元の場所へ返しに行き、それぞれの場所でその都市・国に関するクイズが出題される。これら全てに正解するとその都市はクリアとなる。

グロビュレーター (Globulator) という道具を使うことで、別行動でマリオを探しているヨッシーの位置を特定でき、合流することができる。ヨッシーに乗ると倍のスピードで移動できるようになる。

全ての都市をクリアすると最終ボスとの戦いになるが、ここでもミスになることはない。NES版のボスはクッパに似ているもののルイージより小さいキャラクターで、クッパとは別物なのか、クッパを表現しようとして失敗しているのかは定かでない。

SNES版のグラフィックはルイージやヨッシーなどのキャラクターをはじめ多くが『スーパーマリオワールド』の流用である。NES版は『スーパーマリオワールド』のグラフィックを模して色数を落としたようなキャラクターが使用されている。

SNES版ではボスとしてルドウィッグイギーロイ、PC版ではさらにラリーウェンディが登場する。CD-ROM DELUXE版ではピーチドンキーコングなど他のキャラクターも追加されている。


Mario is Missing!(1992年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 10:03 UTC 版)

ウェンディ (マリオシリーズ)」の記事における「Mario is Missing!(1992年)」の解説

日本未発売PC版のみボスとして登場

※この「Mario is Missing!(1992年)」の解説は、「ウェンディ (マリオシリーズ)」の解説の一部です。
「Mario is Missing!(1992年)」を含む「ウェンディ (マリオシリーズ)」の記事については、「ウェンディ (マリオシリーズ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Mario is Missing!」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「Mario is Missing!」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Mario is Missing!のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Mario is Missing!のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのMario is Missing! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウェンディ (マリオシリーズ) (改訂履歴)、ラリー (マリオシリーズ) (改訂履歴)、ルドウィッグ (改訂履歴)、ロイ (マリオシリーズ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS