Mario's Time Machine
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/19 14:28 UTC 版)
『Mario's Time Machine』(マリオズ タイムマシーン)は、1993年に日本国外で発売されたPC/AT互換機、Super Nintendo Entertainment System(SNES)およびNintendo Entertainment System(NES)用歴史学習ゲームソフト。なお、NES版は1994年に発売された。日本国内では未発売。アメリカでは同様の教育ソフトウェアシリーズが複数発売されている(en:Educational Mario gamesの項目も参照)。
ストーリー
マリオとヨッシーは博物館に来たところ、中の宝物が盗まれたらしく探してほしいらしい。それで中に入ろうとした途端にヨッシーがクッパに捕まってしまう。
ステージ
ステージは8つでノコノコが3匹出て来て真ん中にタイムマシーンがある。全員倒すと盗まれた宝物が出てくる。一番奥は最初は行けないが、元に戻すと行けるようになっているが標識がTESTになっているのとステージがレンガで固めてある。入ろうとするといままで行った国の3問クイズがあり全部正解すると中に入れて、クッパが居るが3回踏むと鍵になり奥の鍵穴に入れると牢屋の扉が開いてヨッシーが助けられる(『Mario is Missing!』と同様)。
コマンド
アイテム
- 卵
- 松明
- 紀元前766年に使用。
- 王座
- 紀元前31年に使用。
- 剣(源頼朝から貰う)
- 1192年に使用。
- 銅の車輪
- 1520年に使用。
- 羽根ペン
- 1602年に使用。
- リンゴ
- 1687年に使用。
- 煙突帽子
- 1862年に使用。
- 電球
- 1879年に使用。
- プロペラ
- 1903年に使用。
- 物理方程式
- 1905年に使用。
- インドの旗
- 1947年に使用。
- アメリカの旗
- 1969年に使用。
- 大槌
- 1989年に使用。
|
「Mario's Time Machine」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- 彼女の15 冊の出版物のうち10 冊が、Brooklyn Timesのベストセラーリストの首位を占めたという事実は、多くの人々が彼女のことを、肥満に苦しむ国の救済者だと考えている証拠である。
- 最近着の London Times に曰く
- オックスフォード運動の創設者の原則で、『Tracts for the Times』と呼ばれるパンフレットで提唱された
- Mario's Time Machineのページへのリンク