FP技能士とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 資格辞典 > FP技能士の意味・解説 

FP技能士

資格区分 国家資格
資格概要取得方法

オリジナルブランドショップ開きたい」「新婚旅行ヨーロッパへ」「郊外大きな家を建てたい」――。夢とは実に人それぞれですが、等しく言えるのはお金の話がついてまわるということ資金繰り上手くいかずに夢を諦めるという話は珍しくありません。そうした夢や人生設計包括した上で貯蓄ローン税金保険などの専門知識駆使し顧客合った資産設計行いアドバイスするのがファイナンシャル・プランナーFP)の仕事です。ファイナンシャル・プランニング技能検定は、これまで民間資格しかなかったFP資格で初の国家資格合格すると「ファイナンシャル・プランニング技能士」を名乗ることができます3・2・1級と分かれていて、それぞれの学科実技試験の合格をもって資格の取得となります学科は共通ですが、実技試験はいくつかの業務分かれていていずれか1つ選択し受験します。この資格は厚生労働省技能検定1つですが、試験の実施は(社)金融財政事情研究会NPO法人日本ファイナンシャル・プランナーズ協会委託されていて、実施する級や実技科目実施機関によって異なるので注意が必要です。各企業専門学校通学講座通信講座開講していますが、3級なら市販参考書問題集活用して独学でも十分合格可能でしょう

受験資格 FP業務従事している者、従事しようとしている者(3級)、3級合格者、または実務経験2年以上、または日本FP協会認定するAFP認定研修修了者2級)、2級合格者実務経験1年以上、または実務経験5年以上(1級
受験料 1級学科8900円・実技資産相談業務2万5000円2級学科4200円・実技4500円、3級学科実技3000
合格率

22.7% *2005年1月2級FP技能士学科試験実技試験資産設計提案業務同時受検者の合格率

試験日程 1月5月2級のみ)、9月
試験会場 全国主要都市。ただし1級実技試験のみ例外
問い合わせ先

金融財政事情研究会 〒160-8529 東京都新宿区南元町19 TEL 03-3358-0771 http://www.kinzai.or.jp/ginou/

日本ファイナンシャル・プランナーズ協会 〒105-0001東京都港区虎ノ門1-1-20虎ノ門実業会館6F 03-3500-5533(代表) http://www.jafp.or.jp/ginou/

取得後の職業/活かせる仕事

銀行保険証券などの金融機関では入社後に資格を取らせるほどなので、専門知識持った人材即戦力。就・転職には強力な武器となります企業コンサルタント会社FP事務所不動産会社などへのアプローチにも効果的でしょう一般企業でも経理財務部といった資金繰り関わる部署ならキャリアアップ期待大。また、業界経験積んで人脈作れば独立への道開けます。もちろん、自分の生活にも大いに役立つ資格です。


ファイナンシャル・プランニング技能士

(FP技能士 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/11 13:37 UTC 版)

ファイナンシャル・プランニング技能士
英名 Certified Skilled Professional of Financial Planning
略称 FP技能士、FP
実施国 日本
資格種類 国家資格
分野 財務・金融
試験形式 筆記・CBT・面接
認定団体 厚生労働省
認定開始年月日 2002年(平成14年)
等級・称号 1級 - 3級
根拠法令 職業能力開発促進法
公式サイト https://www.kinzai.or.jp/
https://www.jafp.or.jp/
特記事項 実施は金融財政事情研究会および日本ファイナンシャル・プランナーズ協会が担当
ウィキプロジェクト 資格
ウィキポータル 資格
テンプレートを表示

ファイナンシャル・プランニング技能士(ファイナンシャル・プランニングぎのうし)は、日本国家資格である技能検定制度の一種で、職業能力開発促進法第47条第1項による指定試験機関(一般社団法人金融財政事情研究会および特定非営利活動法人日本ファイナンシャル・プランナーズ協会)が実施する[1]、ファイナンシャル・プランニング技能士に必要な技能に関する学科および実技試験に合格した者をいう。

概要

顧客の資産に応じた貯蓄・投資等のプランの立案・相談(ファイナンシャル・プランニング)の技能を認定する資格であり、名称独占資格である。試験は1級、2級、3級の区別があり実務経験や関連する資格の取得に応じて受検できる。

職業としてはファイナンシャル・プランナーと呼ばれることが一般的であり、ファイナンシャル・プランナーは、この資格より歴史のある各種資格・民間資格の取得者も含まれる。なおこの資格には証券外務員のような独占業務は存在しない。

就職活動を控えた大学生(特に文系)にとっては、TOEIC日商簿記検定宅地建物取引士ITパスポート証券外務員などと並び人気の高い資格の一つとなっている[2]

技能検定ファイナンシャル・プランニング職種には7種の選択作業があり、実施される等級区分が異なっている。資産設計提案業務のみ日本ファイナンシャル・プランナーズ協会(以後、日本FP協会と略す。)が実施し、ほかは金融財政事情研究会(以後、金財と略す。)が実施する。各級の選択作業は、受験申請時に選択する。

等級区分と実施団体
等級 学科・実技 実技選択科目 実施団体
1級
学科 金財
実技  資産設計提案業務 日本FP協会
資産相談業務 金財
2級
学科 金財及び日本FP協会
実技  資産設計提案業務 日本FP協会
個人資産相談業務 金財
中小事業主資産相談業務 金財
生保顧客資産相談業務 金財
損保顧客資産相談業務 金財
3級
学科 金財及び日本FP協会
実技  資産設計提案業務 日本FP協会
個人資産相談業務 金財
保険顧客資産相談業務 金財

上図のとおり、日本FP協会は1級の学科試験のみ実施していないが、次項の各級受験資格のとおりCFP認定試験が実務上、日本FP協会が実施する1級学科試験相当として機能している。

受検資格

  • 1級(学科試験)
    • 2級技能検定合格者で、FP業務に関し1年以上の実務経験を有する者
    • FP業務に関し5年以上の実務経験を有する者
    • 厚生労働省認定金融渉外技能審査2級の合格者で、1年以上の実務経験を有する者
  • 1級選択作業(実技試験)
    • 1級学科試験の合格者
    • 日本FP協会のCFP認定者
    • 日本FP協会のCFP資格審査試験の合格者
    • 金財のFP養成コース修了者

※ 各級共通であるが複数ある選択作業のうち一つの選択作業をもって合格している者は、他の選択作業を受験する場合、学科試験が免除される。(例:資産設計提案業務1級合格者が資産相談業務1級を受験する場合、資産相談業務1級の学科試験が免除される。)

  • 2級(学科・実技共通)
    • 3級技能検定の合格者
    • FP業務に関し2年以上の実務経験を有する者
    • 日本FP協会が認定するAFP認定研修を修了した者
    • 厚生労働省認定金融渉外技能審査3級の合格者
  • 3級(学科・実技共通)
    • FP業務に従事している者または従事しようとしている者

試験内容

学科試験および実技試験で構成される。(1級の学科試験は金財のみの実施)

学科試験

出題形式

  • 1級 - マークシートによる筆記(基礎編)、記述による筆記(応用編)
  • 2級 - マークシートによる筆記(2025年から CBT試験移行[3]
  • 3級 - CBT試験

試験科目

  • ライフプランニングと資金計画 - 1.ファイナンシャル・プランニングと倫理、2.ファイナンシャル・プランニングと関連法規、3.ライフプランニングの考え方・手法、4.社会保険、5.公的年金、6.企業年金・個人年金等、7.年金税金、8.ライフプラン策定上の資金計画、9.中小法人の資金計画、10.ローンカード、11.ライフプランニングと資金計画の最新の動向
  • リスク管理 - 1.リスクマネジメント、2.保険制度全般、3.生命保険、5.第三分野の保険、6.リスク管理と保険、7.リスク管理の最新の動向
  • 金融資産運用 - 1.マーケット環境の理解、2.預貯金・金融類似商品等、3.投資信託、4.債券投資、5.株式投資、6.外貨建商品、7.保険商品、8.金融派生商品、9.ポートフォリオ運用、10.金融商品と税金、11.セーフティーネット、12.関連法規、13.金融資産運用の最新の動向
  • タックスプランニング - 1.わが国の税制、2.所得税の仕組み、3.各種所得の内容、4.損益通算、5.所得控除、6.税額控除、7.定率減税、8.所得税の申告と納付、9.個人住民税、10.個人事業税、11.法人税、12.法人住民税、13.法人事業税、14.消費税、15.会社、役員間および会社間の税務、16.決算書と法人税申告書、17.諸外国の税制度、18.タックスプランニングの最新の動向
  • 不動産 - 1.不動産の見方、2.不動産の取引、3.不動産に関する法令上の規制、4.不動産の取得・保有に係る税金、5.不動産の譲渡に係る税金、6.不動産の賃貸、7.不動産の有効活用、8.不動産の証券化、9.不動産の最新の動向
  • 相続・事業承継 - 1.贈与と法律、2.贈与と税金、3.相続と法律、4.相続と税金、5.相続財産の評価(不動産以外)、6.相続財産の評価(不動産)、7.不動産の相続対策、8.相続と保険の活用、9.事業承継対策、10.事業と経営、11.相続・事業承継の最新の動向

合格基準

  • 1級:120点以上(200点満点)
  • 2級及び3級:36点以上(60点満点)

試験時間

  • 1級: 基礎10:00-12:30、応用13:30-16:00
  • 2級: 10:00-12:00
  • 3級: 90分

実技試験

出題形式

  • 1級(資産相談業務)
    • 設例課題に基づき面接を2回行い、いずれの面接も「設例(ともに総合事例)」に基づいて、複数の審査委員(技能検定委員)と対面の口述試験を行う。
  • 1級(資産設計提案業務)
    • 事例形式で大問2題出題、多肢択一・正誤選択・計算・記述などの筆記試験を行う。
  • 2級 - 記述による筆記。事例形式で5題(金財)、10題(日本FP協会)を出題する。
  • 3級 - CBT試験。事例形式で5題(金財)、7題(日本FP協会)を出題する。

合格基準

  • 1級(資産相談業務):120点以上(200点満点)
  • 1級(資産設計提案業務):60点以上(100点満点)
  • 2級及び3級:30点以上(50点満点)【金財】、60点以上(100点満点)【日本FP協会】

試験時間

  • 1級: 半日
  • 2級: 13:30-15:00
  • 3級: 60分

免除規定

  • 1級学科試験が免除となる者
    • 1級技能検定合格者
    • 日本FP協会のCFP資格認定の認定者および審査試験合格者
  • 2級学科試験が免除となる者
    • 2級技能検定合格者および2級学科試験合格者
  • 2級実技試験が免除となる者
    • 2級実技試験合格者
  • 3級学科試験が免除となる者
    • 3級技能検定合格者および3級学科試験合格者
  • 3級実技試験が免除となる者
    • 3級実技試験合格者

なお、免除の有効期限は、合格した試験日から翌々年度の試験日まで有効

その他

  • 2級技能検定合格者は2級で受験していない実技試験のみ受験可能
  • 3級技能検定合格者は3級で受験していない実技試験のみ受験可能

なお、技能検定合格者の場合、合格番号は無期限有効

取得後の称号

技能検定に合格した者は、技能士を称することができる。名刺などに資格を表示する場合は、「等級」「正式職種名」「技能士」の順で表示する必要があり、例えば「3級ファイナンシャル・プランニング技能士」のように等級を明示しなければならない。等級の非表示、等級表示位置の誤り、正式職種名の省略表示などは不可である[4]

なお、職業能力開発促進法により、資格を持っていないものがファイナンシャル・プランニング技能士と称することは禁じられている(名称独占資格)。

試験会場

全国各都市で開催。実施団体および年度回目により会場は異なる。大学等教育機関、貸し会議室等が会場となる。

合格率

学科試験

年度 1級 2級 3級
金財 金財 日本FP協会 金財 日本FP協会
2025年1月 16.81% 19.79% 44.44% CBTに移行
2024年9月 15.95% 19.00% 41.11%
2024年5月 16.95% 29.70% 59.29%
2024年1月 8.72% 13.27% 39.00% 46.40% 83.14%
2023年9月 13.00% 22.75% 53.54% 37.19% 74.78%
2023年5月 3.51% 17.51% 48.82% 54.13% 88.25%
2023年1月 10.38% 29.07% 56.12% 56.00% 85.25%
2022年9月 12.28% 15.75% 42.16% 43.41% 80.78%
2022年5月 9.39% 22.11% 49.20% 49.03% 83.37%
2022年1月 6.67% 19.50% 41.51% 62.52% 87.01%
2021年9月 13.03% 25.46% 50.56% 53.31% 84.69%
2021年5月 20.05% 33.82% 55.61% 47.81% 83.25%
2021年1月 9.95% 23.43% 44.02% 63.74% 87.92%
2020年9月 15.01% 33.10% 49.19% 69.28% 89.64%
2020年1月 11.81% 28.81% 41.86% 65.43% 85.34%
2019年9月 10.14% 20.97% 43.42% 62.77% 78.09%
2019年5月 11.77% 20.88% 40.17% 42.76% 69.07%
2019年1月 8.45% 31.11% 48.26% 51.91% 74.09%
2018年9月 8.24% 21.45% 39.47% 61.64% 78.63%
2018年5月 - 28.24% 42.93% 57.84% 78.92%
2018年1月 14.52% 28.53% 45.63% 65.34% 80.33%
2017年9月 10.41% 30.21% 47.82% 69.95% 78.47%
2017年5月 - 24.85% 41.44% 55.12% 71.87%
2017年1月 13.98% 23.13% 39.43% 48.19% 67.20%
2016年9月 4.84% 23.82% 40.12% 55.08% 69.21%
2016年5月 - 21.85% 38.97% 54.93% 76.58%
2016年1月 12.37% 20.18% 34.76% 55.86% 68.62%
2015年9月 15.41% 20.83% 35.44% 30.43% 77.93%
2015年5月 - 22.02% 40.20% 55.82% 76.89%
2015年1月 13.09% 19.96% 33.96% 69.21% 81.30%
2014年9月 11.56% 23.35% 41.85% 77.33% 85.33%
2014年5月 - 26.78% 43.40% 57.52% 76.96%
2014年1月 12.19% 15.97% 31.46% 63.38% 78.12%
2013年9月 8.99% 22.88% 40.95% 70.25% 82.30%
2013年5月 - 28.20% 47.81% 68.18% 82.68%
2013年1月 15.30% 14.04% 28.05% 72.40% 83.53%
2012年9月 9.93% 24.89% 45.93% 76.80% 86.29%
2012年5月 - 19.62% 38.69% 70.42% 85.72%
2012年1月 12.86% 20.29% 38.96% 73.03% 83.26%
2011年9月 17.40% 24.98% 43.11% 63.31% 76.85%
2011年5月 - 29.69% 42.51% 71.80% 83.57%
2011年1月 7.48% 21.43% 35.63% 71.68% 84.45%
2010年9月 7.32% 30.31% 43.11% 62.07% -
2010年5月 - 49.50% 55.20% 62.37% -
2010年1月 11.37% 23.49% 29.17% 91.67% -
2009年9月 10.79% 29.09% 34.25% 78.42% -
2009年5月 - 20.93% 25.45% 53.78% -
2009年1月 7.69% 17.71% 26.09% 72.59% -
2008年9月 10.69% 34.35% 38.94% 81.03% -
2008年5月 - 36.96% 40.98% 83.47% -
2008年1月 10.39% 33.68% 38.82% 68.98% -
2007年9月 11.63% 12.79% 21.68% 64.14% -
2007年5月 - 19.33% 26.43% 72.35% -

実技試験

年度 1級 2級 3級
資産設計 資産相談 資産設計 個人 中小 生保 損保 資産設計 個人 保険
2025年1月 - 83.25% 48.82% 45.14% 26.39% 43.07% - CBTに移行
2024年9月 82.4% 88.21% 56.47% 44.44% 24.35% 36.74% 61.60%
2024年5月 - 82.67% 54.87% 38.77% - 53.18% -
2024年1月 - 87.96% 61.12% 37.11% 53.58% 45.27% - 86.56% 55.64% 44.79%
2023年9月 96.2% 80.10% 52.02% 41.36% 35.92% 40.17% 60.07% 77.67% 62.29% 55.30%
2023年5月 - 84.80% 58.61% 39.76% - 39.20% - 86.83% 61.58% 58.91%
2023年1月 - 86.07% 59.53% 34.09% 62.98% 31.90% - 88.34% 67.56% 40.05%
2022年9月 99.0% 84.59% 56.55% 41.54% 39.80% 32.54% 72.92% 84.44% 58.23% 43.28%
2022年5月 - 85.98% 62.11% 31.44% - 34.32% - 90.33% 62.24% 45.64%
2022年1月 - 85.88% 56.33% 39.69% 57.84% 50.94% - 90.75% 53.14% 39.53%
2021年9月 93.8% 85.16% 60.26% 42.48% 59.75% 33.92% 68.49% 80.50% 43.25% 48.68%
2021年5月 - 85.27% 66.67% 42.81% - 47.18% - 76.65% 59.63% 47.76%
2021年1月 - 88.49% 71.01% 36.00% 64.12% 54.96% - 86.53% 58.63% 56.01%
2020年9月 97.7% 86.34% 57.37% 33.71% 57.54% 60.73% 58.62% 88.04% 35.28% 56.20%
2020年1月 - 84.92% 62.61% 33.13% 55.81% 45.88% - 79.45% 50.22% 48.19%
2019年9月 93.0% 83.10% 62.63% 31.72% 55.49% 50.80% 67.22% 79.48% 45.44% 43.31%
2019年5月 - 85.69% 62.65% 25.77% - 54.73% - 86.42% 54.35% 44.85%
2019年1月 - 86.46% 50.31% 36.93% 33.98% 40.06% 50.00% 83.38% 56.21% 39.32%
2018年9月 71.3% - 50.52% 20.47% 41.97% 37.42% 54.61% 86.50% 51.46% 34.32%
2018年5月 - 85.40% 51.68% 23.87% - 45.47% - 90.47% 71.20% 35.69%
2018年1月 - 86.45% 57.45% 31.72% 47.56% 50.20% - 89.07% 67.13% 42.98%
2017年9月 88.1% - 58.34% 51.29% 49.95% 37.48% 72.35% 85.37% 75.83% 67.05%
2017年5月 - 86.50% 46.79% 34.12% - 41.96% - 86.18% 59.69% 40.60%
2017年1月 - 84.43% 63.87% 38.90% 49.12% 44.03% - 85.07% 74.89% 48.97%
2016年9月 80.7% - 50.60% 60.44% 39.06% 44.39% 60.51% 76.81% 83.18% 66.99%
2016年5月 - 82.25% 58.69% 17.82% - 38.90% - 84.90% 61.95% 42.53%
2016年1月 - 80.99% 45.89% 20.40% 32.41% 39.47% - 81.60% 57.30% 58.58%
2015年9月 96.5% - 60.13% 31.17% 33.34% 26.19% 55.19% 84.14% 76.99% 50.26%
2015年5月 - 82.12% 63.70% 48.45% - 60.30% - 90.59% 65.43% 61.87%
2015年1月 - 79.28% 62.44% 36.52% 23.52% 50.03% - 89.44% 69.74% 58.90%
2014年9月 97.7% - 53.33% 31.64% 39.46% 24.90% 62.79% 81.50% 68.54% 64.54%
2014年5月 - 78.59% 62.28% 33.61% - 41.86% - 93.81% 56.36% 47.73%
2014年1月 - 79.29% 59.94% 25.94% 32.60% 33.71% - 86.59% 69.72% 62.84%
2013年9月 95.8% - 48.51% 32.50% 36.50% 39.59% 64.43% 90.10% 58.56% 53.02%
2013年5月 - 78.98% 58.63% 31.27% - 25.53% - 89.56% 63.25% 71.21%
2013年1月 - 75.94% 57.30% 29.49% 32.09% 43.13% - 82.31% 56.74% 67.93%
2012年9月 95.8% - 56.52% 37.42% 40.11% 34.14% 50.27% 91.28% 57.32% 54.41%
2012年5月 - 81.78% 51.54% 41.24% - 44.74% - 90.43% 66.82% 64.19%
2012年1月 - 77.13% 49.17% 23.02% 52.79% 51.22% - 86.90% 79.15% 67.69%
2011年9月 98.6% - 50.66% 44.02% 61.80% 23.93% 42.96% 92.57% 67.26% 43.32%
2011年5月 - 81.63% 56.92% 42.65% - 43.09% - 97.93% 72.96% 60.04%
2011年1月 - 80.86% 69.34% 25.02% 30.78% 34.57% - 98.42% 35.42% 48.21%
2010年9月 96.2% - 36.64% 35.05% 40.60% 34.02% 63.88% - 57.48% 63.53%
2010年5月 - 77.84% 42.23% 68.07% - 31.50% - - 64.72% 59.24%
2010年1月 - 79.85% 43.06% 32.61% 41.52% 27.89% - - 76.93% 47.65%
2009年9月 94.5% - 44.58% 38.56% 43.74% 47.78% 34.33% - 51.74% 39.71%
2009年5月 - 79.79% 42.86% 32.18% - 29.83% - - 43.15% 53.84%
2009年1月 - 77.48% 31.13% 19.53% 29.78% 30.48% - - 60.12% 44.93%
2008年9月 75.6% - 34.02% 44.90% 45.55% 22.63% 62.85% - 38.21% 50.83%
2008年5月 - 79.18% 34.97% 48.94% - 41.50% - - 55.27% 67.70%
2008年1月 - 77.51% 28.49% 27.01% 29.90% 42.98% - - 69.47% 58.82%
2007年9月 88.9% - 38.96% 36.97% 39.06% 40.16% 46.36% - 59.12% 35.83%
2007年5月 - 81.89% 44.34% 35.96% - 31.47% - - 71.01% 56.33%

資格取得者数

ファイナンシャル・プランニング技能士資格取得者数(2025年3月現在)

  • 金財
    • 1級 - 32,563(特例講習等・・・5,071)
    • 2級 - 597,560(特例講習等・・・50,353)
    • 3級 - 1,072,409(特例講習等・・・11,467)
  • 日本FP協会
    • 1級 - 24,527(特例講習等・・・8,651)
    • 2級 - 587,493(特例講習等・・・94,968)
    • 3級 - 684,489(特例講習等・・・0)

沿革

  • 2002年平成14年)
    • 4月10日 - 技能検定を行う職種に、ファイナンシャル・プランニングを追加する[5]
    • 6月11日 - 1級、2級および3級の等級区分で検定を行うこととする[6]。金財および日本FP協会を指定試験機関とする。ただし、日本FP協会は、1級(実技試験)および2級資格試験のみを取扱う[7]
  • 2010年(平成22年)
    • 2月1日 - 日本FP協会で、3級資格試験の取扱いを開始する[8]
  • 2013年(平成25年)
    • 1月28日 - 前日の1月27日に行われた技能検定の試験問題が、試験日の数日前から金融財政事情研究会のホームページで閲覧できる状態になっていたことが発覚した[9][10][11]
    • 2月12日 - 技能検定を所管する厚生労働省は、「影響は限定的」として再試験を行わず、予定通り合格発表を行うと発表した[12][13][10][14]

参考書

各種参考書が市販されている。

脚注

  1. ^ 指定試験機関一覧
  2. ^ 大学生におすすめの資格は?就職活動で活かせる資格を6つ紹介! | 資格の情報サイト | スクールセレクト
  3. ^ 日本FP協会が実施する「ファイナンシャル・プランニング技能検定2級」がCBT方式での随時試験を開始”. PR TIMES (2025年2月3日). 2025年7月11日閲覧。
  4. ^ FP技能検定 技能士資格の表記方法について(名刺等への表記)
  5. ^ 同日、政令第159号「職業能力開発促進法施行令の一部を改正する政令」
  6. ^ 同日、厚生労働省令第76号「職業能力開発促進法施行規則の一部を改正する省令」
  7. ^ 同日、厚生労働省令第77号「職業能力開発促進法第四十七条第一項に規定する指定試験機関の指定に関する省令」
  8. ^ 同日、厚生労働省令第14号「職業能力開発促進法第四十七条第一項に規定する指定試験機関の指定に関する省令の一部を改正する省令」
  9. ^ ファイナンシャル・プランニング技能検定 試験問題の漏洩に関するご報告とお詫び』(プレスリリース)金融財政事情研究会、2013年1月18日http://www.kinzai.or.jp/ginou/fp/detail/1702013年2月19日閲覧 
  10. ^ a b 一般社団法人金融財政事情研究会におけるファイナンシャル・プランニング技能検定 試験問題の漏洩に関するご報告』(プレスリリース)日本FP協会、2013年1月18日http://www.jafp.or.jp/about/info/info_20130128.shtml2013年2月19日閲覧 
  11. ^ “FP検定:試験前に問題を誤掲載…準備中にサーバー送信”. 毎日新聞. (2013年1月19日). https://web.archive.org/web/20130210083128/http://mainichi.jp/select/news/20130129k0000e040152000c.html 
  12. ^ 国家検定ファイナンシャル・プランニング技能検定試験の合格発表は3月7日に予定どおり行われます。 ~~平成25年1月27日実施試験は「有効」であると判断しました~~』(プレスリリース)厚生労働省、2013年2月12日https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002v29x.html2013年2月19日閲覧 
  13. ^ 2013年1月27日実施のファイナンシャル・プランニング技能検定における試験問題漏洩に関するお詫びならびに同日試験のお取扱いについて』(プレスリリース)金融財政事情研究会、2013年2月12日http://www.kinzai.or.jp/ginou/fp/detail/1722013年2月19日閲覧 
  14. ^ “FP試験漏えい「影響は限定的」…再試験見送り”. 読売新聞. (2013年1月19日). http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130212-OYT1T00322.htm 

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「FP技能士」の関連用語

FP技能士のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



FP技能士のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
フジスタッフフジスタッフ
Copyright © Fuji Staff, Inc. All rights reserved.
フジスタッフ資格大辞典
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのファイナンシャル・プランニング技能士 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS