Mario Kart 64とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Mario Kart 64の意味・解説 

マリオカート64

(Mario Kart 64 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/01 09:29 UTC 版)

マリオカート64
Mario Kart 64
ジャンル レースゲーム
対応機種 NINTENDO 64
WiiWii Uバーチャルコンソール
発売元 任天堂
プロデューサー 宮本茂
ディレクター 紺野秀樹
音楽 永田権太
シリーズ マリオカートシリーズ
人数 1 - 4人
メディア 96Mbitロムカセット
発売日 NINTENDO64
1996年12月14日
1997年2月10日
1997年6月24日
1997年7月
1997年
iQue Player
2003年
Wiiバーチャルコンソール
2007年1月26日
2007年1月29日
2007年1月30日
2008年4月26日
Wii Uバーチャルコンソール
2016年1月6日
対象年齢 CEROA(全年齢対象)
ESRBE(6歳以上)
PEGI3
デバイス コントローラパック対応
売上本数 987万本(2022年末時点)[1]
224万本(2022年末時点)[2]
テンプレートを表示

マリオカート64』(マリオカートろくじゅうよん、Mario Kart 64)は、任天堂1996年12月14日に発売したNINTENDO 64ゲームソフトマリオカートシリーズの2作目で、発売当初はコントローラーブロスとセットで販売された。アメリカでは1997年2月10日、ヨーロッパでは1997年6月24日に発売された。

日本国内のNINTENDO 64用ゲームソフトで最多出荷本数を記録した[要出典]

ゲーム内容

前作『スーパーマリオカート』と比べて、3Dによって立体感のある表現になったほか、対戦人数の上限が2人から4人へと増加した[3]

「?マーク(アイテムパネル)」は「アイテムボックス」に変更され、同じ場所で何度でもアイテムを取れるようになっている。1周の間にいくつも配置されているため、アイテム入手のチャンスが増えて逆転しやすくなった。

他にも「バック走行」や「スピンターン」、「ボタン長押しによるアイテムの装備」などのシステムや、コースが左右反転する隠しクラス[注 1]が初めて実装された。一方でカートのスピードを上げる「コイン」や、「マリオGP[注 2]」におけるカップ終了前のゲームオーバーは廃止されている。

「VS[注 3]」に登場する妨害キャラクターは、本作では「ばくだんミニカー」に変更されている。また、「バトル[注 4]」では先に脱落するとこの「ばくだんミニカー」に変化し、残っているプレイヤーに体当たりすることで一度だけ妨害できる。

「タイムアタック」では、本作から「トリプルキノコ[注 5]」を所持している状態でスタートするようになった。「コントローラパック」を利用すると、直前の走り方をそっくり再現する「ゴースト」のデータを1つだけ保存することが可能。

他機種版

No. タイトル 発売日 対応機種 開発元 発売元 メディア 備考
1 マリオカート64 200701262007年1月26日
200701292007年1月29日
200701302007年1月30日
Wiiバーチャルコンソール 任天堂 任天堂 ダウンロード
2 マリオカート64 201501062015年1月6日
Wii U(バーチャルコンソール) 任天堂 任天堂 ダウンロード
3 NINTENDO 64 Nintendo Classics 2021年10月26日[4]
Nintendo Switch 任天堂 任天堂 ダウンロード

開発

前作に引き続き、本作のディレクターは紺野秀樹が務めた[5]。一方で、宮本茂ら前作の開発チームの大半は本作と並行して開発されていた『スーパーマリオ64』に流れてしまったため、紺野は別の部署に応援を依頼した[5]

本作で初めて3Dが取り入れられたものの、紺野はあまり3Dに詳しくなかったため苦労したと前述の対談の中で振り返っている[5]

NINTENDO 64というハードにおいて、キャラクターを3Dで表現すると処理が重くなるため、同時に8人の3Dキャラクターを画面上に表示させるということはできず、その代わりに様々なアングルから描いた絵を事前に用意し、それをアニメーションのように平面で表現するビルボードという手法が取られた[5]

ゲーム内の効果音に関してドップラー効果を導入したことで、離れたところにいるカートが起こしたアクションに対する音も、正しい位置で可能な限り鳴るようになった[6]

脚注

注釈

  1. ^ 後の「ミラー」と同様のものだが、本作のみ「おまけ」表記で、スピードは100cc相当だった。
  2. ^ 前作の「マリオカートGP」に相当。
  3. ^ 前作の「VSマッチレース」に相当。
  4. ^ 前作の「バトルゲーム」に相当。
  5. ^ マリオカートWii』以降では「トリプルダッシュキノコ」。

出典

  1. ^ 『2023 CESAゲーム白書』コンピュータエンターテインメント協会、2023年7月、194頁。ISBN 978-4-902346-47-3 
  2. ^ 『2023 CESAゲーム白書』コンピュータエンターテインメント協会、2023年7月、188頁。 ISBN 978-4-902346-47-3 
  3. ^ マリオカート64”. 任天堂. 2024年1月29日閲覧。
  4. ^ “Nintendo Switch Online+追加パック”が本日よりサービス開始。ニンテンドウ64やメガドラソフトが楽しめる! 11/5からは『あつ森』DLCも!!” (日本語). ファミ通.com. KADOKAWA (2021年10月26日). 2021年10月31日閲覧。
  5. ^ a b c d 宮本茂; 紺野秀樹; 芦田健一郎『社長が訊く『マリオカートWii』』(インタビュアー:岩田聡)、任天堂、2008年4月3日https://www.nintendo.co.jp/wii/interview/rmcj/vol1/index.html2020年6月15日閲覧 
  6. ^ ジュゲムが贈るマル秘密攻略法”. 任天堂. 2023年5月9日閲覧。

外部リンク


「Mario Kart 64」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Mario Kart 64」の関連用語

Mario Kart 64のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Mario Kart 64のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマリオカート64 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS