ソニック ドリフト2
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/04 22:10 UTC 版)
ジャンル | レースゲーム |
---|---|
対応機種 | ゲームギア ニンテンドー3DS(バーチャルコンソール) |
開発元 | セガCS5 |
発売元 | セガ |
人数 | 1~2人 |
メディア | ロムカセット |
発売日 | GG:1995年3月17日 VC:2012年11月14日 |
対象年齢 | CERO:A(全年齢対象) |
『ソニック ドリフト2』(ソニック ドリフトツー)は、セガ・エンタープライゼスが1995年3月17日に発売したゲームギア用のレースゲーム[1]。2012年11月14日にニンテンドー3DSのバーチャルコンソールにてローカル対戦の機能を追加した上で配信開始した。
ゲームシステム
一作目と同様のルールにさらに複数キャラクターを追加し、コースも増え、画面効果の演出も増えた。 また、GPの際ライバルの速さ等の難易度も再調整され積極的に妨害してくるようになった。 走行妨害ありの対戦要素の強いレースゲームで、同時に対戦可能なのは2名まで。 また、キャラクター数は増えているものの同時に走ることができるキャラクターは4名までになっていて、最初にプレイヤーが選ぶか、オートで決定するかで決まる。
操作方法
ドリフトについて
1、2ボタン同時押しをしながらステアリングを切ると、ドリフトが可能になる。ただし、長時間ドリフトをおこなうとスピンする。 ドリフトの性能は各キャラクターによって異なる。
アイテム
- リング
- スペシャルパワーを使用するために使う、通貨のようなアイテム。コース上に落ちている。
- ジャンプバネ
- その場で回転しながらジャンプする。この際にカーブに居た場合、その影響をうけなくなる。コースによっては道が途切れた再の回避揚として設置されている。
- ダッシュBOX
- 一定時間最高速度以上の速度で走ることができる。スピン後の対応策としても優秀。
- ジャンプBOX
- ジャンプバネ同様の効果を、任意のタイミングで発動できるアイテム。
- 機雷BOX
- 敵に対して機雷を投げつける。当たった相手をスピンさせる。
- 無敵BOX
- 一定時間無敵になり、体当たりにより相手をスピンさせることができるようになる。ただし、前記のジャンプバネおよびジャンプBOXを使用すると強制的に無敵が解除される。
- フラッシュスター
- 画面がフラッシュし、相手全体がふらふらになる。
- リバースボール
- ごく短い時間、左右の操作が逆になる。
モード
- CHAOS GP
- グランプリに参加する。全コースで一位になると1対1のスペシャルレースに挑戦できる。
- FREE RUN
- タイムアタックに参加する。
- VERSUS
- 最大2名まで同時対戦できるモード。バーチャルコンソール版ではローカル対戦選択時にしか選択できない。
- OPTION
- ゲーム環境設定ができる。難易度はノーマルとハードのみ
キャラクター
以下には各キャラクターが使用するレースカーの特徴を記す。なお、これらのレースカーは架空の物であり、メタルソニックとファングの物以外は風に因んだ名称が与えられている。
- ソニック
- マシンはサイクロン。
- スペシャルパワー:ダッシュ(ダッシュBOXと同効果)
- 最高速に優れ、ハンドリングがやや難ありである以外の性能は平均的
- カーブでドリフトを多用するのであれば扱いやすい。
- サイクロン(Cyclone)の意味は英語で「低気圧・暴風」
- テイルス
- マシンはMTP-02ホイールウインドS7。
- スペシャルパワー:ジャンプ(ジャンプBOXおよびジャンプバネと同効果)
- とび抜けた能力値が無いものの、全能力が平均であり扱いやすい。
- 加えてジャンプでコーナーの対処もしやすいため初心者におすすめ。
- ホイールウィンド(Whirlwind)の意味は英語で「つむじ風・竜巻」
- エミー
- マシンはブリーズ。
- スペシャルパワー:ハートアタック(相手を一定時間速度低下させる投擲設置系トラップ)
- 加速とハンドリングに優れるが最高速に難がある。
- カーブの多い場所では非常に扱いやすい。
- ブリーズ(breeze)の意味は英語で「そよ風」
- ドクター・エッグマン
- マシンはエッグ・タイフーン。
- スペシャルパワー:機雷(相手をスピンさせる投擲設置系トラップ)
- パワーがありぶつかった相手をスピンさせやすい。最高速も非常に高いが、
- 加速力が全キャラクター中最下
- クラッシュしない自信があるのであれば高スコアが出せる上級者向け。
- タイフーン(typhoon)の意味は英語で「熱帯性暴風」
- メタルソニック
- マシンはブルーデビル。
- スペシャルパワー:スーパーダッシュ(ダッシュ以上の速度を一定時間保てる。)
- ソニックと似たパラメーターだが最高速がより早く、ハンドリングはソニックより弱い。
- このキャラクターのスペシャルパワーのみリングを3消費するため注意。
- ファング
- マシンはマーベラスクイーン。
- スペシャルパワー:オイルボール(相手をスピンさせる投擲設置系トラップ)
- 加速に優れ、マシンが小さいため相手をかわしやすい。欠点は小型のマシンの割に小回りが利かずハンドリングに難がある。
- テクニックに自信があるのであれば平均的な速度と加速の速さが期待できるためおすすめ。
- ナックルズ
- マシンはテンペスト。
- スペシャルパワー①:ジャンプ(ジャンプBOXおよびジャンプバネと同効果)
- スペシャルパワー②:パンチ(敵隣接時発動で相手をスピンさせる。)
- ハンドリングが良好であり、逆に最高速がやや低い。
- エミーとよく似たパラメーターだが、
- 何より実質二つのスペシャルパワーが使える事が強み。
- テンペスト(tempest)の意味は英語で「嵐」
関連項目
- ソニック ドリフト - ソニックのレースゲーム第一作目。
脚注
外部リンク
「ソニック ドリフト2」の例文・使い方・用例・文例
- キャリアコンシェルジュはパナソニックが全額出資している。
- 私はサマーソニックへ行く予定です。
- 「スーパーソニック」は世界制覇すると思うかい。
- ハイパーソニックトランスポートという音速の5倍から7倍の速度で飛ぶ輸送機
- 松下がパナソニックに社名変更へ
- 松下電器産業は先日,社名をパナソニック株式会社に変更することを発表した。
- 国内では,同社のオーディオビジュアル製品は「パナソニック」のブランド名で販売され,家電は「ナショナル」の名で販売されている。
- しかし10月からは,同社のすべての製品が世界的に有名な「パナソニック」ブランドで販売されることになる。
- 大(おお)坪(つぼ)文(ふみ)雄(お)社長は「大きな決断だった。しかし,グローバルエクセレンス(世界的優良企業)をめざすためには,パナソニックブランドに集中する必要があると考えている。」と語った。
- 昨夏にパナソニックから発売された機種は5インチの液晶ディスプレイを装備し,SDメモリーカードに番組を録画できる。
- パナソニックは現在そういったイヤホンを販売しており,日本ビクターは今月末におしゃれなイヤホンの販売を始める予定だ。
- パナソニック,米国で3Dテレビ発売
- パナソニックは先日,3Dテレビの販売を,4月の日本での発売に先駆けて,米国で開始した。
- パナソニックは米国内で3Dホームシアターシステムを販売するため,大手家電量販チェーンのベストバイと提携した。
- 3月10日,パナソニック・コンシューマー・エレクトロニクス・カンパニーの北島嗣(し)郎(ろう)社長がニューヨーク市にあるベストバイの店舗での販売促進イベントに登場した。
- パナソニックはまた,米国の顧客に3D観賞体験をしてもらうため,全米販売促進ツアーも開始した。
- パナソニックの大画面3Dテレビなど,多くのハイテク製品が展示されている。
- パナソニックの広報担当者は「サウジアラビアの消費者は購買力が高い。彼らに日本企業の技術力を見てもらいたい。」と語った。
- Tokai Challengerはパナソニックの太陽電池を搭載していた。
- パナソニックが4Kウェアラブルカメラを発売へ
固有名詞の分類
- ソニック_ドリフト2のページへのリンク