マリオ&ソニック AT ソチオリンピック
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/11 23:35 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2019年7月)
|
ジャンル | スポーツ |
---|---|
対応機種 | Wii U |
開発元 | 任天堂企画開発本部 セガ/ソニックチーム ラクジン (Wii U) マーベラス AQL (3DS) |
発売元 | 任天堂 |
人数 | 1 - 4人 |
メディア | Wii U用12cm光ディスク |
発売日 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
対象年齢 | CERO:A(全年齢対象) |
デバイス | Wii U GamePad対応(必須) Wiiリモコンプラス対応(必須) Wiiリモコンプラス+ヌンチャクセット対応 |
エンジン | Hedgehog Engine |
その他 | Mii対応 ニンテンドーネットワーク対応 Miiverse対応 |
『マリオ&ソニック AT ソチオリンピック』(マリオアンドソニック アット ソチオリンピック、Mario & Sonic at the Sochi 2014 Olympic Winter Games)は、2013年12月5日に発売された、任天堂とセガの開発によるWii U専用ゲームソフト。ヨーロッパでは同年11月8日、アメリカでは同年11月15日に発売された。
概要
任天堂のマリオシリーズとセガのソニックシリーズによるコラボレーション作品の4作目。2014年にロシアのソチで開催された冬季オリンピック(ソチオリンピック)を舞台としている。
前作では据え置きゲーム機版(Wii)と携帯型ゲーム機版(ニンテンドー3DS)の2バージョンが発売されたが、今回は据え置きゲーム機のWii Uのみで発売された。またこれまでの発売元は、日本国内版は任天堂、日本国外版はセガが担当していたが、本作では全世界で任天堂が担当している。
本作ではシリーズ初のネットワークによるオンライン対戦(一部のレース系種目のみ)が可能となった。CMには関ジャニ∞の横山裕・村上信五・安田章大・大倉忠義が登場しており、6パターンのCMが存在する。
シリーズで冬季オリンピックを題材としたものは今作が最後である(2018年の平昌オリンピック、2022年の北京オリンピックは未発売)。
モード
- ワンマッチ
- 実際のオリンピックで行われる正式競技全16種目で競う。マリオとソニックの世界観を合体させてアレンジしたドリーム競技もプレイすることができる。
- オールスターチャレンジロード
- ワンマッチの正式競技およびドリーム競技全24種目を、全ての登場キャラクターを使用してプレイしていくモード。
- メドレーガチバトル
- 様々なテーマに分けて集められた複数の競技をメドレー形式でプレイするモード。
- みんなでオンライン対戦
- 今作で初めて追加された、世界中のプレイヤーまたはフレンドと最大4人までオンライン対戦ができるモード。レース系種目のうち、「スキークロス」「スノーボードクロス」「ショートトラック 1000m」「ウィンタースポーツチャンピオンレース」の4つがプレイ可能。
- アクション×アンサーツアー
- 出題される様々なクイズに答えながら、オリンピック競技で競い合うシリーズ初のモード。
登場キャラクター
外部リンク
マリオ&ソニック AT ソチオリンピック(2013年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 07:47 UTC 版)
「クッパJr.」の記事における「マリオ&ソニック AT ソチオリンピック(2013年)」の解説
プレイヤーキャラクターとして登場。ペルミタイプ。
※この「マリオ&ソニック AT ソチオリンピック(2013年)」の解説は、「クッパJr.」の解説の一部です。
「マリオ&ソニック AT ソチオリンピック(2013年)」を含む「クッパJr.」の記事については、「クッパJr.」の概要を参照ください。
「マリオ&ソニック AT ソチオリンピック」の例文・使い方・用例・文例
- その店は防弾ATMに防弾装置を施した。
- 彼女は、SATで高い得点を得た
- 詩人――これらの奇妙に理解力を備えた才能のある人―ATクイラーーコウチ
- CATスキャンで腫瘍を見ることができる
- ATMはLANとWANの両方に使用される
- 1949年にNATOを設立した12カ国間で調印された条約
- ギリシャのマルクスレーニン主義のテロ組織で、帝国主義、資本主義、NATO、および米国に激しく反対する
- NATOに反対するトルコと米国の極端なマルキシストのテロ組織
- 軍事問題に関してNATOに助言し、ヨーロッパ連合軍の全面を監督する最高の本部
- NATOの主要な戦略的な本部で、米国にある
- NATOの主要な戦略本部
- 彼らは、NATO共同体に加わることを望んでいた
- NATOのすべてのメンバー国の常任委員で成る評議会
- 米国の政治家で、マーシャルプランを推進し、NATO設立を援助した(1893年−1971年)
- 代謝作用で、炭水化物と糖を連続反応を通してピルビン酸か乳酸に分解し、ATPの形で体にエネルギーを放出するもの
- 光によるエネルギーがATPの生産に使用される光合成の第一段階
- ADPからATPを合成する細胞代謝における酸素の作用
- エネルギー貯蔵のために、ATPに変換されるアデノシンエステル
- ATGという,映画製作と公開後援のための機関
- ケーブルニュースネットワークという,ニュース番組供給会社が衛星中継でCATV局に映像ニュースを流すシステム
- マリオ&ソニック_AT_ソチオリンピックのページへのリンク