紙挟みとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > 文房具 > 紙挟みの意味・解説 

かみ‐ばさみ【紙挟み】

読み方:かみばさみ

用紙書類などを挟んでおく文房具ペーパーホルダー

「紙挟み」に似た言葉

用箋挟

(紙挟み から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/04 23:56 UTC 版)

木製の用箋挟

用箋挟(ようせんばさみ)は、端にばね仕掛け等のクリップを備えた硬い板状の文房具。主にクリップに類を挟みこんだ状態で、その紙に筆記するための下敷きとして使用される。紙挟み[1]ペーパーホルダー[1]クリップボード板っパチバインダー(海上自衛隊等一部の組織では板挟み[2])とも呼ばれる。

概要

歩き回りながら筆記するような状況で使われるほか、回覧板にも用いられる。様々なサイズのものが存在し、一般的にはA4ないしB5サイズのものが多いが、B4サイズやA6サイズなどもある。また、飲食店商店での伝票処理には特に縦長の物が用いられる。

携帯用の筆記用硬質下敷きという意味では画板にも似るが、画板が基本的に木製、また最大で四六判の紙(画用紙)を留められるのに対して、用箋挟は金具で補強されビニールで表面を覆われた板紙プラスチック皮革でできていることが多く全体的に軽いつくりになっていること、クリップが必ずついていること等の差異がある。また上述の通り、留められる紙はA4判が限界。

ただし、画板にもクリップつきのものが存在するなどその境界は必ずしも明確ではなく、通常はその用途によって、一般記録用・事務用のものを用箋挟、専ら絵を書く際に用いるものを画板と呼び習わす事になっている。また、プラスチック製のものでもクリップ部分だけは金属製のものと、クリップ部分も(ばねを除き)プラスチック製のものが存在する。

挟み込む紙の量がそれほど多くない(コピー用紙で数十枚程度まで)場合は、クリップによる保持も確実に行われ、上記のような用途で便利に使われるが、無理にたくさんの紙を挟み込んだり、紙以外の厚みのあるものを挟み込んだりすると、クリップの押さえ込む力が上手く働かず、挟み込んだ紙類をばらまくような結果に陥る。欲張らずに、一つの用箋挟あたりの枚数を抑えたほうが賢いといえる。

一般的には、クリップ部分がプラスチック製の製品は金属製クリップの製品に対して挟みこめる量が少ない傾向にある。クリップのバネの代わりに磁石を用いたものも存在する(例:ライオン事務器のレオグリップ)。

クリップがついている位置が、板の長辺方向となっているものも短辺方向となっているものも両方とも製品として存在する。挟み込む紙の向きが横ならば長辺方向にクリップのあるものを、縦ならば短辺方向にクリップがあるものを使い、いずれの場合も、紙の上辺をクリップで挟み込むのが通常の使い方である。

用途

用箋挟が使われるのは、主に、立って歩き回りながら紙類に筆記する必要がある場合である。

例えば、工事現場工場病院等の医療現場、民俗学社会学地学生物学等における実地調査スポーツ大会・ポスティングなどにおける記録に使われる。また、数枚〜数十枚の紙を一時的に束ねる事ができ、硬い板が紙の損傷をある程度防ぐという特性を生かし、回覧板としても用いられる。

野外等での記録や、回覧板としての使用に馴染みのない人であっても、確実に目にする用途が、飲食店で注文伝票へ書き込む際に挟むものや、クレジットカードを使用する際に署名をする際に用いられるものなどである。これらのものは用紙(伝票等)に合わせて縦に細長い形のものを用いるのが普通である。

一覧

脚注

  1. ^ a b デジタル大辞泉『紙挟み』 - コトバンク
  2. ^ 入 札 公 告”. 海上自衛隊佐世保地方総監部. 2019年10月23日閲覧。 “内訳書2番~5番”

関連項目

外部リンク


「紙挟み」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



紙挟みと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紙挟み」の関連用語

1
クリップ デジタル大辞泉
54% |||||


3
ファイル デジタル大辞泉
50% |||||



6
16% |||||


8
12% |||||

9
10% |||||

紙挟みのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紙挟みのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの用箋挟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS