emblem
「emblem」の意味・「emblem」とは
「emblem」とは、何か特定の事物や概念を象徴し、それを表現するための記号やシンボルのことを指す。一般的に、特定の団体や組織、国家などが自身のアイデンティティを示すために使用する。例えば、オリンピックの五つの色の輪は、五大陸の結束を象徴する「emblem」である。「emblem」の発音・読み方
「emblem」の発音は、IPA表記では /ˈɛmbləm/ となる。IPAのカタカナ読みでは「エムブラム」となり、日本人が発音するカタカナ英語では「エンブレム」となる。この単語は発音によって意味や品詞が変わる単語ではない。「emblem」の定義を英語で解説
「emblem」は、"a symbol or sign that represents something"と定義される。つまり、何かを代表するシンボルやサインのことを指す。例えば、"The dove is an emblem of peace."という文では、「鳩は平和の象徴(emblem)である」という意味になる。「emblem」の類語
「emblem」の類語としては、「symbol」、「sign」、「badge」、「insignia」などがある。これらの単語も、何かを象徴するための記号やサインを意味するが、使用される文脈やニュアンスに違いがある。例えば、「badge」や「insignia」は特に軍事的な文脈で使われることが多い。「emblem」に関連する用語・表現
「emblem」に関連する用語としては、「coat of arms」、「logo」、「crest」などがある。「coat of arms」は家族や組織の紋章を、「logo」は企業や商品のロゴを、「crest」は家族の紋章や鳥や獣の冠羽を指す。「emblem」の例文
1. The eagle is an emblem of the United States.(鷲はアメリカ合衆国の象徴である)2. The Olympic rings are an emblem of the international sporting event.(オリンピックの五つの輪は国際スポーツイベントの象徴である)
3. The company's emblem is recognized worldwide.(その会社のエンブレムは世界中で認識されている)
4. The red cross is an emblem of medical aid.(赤十字は医療援助の象徴である)
5. The lion is an emblem of courage.(ライオンは勇気の象徴である)
6. The emblem on the car's hood indicates its brand.(車のボンネットにあるエンブレムはそのブランドを示している)
7. The skull and crossbones is an emblem of danger.(ドクロと交差した骨は危険の象徴である)
8. The emblem of the organization represents its mission and values.(その組織のエンブレムはそのミッションと価値観を表している)
9. The crown is an emblem of royalty.(王冠は王室の象徴である)
10. The emblem on the soldier's uniform identifies his rank.(兵士の制服にあるエンブレムはその階級を示している)
エンブレム
エンブレム【emblem】
エンブレム
Emblem
アトリビュート
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2015年10月) |
アトリビュート(英: attribute)は、西洋美術において伝説上、歴史上の人物または神話上の神と関連付けられた持ち物。その物の持ち主を特定する役割を果たす。持物(じもつ・じぶつ)ともいう。正義の女神を例にとると、手に持った秤と剣、それに目隠しである。
宗教画
イコンなどの宗教画においては、聖人の生涯、職業、使命を表すために用いられる[1]。画面内に描かれている女性がオルガンなどの楽器を手にしていればセシリアであろうし、車輪とともに描かれていればアレクサンドリアのカタリナであると見分けることができる。
また、シュロの葉は殉教者(致命者)に共通するアトリビュートである。
ただし正教会においては、致命者(殉教者)の持つ象徴は十字架である。
主なアトリビュート
これらは非公式・公式に係わらず、表現として用いられたものである。
キリスト教の聖人
聖人名 | 画像 | アトリビュート |
---|---|---|
聖母マリア | ![]() |
百合の花、とげのないバラの花、赤と青の衣、幼子イエス |
ナザレのヨセフ | ![]() |
鞄、大工道具、幼子イエス、百合の花 |
洗礼者ヨハネ | ラクダの皮の衣、斧と切株、十字架(杖状の長いもの) | |
聖ペテロ | ![]() |
鍵(金と銀の鍵)、逆さ十字、三重の横木を持つ司教杖、雄鶏 |
ギリシア・ローマ神話
ギリシア神話 | ローマ神話 | アトリビュート |
---|---|---|
ゼウス | ユピテル | 牛[2]、山羊[3]、雷、王笏、鷲[4][5] |
ヘーラー | ユーノー | ザクロ[6]、孔雀[7]、王冠、王笏、ヴェール[8][9] |
アテーナー | ミネルウァ | オリーブ[10]、蛇[11]、フクロウ[12]、アイギス[13]、メドゥーサの首[13]、兜、雄鶏、槍[14][15] |
アポローン | アポロー | 月桂樹[16]、蛇[11]、馬[17]、白鳥[18]、矢[19]、月桂冠、竪琴、弓 |
アプロディーテー | ウェヌス | 薔薇[20]、イルカ[21]、兎[22]、白鳥[18]、鳩[23]、エロース(クピードー) |
アルテミス | ディアーナ | 鹿[24]、犬[25]、兎[22]、矢[19] |
デーメーテール | ケレース | 果物[26] |
ヘルメース | メルクリウス | 牛[2]、ケーリュケイオンの杖[27] |
ポセイドーン | ネプトゥーヌス | イルカ[21]、馬[17]、三叉槍 |
ディオニューソス | バックス | 葡萄[28]、山羊[3]、テュルソスの杖[27]、蔦 |
ハーデース | プルートー | 馬[17] |
ペルセポネー | プロセルピナ | ザクロ[6] |
脚注
- ^ 千足伸行、石鍋真澄『すぐわかるキリスト教絵画の見かた』東京美術、2005年9月。ISBN 978-4-8087-0789-7。 [要ページ番号]
- ^ a b 平松、p.102。
- ^ a b 平松、p.105。
- ^ “Zeus”. Encyclopedia Mythica. 2018年9月10日閲覧。
- ^ “Jupiter”. Encyclopedia Mythica. 2018年9月10日閲覧。
- ^ a b 平松、p.66。
- ^ 平松、p.118。
- ^ “Hera”. Encyclopedia Mythica. 2018年9月10日閲覧。
- ^ “Juno”. Encyclopedia Mythica. 2018年9月10日閲覧。
- ^ 平松、p.80。
- ^ a b 平松、p.90。
- ^ 平松、p.120。
- ^ a b 平松、p.129。
- ^ “Athena”. Encyclopedia Mythica. 2018年9月10日閲覧。
- ^ “Minerva”. Encyclopedia Mythica. 2018年9月10日閲覧。
- ^ 平松、p.84。
- ^ a b c 平松、p.109。
- ^ a b 平松、p.116。
- ^ a b 平松、p.139。
- ^ 平松、p.26。
- ^ a b 平松、p.108。
- ^ a b 平松、p.110。
- ^ 平松、p.119。
- ^ 平松、p.98。
- ^ 平松、p.106。
- ^ 平松、p.46。
- ^ a b 平松、p.140。
- ^ 平松、p.60。
参考文献
- 平松洋『名画の謎を解き明かすアトリビュート・シンボル図鑑』KADOKAWA、2015年。ISBN 978-4-04-601145-9。
関連項目
- EMBLEMのページへのリンク