エインシャントとは? わかりやすく解説

エインシャント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/03 14:03 UTC 版)

株式会社エインシャント
Ancient corporation
種類 株式会社
本社所在地 日本
191-0053
東京都日野市豊田3丁目31番地の39
レ・ジェイド豊田102
北緯35度39分29.5秒 東経139度22分54.4秒 / 北緯35.658194度 東経139.381778度 / 35.658194; 139.381778座標: 北緯35度39分29.5秒 東経139度22分54.4秒 / 北緯35.658194度 東経139.381778度 / 35.658194; 139.381778
設立 1990年4月1日
業種 情報・通信業
法人番号 1013401000095
事業内容 コンピュータソフトウェア、音楽録音物、映像物、各種出版物の企画・制作・販売
代表者 代表取締役社長 古代祐三
資本金 10,000,000円
外部リンク http://www.ancient.co.jp/
テンプレートを表示

株式会社エインシャントAncient corporation)は、サウンドクリエイター古代祐三1990年4月1日東京都日野市に設立した会社。主にコンピュータソフトウェアの企画・制作・販売や、音楽録音物、映像物の企画・制作・販売などを行う。2006年9月現在、従業員数は15人。なお、実妹でイラストレーター古代彩乃も在籍している。社名は社長である古代の読みを変えた「古代(こだい)=ancient」から。

概要

設立の切っ掛けは、もともと祐三が『ザ・スーパー忍』のサウンドを担当した縁で、セガから「ゲーム全体をつくれないか」との問い合わせがあり、ゲーム全体の制作を引き受けるには会社としての取引が必要とのことで設立した。当初は、同人PCソフトサークルで知り合いだった林忍(後にセガで『デカスリート』の開発を担当。セガ退社後はツェナワークスに在籍)をプログラマとして招聘し、グラフィック担当の彩乃と高校時代の同級生四人で結成した家内制手工業的な体制であった(会社代表は古代兄妹の母)。開発されたゲームギア版(海外ではマスターシステム版)『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』は大きな売り上げとなり、その収益によりエインシャントの社屋が建てられた[1]

主な作品

この他に、祐三が音楽制作に携わった作品が多数存在している。詳しくは祐三のリンク先を参照。

脚注

関連項目

外部リンク


エインシャント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 10:23 UTC 版)

ユグドラ・ユニオン」の記事における「エインシャント」の解説

ネシアクラス武器は書。連戦ハンデ受けずスケルトンに対して強くステータス異常受け付けない専用スキルは「リィンカネーション」。

※この「エインシャント」の解説は、「ユグドラ・ユニオン」の解説の一部です。
「エインシャント」を含む「ユグドラ・ユニオン」の記事については、「ユグドラ・ユニオン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エインシャント」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エインシャント」の関連用語

エインシャントのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エインシャントのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエインシャント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのユグドラ・ユニオン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS