1974 in spaceflightとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 1974 in spaceflightの意味・解説 

1974年の宇宙飛行

(1974 in spaceflight から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/03 05:45 UTC 版)

1974年の宇宙飛行(1974ねんのうちゅうひこう)は、宇宙飛行の年表1974年の打ち上げ記録一覧である。

一覧

1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

日時
(GMT)
ロケット 射場 打ち上げ者 (LSP)
ペイロード 運用者 軌道 用途 落下 (GMT) 成否
注記

1月

 1月5日、01:45  エアロビー200A  ホワイトサンズ(WSMR)  NASA
   NASA  弾道飛行  超高層大気物理学/紫外線天文学  同日  成功
 遠地点: 223キロメートル (139 mi)
 1月8日、01:40  エアロビー200A  ホワイトサンズ  NASA
   NASA/NRL  弾道飛行  超高層大気物理学/紫外線天文学  1月8日  成功
 遠地点: 193キロメートル (120 mi)
 1月12日、19:12  スカイラーク  エル・アレノシロ英語版スペイン語版  DFVLR
 H-GR-58  DLR  弾道飛行  天文学  同日  成功
 遠地点: 246キロメートル (153 mi)
 1月12日  R-36  LC-162/36、バイコヌール  RVSN
 DKh  RVSN  弾道飛行  ICBMテスト    成功
 遠地点: 1,000キロメートル (620 mi)
 1月15日、20:00  ブラック・ブラントVC  LC-36、ホワイトサンズ  NASA
   NASA  弾道飛行  太陽研究  1月15日  成功
 遠地点: 234キロメートル (145 mi)
 1月16日、02:00  カッパー9M号  鹿児島市  ISAS
   ISAS  弾道飛行  電離層および 太陽研究    成功
 遠地点: 360キロメートル (220 mi)
 1月16日、17:40  ナイキ=アパッチ  ワロップス島  NASA
   NASA  弾道飛行  超高層大気物理学  1月16日  成功
 遠地点: 205キロメートル (127 mi)
 1月16日、18:13  スーパー・アルカス  ワロップス島  NASA
   NASA  弾道飛行  電離層研究  1月16日  成功
 遠地点: 103キロメートル (64 mi)
 1月16日  エアロビー200A  ホワイトサンズ  NASA
   NASA  弾道飛行  太陽研究  1月16日  成功
 遠地点: 250キロメートル (160 mi)
 1月17日、02:37  ナイキ・トマホーク  ポーカーフラット  NASA
   NASA  弾道飛行  プラズマ研究  1月17日  成功
 遠地点: 298キロメートル (185 mi)
 1月17日、02:37  コスモス3M  LC-132/2、プレセツク  VKS
 コスモス628号 (Tsiklon)  MO SSSR  LEO  衛星測位システム  衛星交換  成功
 
 1月19日、01:38  デルタ2313  LC-17B、CCAFS  
 スカイネット2A  イギリス国防省  計画: GSO/移行: LEO  通信衛星  1月19日  失敗
 衛星積載の貨物ロケット故障による失敗
 1月19日、11:34  スクア  エル・アレノシロ英語版スペイン語版  RAE
   RAE  弾道飛行  電離層研究  1月19日  成功
 遠地点: 110キロメートル (68 mi)
 1月19日  エリダン  ALFS、クールー  
     弾道飛行  ミサイルテスト  1月19日  成功
 遠地点: 220キロメートル (140 mi)
 1月20日  R-36M  LC-103、バイコヌール  RVSN
 POR  RVSN  弾道飛行  ICBMテスト  1月20日  成功
 遠地点: 1,000キロメートル (620 mi)
 1月21日、02:39  ナイキ・トマホーク  ポーカーフラット  NASA
   NASA  弾道飛行  プラズマ研究  1月21日  成功
 遠地点: 298キロメートル (185 mi)
 1月21日、11:30  スクア 4  エル・アレノシロ英語版スペイン語版  RAE
   RAE  弾道飛行  電離層研究  1月21日  成功
 遠地点: 114キロメートル (71 mi)
 1月22日、02:41  ナイキ・トマホーク  ポーカーフラット  NASA
   NASA  弾道飛行  プラズマ研究  1月22日  成功
 遠地点: 298キロメートル (185 mi)
 1月22日、11:00  Lambda-3H  Area L、鹿児島市  ISAS
   ISAS  弾道飛行  X線天文学  1月22日  成功
 遠地点: 1,571キロメートル (976 mi)
 1月8日、16:45  エアロビー200A  ホワイトサンズ  NASA
   NASA  弾道飛行  太陽研究  1月8日  成功
 遠地点: 238キロメートル (148 mi)
 1月22日  ミニットマンI  LF-06、ヴァンデンバーグ  USAF
   USAF  弾道飛行  ICBMテスト  1月22日  成功
 遠地点: 1,300キロメートル (810 mi)
 1月23日、11:30  スクア  エル・アレノシロ英語版スペイン語版  RAE
   RAE  弾道飛行  電離層研究  1月23日  成功
 遠地点: 106キロメートル (66 mi)
 1月23日、12:50  ブラック・ブラントVB  フォート・チャーチル  NRCC
   NRCC  弾道飛行  超高層大気物理学/電離層/オーロラ研究  1月23日  成功
 遠地点: 208キロメートル (129 mi)
 1月24日、15:00  ボスホート  プレセツク  
 コスモス629号 (ゼニット2M)  MOM (en  LEO  偵察衛星  2月5日  成功
 
 1月25日、11:30  スクア  エル・アレノシロ英語版スペイン語版  RAE
   RAE  弾道飛行  電離層研究  1月25日  成功
 遠地点: 109キロメートル (68 mi)
 1月25日  UR-100N  バイコヌール  RVSN
   RVSN  弾道飛行  ICBMテスト  1月25日  成功
 遠地点: 1,000キロメートル (620 mi)
 1月26日  ミニットマンIII  LF-25、ヴァンデンバーグ  USAF
 GT-24GB-1  USAF  弾道飛行  ICBMテスト  1月26日  成功
 遠地点: 1,300キロメートル (810 mi)
 1月26日  UR-100N  バイコヌール  RVSN
   RVSN  弾道飛行  ICBMテスト  1月26日  成功
 遠地点: 1,000キロメートル (620 mi)
 1月27日、19:08  ナイキ・トマホーク  アンドーヤ  NASA
 フェルディナンド35(ポーラー3号)  NDRE  弾道飛行  オーロラ研究  1月27日  成功
 遠地点: 238キロメートル (148 mi)
 1月30日、11:00  ボスホート  プレセツク  
 コスモス630号 (ゼニット4MK)  MOM (en  LEO  偵察衛星  2月13日  成功
 
 1月30日  SSBS  BLB、Biscarosse  DMA
   DMA  弾道飛行  ミサイルテスト  1月30日  成功
 遠地点: 1,000キロメートル (620 mi)
 1月  Vertikal' K65UP  LC-107、カプスチン・ヤール  RVSN
   RVSN  弾道飛行  電離層/太陽研究  1月  成功
 遠地点: 1,500キロメートル (930 mi)
 1月  アテナ  ワロップス島  サンディア国立研究所
   USAF  弾道飛行  大気圏再突入テスト  1月  成功
 遠地点: 200キロメートル (120 mi)

2月

 2月1日、06:30  JCR  Area T、種子島  宇宙開発事業団(NASDA)
   NASDA  弾道飛行  試験飛行  2月1日  成功
 遠地点: 200キロメートル (120 mi)
 2月4日、14:40  スカイラーク6AC  LA-2SL、ウーメラ  BAC
   BAC  弾道飛行  天文学  2月4日  成功
 遠地点: 197キロメートル (122 mi)
 2月4日  MR-UR-100  LC-177、バイコヌール  RVSN
   RVSN  弾道飛行  ICBMテスト  2月4日  成功
 遠地点: 1,000キロメートル (620 mi)
 2月6日、00:34  コスモス3M  LC-132/2、プレセツク  VKS
 コスモス631号 (Tselina-O)  MO SSSR  LEO  ELINT  1980年10月3日  成功
 
 2月6日、22:48  ブラック・ブラントIVB  アンドーヤ  DLR
   DFVLR  弾道飛行  オーロラ研究  2月6日  成功
 遠地点: 548キロメートル (341 mi)
 2月6日  ポラリス A3  潜水艦、WTR  アメリカ海軍
   アメリカ海軍  弾道飛行  SLBMテスト  2月6日  成功
 遠地点: 1,000キロメートル (620 mi)、同日に5回実施
 2月9日、02:10  エアロビー200A  ホワイトサンズ  NASA
   NASA  弾道飛行  天文学  2月9日  成功
 遠地点: 186キロメートル (116 mi)
 2月9日、06:30  LS-C  Area T、種子島  NASDA
 LE-3  NASDA  弾道飛行  試験飛行  2月9日  成功
 遠地点: 100キロメートル (62 mi)
 2月11日、13:48  タイタン・IIIE  LC-41CCAFS  
 ボイラープレート バイキング計画  NASA  計画: GSO  貨物ロケットテスト    失敗
 上段燃料ポンプ故障
 2月11日、13:48  SPHINX  LC-41CCAFS  NASA
 ボイラープレート バイキング計画  NASA  計画: GSO  プラズマ研究    失敗
 

7月

 7月3日  ソユーズ (11A511)  LC-1/5バイコヌール  
 ソユーズ14号    LEOサリュート3号とドッキング  有人軌道飛行  7月19日  成功
 

8月

 8月26日  ソユーズ (11A511)  LC-1/5、バイコヌール  
 ソユーズ15号    LEO/計画: サリュート3号とドッキング  有人軌道飛行  8月28日  失敗
 サリュート3号とのドッキングに失敗

12月

 12月2日  ソユーズU (11A511U)  LC-1/5、バイコヌール  
 ソユーズ16号    LEO  有人軌道飛行  12月8日  成功
 ASTPドレス・リハーサル
初の有人のソユーズU宇宙船打ち上げ

1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

1974年の深宇宙探査機

参考文献

総合リファレンス:

日本語

英語

脚注


「1974 in spaceflight」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

1974 in spaceflightのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1974 in spaceflightのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1974年の宇宙飛行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS