CLIPとは? わかりやすく解説

clip

別表記:クリップ

「clip」とは、「切る」「刈る」「切り抜く」「切り取る」「穴をあける」といった物体状況などの一部取り出す行為のことを意味する英語表現である。

「clip」とは・「clip」の意味

「clip」とは、他動詞として、「(植物や毛などをはさみなどで)切る」、「(動物の毛などを)刈る」、「(庭木などを)刈りこむ」、「(動画雑誌記事を)切り取る」、「(新聞写真を)切り抜く」、「(切符などに)穴をあける」、「(切符などの)一部もぎ取る」という意味を表す英単語である。また、自動詞としては、「摘み取る」、「(動画などの)切り抜きをする」、「突っ走る」という意味を表す。

可算名詞としては、「(髪の毛動物の毛などの)刈りこみ」、「速度」、「(刈り込んだ)羊の毛の量」という意味を表す。

加えて可算名詞として、「(物を挟んだ留めたりするための)クリップ」、「留め金具」という意味も持っているため、そこから派生した他動詞の「(ものを)クリップ留める」、自動詞の「(ものが)クリップ留められる」という意味を表すこともある。

「clip」の発音・読み方

「clip」の発音記号は「klíp」で、「クリップ」と発音するまた、読み方カタカナで「クリップ」である。

「clip」の語源・由来

「clip」の語源は、古ノルド語で「切る」という意味を表す単語、「klippa」である。中期英語で「切る」という意味を表す単語「clippen」から派生したのである

「clip」を含む英熟語・英語表現

「clip one's wings」とは、「の羽を刈り取る」、「(やる気のある人の)活動力をそぐ」、「人の行動制限する」という意味を表す英語表現である。

at a clip」とは、「一度に」、「一挙に」を表す英語表現である。

「clip hedge」とは、「生け垣刈り込む」という意味を表す英語表現である。

「clip forceps」とは、「クリップ鉗子」を意味する英語表現である。

bulldog clip」とは、「ダブルクリップ」、「強力な紙ばさみ」を意味する英語表現である。

clip art」とは、「文書差し込んで使える写真イラストデータ集のこと」を意味する英語表現である。

「clip joint」とは、「ぼったくり店」を表す英語表現である。スラングとして口語用いられる

clip on」とは、「眼鏡のつるの部分クリップグラス留める方式眼鏡サングラス」のことを表す英語表現である。

clip on flash」とは、「カメラ取り付ける小型ストロボライト」のことを意味する英語表現である。主に写真を撮るときに使用されカメラシャッター連動して発光する

「video clip」とは


video clip」とは、「短い映像」を意味する英語表現である。長い動画一部切り取ったものの場合もあれば、もともと作られた短い動画そのものを指すこともある。

「paper clip」とは


paper clip」とは、「紙留め」、「紙ばさみ」を意味する英語表現である。用途が紙を止めるためであればサイズや形などに関わらずpaper clip」である。

「clipファイル」とは

「clipファイル」とは、2D描画アプリケーションである、「CLIP Studio Paint」によって作成され画像ファイルのことである。主にコンピューター上で描かれイラスト画像として保存する際に用いられるファイルを開く際には、専用ソフトウェアが必要である。

「clip」の使い方・例文

Clip out articles from newspapers that interest you and save them in a file to look back on later.(気になった新聞記事切り抜いて、あとで見返せるようにファイル入れて保存しておく。)

The wool of my sheep is getting long, so I think it's time to clip it.(飼っている羊の毛が伸びてきたので、そろそろ刈り取ろうと思う。)

Manipulating information with arbitrarily clipped videos is something that should never be done.(恣意的切り抜かれ動画情報操作することは、絶対にやってはいけないことだ。)

Clip and clean up neglected and overgrown garden plants.(放置して伸びきった庭の植物を、刈り取ってきれいにする。)

His negative comments have completely clip my wings.(彼のネガティブ発言は、私の行動力を完全に削いでしまった。)

We are about to run out of paper clips and hope to have them restocked by next week.(紙留めなくなりそうなので、来週までには補充しておいてほしい。)

クリップ【clip】

読み方:くりっぷ

物の端を挟んで留める小形金具紙挟み万年筆キャップついている留め金など。

毛髪巻きつけウエーブをつけるために使う道具。「ヘア—」

「クリップ」に似た言葉

クリップ 【clip】

入力信号をある一定のレベル切り捨てる動作をクリップという。これを行う回路をクリップ回路又はクリッパという。クリップ動作をさせる特定のレベルをクリップレベル、クリップポイントという。

クリップ [clip]


クリップ

(CLIP から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/10 05:39 UTC 版)

ゼムクリップ

クリップ(clip)は、つかんで留め置くための器具。一定の状態で固定しておくことそのものを目的としているもの(などを挟むために用いられる文房具のクリップや髪を留めるヘアクリップなど)のほか、物に固定することを手段として一定の目的を果たす役割をもつもの(電線の接続を目的とする電子部品のクリップやはんだ付けの際に熱から電子部品を守るための放熱を目的とするヒートクリップなど)もある。なお、クリップ扇風機のように電気製品の本体と一体となっている場合もある。

歴史

最も広く使われている細長い長円形のクリップは特許が取得されておらず、誰が発明者かはっきりしていないが、イギリスで1890年頃にゼム・マニュファクチュアリング・カンパニー(The Gem Manufacturing Company)が発明したと言われている。1899年コネチカット州ウォーターバリー出身のウィリアム・ミドルブルックが、この形のクリップを作る機械の特許を取得している。この形のものは現在でもゼムクリップと呼ばれており、スウェーデン語では全ての文房具のクリップをゼム(gem)と呼んでいる。

東ローマ帝国では真鍮製のクリップを使っていたため、この地の職人が発明した可能性が高い。しかし、1つずつ手作業で作られていたこともあり、あまりにも高価であったため、皇帝やわずかな貴族しか使用していなかった。

ノルウェー人のヨハン・バーラーが、1899年1901年に若干構造を変えたクリップの特許を取得したが、ゼムクリップのほうが機能性に優れていたため、広まらなかった。多くの本が誤ってバーラーを発明者としているが、これは間違いである。またノルウェー人が発明したわけでもない。しかし、バーラーが特許を取得するなど、ノルウェー人が関わっていたことが事実であるため、ゼムクリップは第二次世界大戦中、ドイツの占領下にあったノルウェーで抵抗運動のシンボルとして使われることとなった。イギリス亡命したホーコン7世に対する忠誠とノルウェーの団結を示すため、ノルウェー人はゼムクリップを服につけて密かに抵抗運動のシンボルとしていたのである。戦後、オスロの郊外にバーラーの名誉をたたえて巨大なゼムクリップの彫刻が建立された。

クリップの種類

文房具

ゼムクリップ
数枚の薄い紙を挟むために用いられる、針金などを曲げて作られたクリップ。プラスチック製のものもある。ゼムピン。
目玉クリップ(蛇の目クリップ)
大きさにもよるが、コピー用紙でおおむね100〜数百枚程度までの紙を束ねる事ができる。金属製でばね仕掛けになっており、つまみの部分が中心に穴の空いた丸い形状をしている。
ターンクリップ(ダブルクリップ・Wクリップ)
つまみの部分を折り返すことによって、かさばらないようにすることが可能なクリップ。バインダークリップ (Binder clip) または、フォウルドバッククリップFoldback clip)ともよばれる。「Vゼムクリップ」「スプリングゼムクリップ」など形状が異なる製品も存在する。
1910年、アメリカ合衆国のルイス・エドウィン・バルツレーによって発明された。てこの原理で開閉負荷を減らした製品もある[1]
山形クリップ
つまみの部分が山形になった比較的大型のクリップ。
バチ型クリップ
三味線のバチをヒントに作られた
スライドクリップ
はさんで押すだけ、軽い力で使えるスライド式のクリップ。
連射式クリップ
用箋挟(クリップボード)

他にも「シンブンクリップ」「ジョイントクリップ」「スーパークリップ」など様々な種類が開発され製品化されている。

電子部品

電子回路において端子リード線を挟むことによって電線を接続するための電子部品としてのクリップについて紹介する。

みの虫クリップ
端子やリード線を挟んで接続するための本体に、(基本的には)ビニールなどの覆いをかぶせた形状のクリップ。外観が蓑虫に似ていることから、この名がある。主に弱電に用いられる。
ワニグチクリップ[2]
端子やリード線を挟んで接続するための、本体がむき出しになった形状のクリップ。つまむ部分を絶縁体で覆ったものもある。名前は外観がワニの口に似ていることから。弱電用の小型から、ブースターケーブルの先端に用いるような大型のものまである。
ICテストクリップ
電子基板上に実装された DIP タイプの IC を両側から挟み、細く間隔が狭い IC のリード(足)へ、オシロスコープなどの測定プローブを接続しやすくするための工具。Jの字型に曲がった先端部分の内側に持つ接点を、他端に並ぶ金属製のピンに導いてある。ピンの先端はの頭と同じく鍔がついており、プローブが外れにくい工夫がされている。

食品の保存

バッグ・クロージャー

その他

マネークリップ
  • ペンなどの比較的軽い物に付帯し、ポケットの縁や書類を挿む事で携行や取り出しを簡便にするための突起。
  • アパレル製品では、型崩れ防止の台紙への固定に、金属製クリップが先端のバリが生地を傷つけたり錆による染みを生じるのを避けるため、合成樹脂のクリップが使用される。
  • 火器銃弾の装填に用いる挿弾子
  • マネークリップ - 紙幣を束ねるのに使う。
  • ヘアクリップ - をまとめる装飾品として使う。
  • カラークリップ - カラーピンの一種でネクタイに用いる。
  • Binding & hem clip - 髪や裁縫に使われる。

脚注

  1. ^ きだてたく (2018年3月27日). “ダブルクリップが唯一の弱点を克服! 発明から100年で初の革新とは?”. GetNavi (学研プラス). https://getnavi.jp/stationery/242845/ 2020年4月29日閲覧。 
  2. ^ 英語でもクロコダイル(又はアリゲーター)クリップという。なお crocodile clip の写真では、みの虫クリップも同じように呼ばれている。

関連項目

外部リンク

  • G.Itoya(Ginza Itoya) - 銀座伊東屋では文房具店であることがだれにでもわかるようにと、コーポレートシンボルとして「レッドクリップ」という赤色のゼムクリップを採用している。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「CLIP」の関連用語

CLIPのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



CLIPのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
社団法人日本映像ソフト協会社団法人日本映像ソフト協会
Copyright © 2000-2025 Japan Video Software Association
音楽電子事業協会音楽電子事業協会
Copyright 2025 AMEI.OR.JP
日本マイクロソフト株式会社日本マイクロソフト株式会社
© 2025 Microsoft.All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクリップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS