インドの旗とは? わかりやすく解説

インドの国旗

(インドの旗 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/19 14:04 UTC 版)

インドの国旗
用途及び属性 ?
縦横比 2:3
制定日 1947年7月22日
使用色

インド国旗(インドのこっき)は、サフラン・白・緑の横三色の中央に「アショーカ・チャクラ」(アショーカ王のチャクラ(輪)という意味)という法輪を配した旗。サフランはヒンドゥー教、緑はイスラム教、白は2宗教の和解とその他の宗教を表す。

歴史

イギリス支配下からの独立を目指したガンディーは、1921年にインド国民会議に対してスワラージ(民族自決・自治獲得)運動の象徴としての旗のデザインを提案した。最初の旗は白・緑・赤のストライプに、スワラージや英貨排斥・スワデーシー(国産品愛用)の中心であった「糸車運動」に使われた、大量生産方式によって綿織物をインドにダンピングしたイギリスの機械文明に対抗する、伝統的な糸車を配したものであった。1931年に国民会議は新たなスワラージ旗を策定した。それは現在のインド国旗と同じサフラン・白・緑のストライプに、青の糸車を配したものであった。

1947年8月にインドはインド連邦として独立することとなったが、制憲議会英語版においてインド国旗の制定作業が行われた。ラージェーンドラ・プラサードアブル・カラーム・アーザード英語版チャクラバルティー・ラージャゴーパーラーチャーリービームラーオ・アンベードカルらの国旗制定委員会は6月23日にスワラージ旗を元にした新国旗を策定したが、国旗のシンボルは特定の共同体や運動を代表するものであってはならないという判断により、糸車のかわりにダルマ(法)を意味するアショーカ・チャクラを配することとなった。ガンディーは糸車の排除に不服であったが、結局これを受け入れた。7月22日の制憲議会で満場一致で採用が可決された。

HTML CMYK 織物色 パントーン
サフラン #FFCC00 0-50-90-0 サフラン 1495c
#FFFFFF 0-0-0-0 クール・グレイ 1c
#339933 100-0-70-30 インディア・グリーン 362c
#000080 100-98-26-48 ネイビー・ブルー 2755c

関連項目

外部リンク


インドの旗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/19 14:28 UTC 版)

Mario's Time Machine」の記事における「インドの旗」の解説

1947年使用

※この「インドの旗」の解説は、「Mario's Time Machine」の解説の一部です。
「インドの旗」を含む「Mario's Time Machine」の記事については、「Mario's Time Machine」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「インドの旗」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インドの旗」の関連用語

インドの旗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インドの旗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのインドの国旗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのMario's Time Machine (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS