1963年のワールドシリーズ
(1963 World Series から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/06 01:46 UTC 版)
1963年のワールドシリーズ | |||||||
![]() ドジャー・スタジアムで並び立つ両チームの左腕エース、ドジャースのサンディー・コーファックス(右)とヤンキースのホワイティー・フォード |
|||||||
|
|||||||
シリーズ情報 | |||||||
試合日程 | 10月2日–6日 | ||||||
観客動員 | 4試合合計:24万7279人 1試合平均: 6万1820人 |
||||||
MVP | サンディー・コーファックス(LAD) | ||||||
殿堂表彰者 | ウォルター・オルストン(LAD監督) レオ・ドローチャー(LADコーチ) ドン・ドライスデール(LAD投手) サンディー・コーファックス(LAD投手) ヨギ・ベラ(NYY捕手) ホワイティー・フォード(NYY投手) ミッキー・マントル(NYY外野手) |
||||||
チーム情報 | |||||||
ロサンゼルス・ドジャース(LAD) | |||||||
シリーズ出場 | 4年ぶり11回目 | ||||||
GM | バジー・バベシ | ||||||
監督 | ウォルター・オルストン | ||||||
シーズン成績 | 99勝63敗・勝率.611 | ||||||
分配金 | 選手1人あたり1万2794.00ドル[1] | ||||||
|
|||||||
ニューヨーク・ヤンキース(NYY) | |||||||
シリーズ出場 | 4年連続28回目 | ||||||
GM | ロイ・ヘイミー | ||||||
監督 | ラルフ・ハウク | ||||||
シーズン成績 | 104勝57敗・勝率.646 | ||||||
分配金 | 選手1人あたり[1] | 7874.32ドル||||||
全米テレビ中継 | |||||||
放送局 | NBC | ||||||
実況 | メル・アレン ビン・スカリー |
||||||
ワールドシリーズ
|
1963年の野球において、メジャーリーグベースボール(MLB)優勝決定戦の第60回ワールドシリーズ(英語: 60th World Series)は、10月2日から6日にかけて計4試合が開催された。その結果、ロサンゼルス・ドジャース(ナショナルリーグ)がニューヨーク・ヤンキース(アメリカンリーグ)を4勝0敗で下し、4年ぶり3回目の優勝を果たした。
両球団の対戦は1956年以来7年ぶり8度目で歴代最多となった。2024年現在も、8度以上の対戦があるカードはヤンキース対ドジャース以外に存在しない。ただ、ドジャースが本拠地都市をニューヨーク州ニューヨーク市ブルックリン区からカリフォルニア州ロサンゼルスに移してからは、今回が初めての対戦である。その結果として今シリーズは、アメリカ合衆国の2大都市圏それぞれを本拠地とするチームどうしが優勝決定戦で対戦する、北米4大プロスポーツリーグ史上初の事例となった[2]。試合内容はドジャースの圧勝で、相手に1イニングもリードを許さないままの優勝というシリーズ史上初の記録を達成した[3]。シリーズMVPには、第1戦と第4戦ともに完投勝利を挙げるなど、2試合18.0イニングで2勝0敗・防御率1.50という成績を残したドジャースのサンディー・コーファックスが選出された。
試合結果
1963年のワールドシリーズは10月2日に開幕し、途中に移動日を挟んで5日間で4試合が行われた。日程・結果は以下の通り。
日付 | 試合 | ビジター球団(先攻) | スコア | ホーム球団(後攻) | 開催球場 | |
---|---|---|---|---|---|---|
10月 | 2日(水)第1戦 | ロサンゼルス・ドジャース | 5-2 | ニューヨーク・ヤンキース | ヤンキー・スタジアム | |
10月 | 3日(木)第2戦 | ロサンゼルス・ドジャース | 4-1 | ニューヨーク・ヤンキース | ||
10月 | 4日(金)||||||
10月 | 5日(土)第3戦 | ニューヨーク・ヤンキース | 0-1 | ロサンゼルス・ドジャース | ドジャー・スタジアム | |
10月 | 6日(日)第4戦 | ニューヨーク・ヤンキース | 1-2 | ロサンゼルス・ドジャース | ||
優勝:ロサンゼルス・ドジャース(4勝0敗 / 4年ぶり3度目) |
第1戦 10月2日
映像外部リンク | |
---|---|
MLB.comによる動画(英語) | |
![]() |
チーム | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | R | H | E |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ロサンゼルス・ドジャース | 0 | 4 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 5 | 9 | 0 |
ニューヨーク・ヤンキース | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 2 | 6 | 0 |
- 勝:サンディー・コーファックス(1勝) 敗:ホワイティー・フォード(1敗)
- 本塁打
LAD:ジョン・ローズボロ1号3ラン
NYY:トム・トレッシュ1号2ラン - 審判
[球審]ジョー・パパレラ(AL)
[塁審]一塁: トム・ゴーマン(NL)、二塁: ラリー・ナップ(AL)、三塁: シャグ・クロフォード(NL)
[外審]左翼: トニー・ベンゾン(NL)、右翼: ジョン・ライス(AL) - 試合時間: 2時間9分 観客: 6万9000人
詳細: MLB.com Gameday / Baseball-Reference.com
ロサンゼルス・ドジャース | ニューヨーク・ヤンキース | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
打順 | 守備 | 選手 | 打席 | 打順 | 守備 | 選手 | 打席 | ||
1 | 遊 | M・ウィルス | 両 | 1 | 遊 | T・クーベック | 左 | ||
2 | 三 | J・ギリアム | 両 | 2 | 二 | B・リチャードソン | 右 | ||
3 | 中 | W・デービス | 左 | 3 | 左 | T・トレッシュ | 両 | ||
4 | 左 | T・デービス | 右 | 4 | 中 | M・マントル | 両 | ||
5 | 右 | F・ハワード | 右 | 5 | 右 | R・マリス | 右 | ||
6 | 一 | B・スコウロン | 右 | 6 | 捕 | E・ハワード | 右 | ||
7 | 二 | D・トレズースキー | 右 | 7 | 一 | J・ペピトーン | 左 | ||
8 | 捕 | J・ローズボロ | 左 | 8 | 三 | C・ボイヤー | 右 | ||
9 | 投 | S・コーファックス | 右 | 9 | 投 | W・フォード | 左 | ||
先発投手 | 投球 | 先発投手 | 投球 | ||||||
S・コーファックス | 左 | W・フォード | 左 |
ドジャースは2回、一死からフランク・ハワードが中堅フェンス直撃の二塁打で出塁し、続くビル・スコウロンの中前打でハワードが生還して先制。なおもディック・トレズースキーが中前打で続き無死一・二塁とすると、ジョン・ローズボロが右翼への3点本塁打を放ち4-0、さらに続く3回にもスコウロンの適時打で5点差とする。一方のヤンキースは、サンディー・コーファックスの前に立ち上がりから5者連続三振を喫するなど、5回二死まで1人も走者を出せなかった。そこからエルストン・ハワード、ジョー・ペピトーン、クリート・ボイヤーの3連打で満塁とするも、ホワイティー・フォードの代打で出たヘクター・ロペスが三振に倒れ、得点できず。その後も三振の山を築いたコーファックスは8回にトム・トレッシュの2点本塁打で完封こそ逃すが、最後は代打ハリー・ブライトからシリーズ記録(当時)の15個目の三振を奪い完投。ドジャースが先勝した。
第2戦 10月3日
映像外部リンク | |
---|---|
MLB.comによる動画(英語) | |
![]() |
チーム | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | R | H | E |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ロサンゼルス・ドジャース | 2 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 4 | 10 | 1 |
ニューヨーク・ヤンキース | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | 7 | 0 |
- 勝:ジョニー・ポドレス(1勝) 敗:アル・ダウニング(1敗) S:ロン・ペラノスキー(1S)[注 1]
- 本塁打
LAD:ビル・スコウロン1号ソロ - 審判
[球審]トム・ゴーマン(NL)
[塁審]一塁: ラリー・ナップ(AL)、二塁: シャグ・クロフォード(NL)、三塁: ジョー・パパレラ(AL)
[外審]左翼: トニー・ベンゾン(NL)、右翼: ジョン・ライス(AL) - 試合時間: 2時間13分 観客: 6万6455人
詳細: MLB.com Gameday / Baseball-Reference.com
ロサンゼルス・ドジャース | ニューヨーク・ヤンキース | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
打順 | 守備 | 選手 | 打席 | 打順 | 守備 | 選手 | 打席 | ||
1 | 遊 | M・ウィルス | 両 | 1 | 遊 | T・クーベック | 左 | ||
2 | 三 | J・ギリアム | 両 | 2 | 二 | B・リチャードソン | 右 | ||
3 | 中 | W・デービス | 左 | 3 | 左 | T・トレッシュ | 両 | ||
4 | 左 | T・デービス | 右 | 4 | 中 | M・マントル | 両 | ||
5 | 右 | F・ハワード | 右 | 5 | 右 | R・マリス | 右 | ||
6 | 一 | B・スコウロン | 右 | 6 | 捕 | E・ハワード | 右 | ||
7 | 二 | D・トレズースキー | 右 | 7 | 一 | J・ペピトーン | 左 | ||
8 | 捕 | J・ローズボロ | 左 | 8 | 三 | C・ボイヤー | 右 | ||
9 | 投 | J・ポドレス | 左 | 9 | 投 | A・ダウニング | 右 | ||
先発投手 | 投球 | 先発投手 | 投球 | ||||||
J・ポドレス | 左 | A・ダウニング | 左 |
ドジャースが初回に、モーリー・ウィルスとジム・ギリアムの連打で無死二・三塁とすると、続くウィリー・デービスの打球は右翼方向へ飛ぶ。ここで右翼手ロジャー・マリスが転倒、頭上を越される二塁打となって、先制の2点がドジャースに入った。マリスはさらに3回の守備でフェンスに激突し、その際に左腕を負傷し試合途中で交代した。ドジャースは4回にビル・スコウロンのソロ本塁打で1点を追加すると、8回にはトミー・デービスの三塁打で4点差とする。ヤンキースは9回、完封目前のジョニー・ポドレスからヘクター・ロペスがエンタイトル二塁打を放ち、ポドレスを降板に追い込むと、代わったロン・ペラノスキーからエルストン・ハワードの適時打で1点を返す。しかしペラノスキーが後続を抑えて試合を締め、ドジャースが敵地で連勝を果たした。
第3戦 10月5日
映像外部リンク | |
---|---|
MLB.comによる動画(英語) | |
![]() |
チーム | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | R | H | E |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ニューヨーク・ヤンキース | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 | 0 |
ロサンゼルス・ドジャース | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | X | 1 | 4 | 1 |
- 勝:ドン・ドライスデール(1勝) 敗:ジム・バウトン(1敗)
- 審判
[球審]ラリー・ナップ(AL)
[塁審]一塁: シャグ・クロフォード(NL)、二塁: ジョー・パパレラ(AL)、三塁: トム・ゴーマン(NL)
[外審]左翼: ジョン・ライス(AL)、右翼: トニー・ベンゾン(NL) - 試合時間: 2時間5分 観客: 5万5912人
詳細: MLB.com Gameday / Baseball-Reference.com
ニューヨーク・ヤンキース | ロサンゼルス・ドジャース | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
打順 | 守備 | 選手 | 打席 | 打順 | 守備 | 選手 | 打席 | ||
1 | 遊 | T・クーベック | 左 | 1 | 遊 | M・ウィルス | 両 | ||
2 | 二 | B・リチャードソン | 右 | 2 | 三 | J・ギリアム | 両 | ||
3 | 左 | T・トレッシュ | 両 | 3 | 中 | W・デービス | 左 | ||
4 | 中 | M・マントル | 両 | 4 | 左 | T・デービス | 右 | ||
5 | 一 | J・ペピトーン | 左 | 5 | 右 | R・フェアリー | 左 | ||
6 | 捕 | E・ハワード | 右 | 6 | 一 | B・スコウロン | 右 | ||
7 | 右 | J・ブランチャード | 左 | 7 | 捕 | J・ローズボロ | 左 | ||
8 | 三 | C・ボイヤー | 右 | 8 | 二 | D・トレズースキー | 右 | ||
9 | 投 | J・バウトン | 右 | 9 | 投 | D・ドライスデール | 右 | ||
先発投手 | 投球 | 先発投手 | 投球 | ||||||
J・バウトン | 右 | D・ドライスデール | 右 |
ドジャー・スタジアムでのシリーズ開催は初めて。ドジャースは初回、ジム・ギリアムが四球で出塁してジム・バウトンの暴投で二塁へ進むと、トミー・デービスの打球を二塁手ボビー・リチャードソンがはじく間にギリアムが生還し先制。ヤンキースは直後の2回に二死満塁の好機を逃し、続く3回には相手失策で出塁のトニー・クーベックが牽制でアウトになると、その後はロジャー・マリスを負傷で欠いた打線がドン・ドライスデールの前に散発3安打と封じられて完封負け。ドジャースが3連勝で優勝に王手をかけた。
第4戦 10月6日
映像外部リンク | |
---|---|
MLB.comによる動画(英語) | |
![]() |
チーム | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | R | H | E |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ニューヨーク・ヤンキース | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 6 | 1 |
ロサンゼルス・ドジャース | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | 0 | X | 2 | 2 | 1 |
- 勝:サンディー・コーファックス(2勝) 敗:ホワイティー・フォード(2敗)
- 本塁打
NYY:ミッキー・マントル1号ソロ
LAD:フランク・ハワード1号ソロ - 審判
[球審]シャグ・クロフォード(NL)
[塁審]一塁: ジョー・パパレラ(AL)、二塁: トム・ゴーマン(NL)、三塁: ラリー・ナップ(AL)
[外審]左翼: ジョン・ライス(AL)、右翼: トニー・ベンゾン(NL) - 試合時間: 1時間50分 観客: 5万5912人
詳細: MLB.com Gameday / Baseball-Reference.com
ニューヨーク・ヤンキース | ロサンゼルス・ドジャース | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
打順 | 守備 | 選手 | 打席 | 打順 | 守備 | 選手 | 打席 | ||
1 | 遊 | T・クーベック | 左 | 1 | 遊 | M・ウィルス | 両 | ||
2 | 二 | B・リチャードソン | 右 | 2 | 三 | J・ギリアム | 両 | ||
3 | 左 | T・トレッシュ | 両 | 3 | 中 | W・デービス | 左 | ||
4 | 中 | M・マントル | 両 | 4 | 左 | T・デービス | 右 | ||
5 | 捕 | E・ハワード | 右 | 5 | 右 | F・ハワード | 右 | ||
6 | 右 | H・ロペス | 右 | 6 | 一 | B・スコウロン | 右 | ||
7 | 一 | J・ペピトーン | 左 | 7 | 捕 | J・ローズボロ | 左 | ||
8 | 三 | C・ボイヤー | 右 | 8 | 二 | D・トレズースキー | 右 | ||
9 | 投 | W・フォード | 左 | 9 | 投 | S・コーファックス | 右 | ||
先発投手 | 投球 | 先発投手 | 投球 | ||||||
W・フォード | 左 | S・コーファックス | 左 |
この試合は第1戦に続き、サンディー・コーファックスとホワイティー・フォードが先発。5回にドジャースがフランク・ハワードのソロ本塁打で先制する。しかしヤンキースは7回、ミッキー・マントルのソロ本塁打で同点に追いついた。その裏、ジム・ギリアムの打球をさばいた三塁手クリート・ボイヤーの送球を一塁手ジョー・ペピトーンが後逸し、ドジャースは無死三塁とする。続くウィリー・デービスは犠牲フライを放ってギリアムを生還させ、ドジャースが1点を勝ち越した。追い込まれたヤンキースは9回、ボビー・リチャードソンの安打と相手の野手選択で二死一・二塁とするが、最後はコーファックスがヘクター・ロペスを遊ゴロに打ち取り1点差を守りきった。ドジャースは4連勝で3度目のワールドシリーズ制覇を決めた。
脚注
注釈
出典
- ^ Neil Paine, "A Brief History of N.Y. vs. LA Championship Battles," FiveThirtyEight, June 2, 2014. 2018年12月22日閲覧。
- ^ Chris Jaffe, "The 10 worst postseason sweeps ever," The Hardball Times, October 22, 2012. 2019年9月22日閲覧。
外部リンク
- Baseball Almanac(英語)
- Baseball-Reference.com(英語)
- 1963 World Series - IMDb(英語)
「1963 World Series」の例文・使い方・用例・文例
- 1963 年にマーチン・ルーサー・キング牧師は大勢の聴衆の前で演説を行なった.
- ロケットによる飛行プログラムで、1961年から1963年にかけて米国によって行われ、人類を地球の周回軌道に乗せることを目的とした
- 1963年の脚本は、最初の場面全体を省略している
- 1963年にキューバの革命に感化されたコロンビアの知識人で形成されたマルクス主義者のテロリスト集団
- 英国の経済学者(インド生まれ)で、社会保険についてのレポートが英国の福祉志向国家が基づく社会立法の大部分に基礎を提供した(1879年−1963年)
- フランスの画家で、立体派の運動を導いた(1882年−1963年)
- 合衆国の文芸評論家で歴史家(1886年−1963年)
- フランスの作家、映画制作者で、多くの芸術的媒体において仕事をした(1889年−1963年)
- 米国の公民権運動の指導者、政治活動家で、アフリカ系アメリカ人の平等の推進運動を行った(1868年−1963年)
- 英国の病理学者で、1928年にアレクサンダー・フレミング卿によって発見されたペニシリンを分離、精製した(1898年−1963年)
- 米国の詩人で、ニューイングランドの田園生活を題材とした抒情詩で有名(1874年−1963年)
- ドイツの新古典主義作曲者、指揮者で、音楽は社会的な目的を持っているべきであると信じた(1895-1963 )
- 著名な英国のクリケット選手(1882年−1963年)
- イタリア人の1958年から1963年までの教皇で、第2バチカン公会議を召集した(1881年−1963年)
- アゼルバイジャンのチェス・マスターで、アナトリ・カルポフを破ることにより1985年の世界チャンピオンになった(1963年生まれ)
- 英国の政治漫画家(ニュージーランド生まれ)で、ブリンプ大佐のキャラクターをつくった(1891年−1963年)
- 英国の実業家で、自動車を製造して慈善基金を作った(1877年−1963年)
- 米国の脚本家(1906年−1963年)
- 米国の暗殺者で、ジョン・F.ケネディ大統領を暗殺した(1939年−1963年)
- イタリア人の1963年から1978年までの教皇で、断食して、異教徒間の結婚のときに制限を緩和した(1897年−1978年)
- 1963 World Seriesのページへのリンク