62
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/01 22:23 UTC 版)
61 ← 62 → 63 | |
---|---|
素因数分解 | 2 × 31 |
二進法 | 111110 |
三進法 | 2022 |
四進法 | 332 |
五進法 | 222 |
六進法 | 142 |
七進法 | 116 |
八進法 | 76 |
十二進法 | 52 |
十六進法 | 3E |
二十進法 | 32 |
二十四進法 | 2E |
三十六進法 | 1Q |
ローマ数字 | LXII |
漢数字 | 六十二 |
大字 | 六拾弐 |
算木 |
![]() ![]() |
62(六十二、ろくじゅうに、むそふた、むそじあまりふたつ)は自然数、また整数において、61の次で63の前の数である。
性質
- 62は合成数であり、正の約数は 1, 2, 31, 62 である。
- 62 = 2 × 31
- 1/62 = 0.0161290322580645… (下線部は循環節で長さは15)
- 623 = 238328
- 立方数が2個の同一数字3組で表せる数である。1つ前は11、次は303。(オンライン整数列大辞典の数列 A052051)
- 62 = 21 + 22 + 23 + 24 + 25
- 偶数の6番目のノントーティエントである。1つ前は50、次は68。
- 62 = 12 + 52 + 62 = 22 + 32 + 72
- 3つの平方数の和2通りで表せる8番目の数である。1つ前は59、次は69。(オンライン整数列大辞典の数列 A025322)
- 異なる3つの平方数の和2通りで表せる最小の数である。次は69。(オンライン整数列大辞典の数列 A025340)
- 異なる3つの平方数の和 n 通りで表せる最小の数である。1つ前の1通りは14、次の3通りは101。(オンライン整数列大辞典の数列 A025415)
- 62 = 12 + 52 + 62
- n = 2 のときの 1n + 5n + 6n の値とみたとき1つ前は12、次は342。(オンライン整数列大辞典の数列 A074516)
- 62 = 22 + 32 + 72
- n = 2 のときの 2n + 3n + 7n の値とみたとき1つ前は12、次は378。(オンライン整数列大辞典の数列 A074529)
- π(300) = 62 (ただしπ(x)は素数計数関数)
- 300までの素数は62個ある。1つ前の200までは46、次の400までは78。(オンライン整数列大辞典の数列 A028505)
- 約数の和が62になる数は1個ある。(61) 約数の和1個で表せる19番目の数である。1つ前は57、次は63。
- 各位の和が8になる7番目の数である。1つ前は53、次は71。
- 62 = 23 + 33 + 33
- 62 = 82 − 2
- n = 2 のときの 8n − n の値とみたとき1つ前は7、次は509。(オンライン整数列大辞典の数列 A024089)
- 桁の調和平均が3になる4番目の数である。1つ前は33、次は236。(オンライン整数列大辞典の数列 A062181)
- 例.2/1/6 + 1/2 = 3
- n = 62 のとき n と n + 1 を並べた数を作ると素数になる。n と n + 1 を並べた数が素数になる9番目の数である。1つ前は56、次は68。(オンライン整数列大辞典の数列 A030457)
- 62 = 496 × 53 × 10−3
その他 62 に関すること
- 原子番号 62 の元素はサマリウム (Sm)。
- 第62代天皇は村上天皇である。
- 日本の第62代内閣総理大臣は佐藤榮作である。
- 大相撲の第62代横綱は大乃国康である。
- 第62代ローマ教皇はベネディクトゥス1世(在位:575年6月2日~579年7月30日)である。
- 易占の六十四卦で第62番目の卦は、雷山小過。
- クルアーンにおける第62番目のスーラは合同礼拝である。
- 短期大学と2年制専門学校の卒業に必要な単位数。
- 平年の場合3月3日は年始から数えて62日目に当てはまる。通称ひなまつり。閏年の62日目は3月2日となる。
- UHF のテレビチャンネルは 62 まで。
- かつての定型郵便物の封書(25g以内)とはがきの郵便料金は 62 円(封書は1989年4月1日から1994年1月23日、はがきは2017年6月1日から2019年9月30日)だった。
- 「62」の形式を持つ鉄道車両。
- 62はシュノーケルの楽曲。アルバム『SNOWKEL SNORKEL』に収録されている。
関連項目
- 0 - 10 - 20 - 30 - 40 - 50 - 60 - 70 - 80 - 90 - 100
- 61 - 62 - 63 - 64 - 65 - 66 - 67 - 68 - 69
- 紀元前62年 - 西暦62年 - 1962年 - 昭和62年
- 名数一覧
- 6月2日
(0) | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 |
40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 |
50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 |
60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 |
70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 |
80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 |
90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 |
|
6-2
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/23 22:48 UTC 版)
「ボンバーキング シナリオ2」の記事における「6-2」の解説
顔だけのボス。ボス本体は部屋の中央から四方へ往復するだけで攻撃してこないが、部屋の周囲に敷き詰められた矢印ブロックが主人公に反応して迫ってくる。このブロックにぶつかったり挟まれたりするとダメージを受けてしまう。
※この「6-2」の解説は、「ボンバーキング シナリオ2」の解説の一部です。
「6-2」を含む「ボンバーキング シナリオ2」の記事については、「ボンバーキング シナリオ2」の概要を参照ください。
「62」の例文・使い方・用例・文例
- 橋の長さを歩幅で測ったら62歩だった
- その大学では1962年に人種差別待遇が廃止された。
- 私の父は62歳だが、継続雇用制度により退職せず働いています。
- 622年にイスラム紀元の幕開けとなった、マホメットのメッカからメディナまでの逃走
- 南北戦争の間の2つの戦いのどちらか(1861年および1862年)
- アメリカ南北戦争の重要な闘い(1862)
- 南北戦争(1862年)の海戦
- ギリシア都市国家間の3つの有名な戦いの地:紀元前418年、紀元前362年、紀元前207年
- メキシコ軍が1862年にフランス軍を破った戦い
- アメリカ南北戦争中の2番目に大きな戦い(1862年)
- ピルグリムファーザーズが1620年にイングランドからマサチューセッツに渡ってきた船
- それが地球から10パーセク(32.62光年)の距離から見られる場合に、星がそうであるだろという大きさ
- 名誉英国協会(1660年に創設され、1662年にチャールズ2世によって王室の認可が与えられた)で、それを通して英国政府が科学を支援する
- 1962年−1965年のバチカン公会議で、普遍的なラテン語の典礼および定評あるエキュメニズムを放棄し、他の改革を行なった
- 1962年から1970年の間にいろいろなヒットソングとアルバム(そのほとんどがポール・マッカートニーとジョン・レノンによって書かれた)を生産したリバプールからのロック・グループ
- ブルンジが1962年に独立したとき、ウスンブラはブジュンブラと改名された
- 1620年にピルグリムによって建てられたマサチューセッツの町
- 1620年にプリマス石にたどりついたときにピルグリムによって形成された居住地
- チベットのヒマヤラ山脈の山(標高2万6290フィート)
- カリフォルニア北部のカスケード山脈の火山ピーク(高さ1万4162フィート)
- 6 = 2のページへのリンク