黒島村_(石川県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 黒島村_(石川県)の意味・解説 

門前町黒島町

(黒島村_(石川県) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/07 14:41 UTC 版)

日本 > 石川県 > 輪島市 > 門前町黒島町
門前町黒島町
黒島地区の街並み
門前町黒島町
門前町黒島町の位置
北緯37度16分56.122秒 東経136度44分6.216秒 / 北緯37.28225611度 東経136.73506000度 / 37.28225611; 136.73506000
日本
都道府県  石川県
市町村 輪島市
地区 黒島地区
面積
 • 合計 0.87 km2
人口
2015年(平成27年)10月1日現在)[1]
 • 合計 335人
 • 密度 390人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
927-2165[2]
市外局番 0768 (輪島MA)[3]
ナンバープレート 石川
テンプレートを表示

門前町黒島町(もんぜんまちくろしままち)は、石川県輪島市町名。旧能登国鳳至郡櫛比荘黒島村、鳳至郡黒島村、鳳至郡門前町黒島町鳳珠郡門前町黒島町

概要

黒瓦の民家が並ぶ黒島町の重伝建地区と若宮八幡神社の鳥居

黒島地区は江戸時代幕府天領となり、北前船の船主、船頭の居住地として江戸時代後期から明治時代中期かけて栄えた。2009年平成21年)6月30日、種別「船主集落」で国の重要伝統的建造物群保存地区として選定。黒い屋根瓦に板壁の伝統的な家屋が特徴的である。

歴史

くろしまむら
黒島村
廃止日 1954年3月31日
廃止理由 新設合併
門前町・七浦村本郷村浦上村諸岡村黒島村門前町
現在の自治体 輪島市
廃止時点のデータ
日本
地方 中部地方北陸地方
都道府県 石川県
鳳至郡
市町村コード 当時存在せず
面積 0.96 km2.
総人口 1,277
(門前町史、1953年)
隣接自治体 諸岡村剱地村
黒島村役場
所在地 石川県鳳至郡黒島村
座標 北緯37度16分56.1秒 東経136度44分6.2秒 / 北緯37.282250度 東経136.735056度 / 37.282250; 136.735056 (黒島村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

沿革

『加賀藩と能登天領の研究』から[4]

行政

村長

歴代村長
氏名 就任 退任 備考
1 1 森岡又四郎 1889年(明治22年)5月1日 1890年(明治23年)10月22日 在職中死去[9]
2 2 中谷昇太郎 1891年(明治24年)4月6日 不詳
3 3 林不二男 不詳 不詳
4 4 三村静 1907年(明治40年)6月24日 1910年(明治43年)9月8日
5 5 玉木虎吉 1910年(明治43年)10月6日 1914年(大正3年)1月7日
6 6 升谷和太郎 1914年(大正3年)10月2日 1918年(大正7年)10月1日
7 1918年(大正7年)10月2日 1922年(大正11年)10月1日
8 1922年(大正11年)10月2日 1926年(大正15年)10月1日
9 玉木虎吉 1927年(昭和2年)4月5日 1931年(昭和6年)4月4日
10 7 七野伝左衛門 1931年(昭和6年)4月5日 不詳
11 8 森岡弥佐久 1937年(昭和12年)7月5日 1937年(昭和12年)9月15日
12 七野伝左衛門 1937年(昭和12年)10月25日 1940年(昭和15年)12月20日
13 9 惣田嘉吉郎 1940年(昭和15年)12月28日 1944年(昭和19年)12月27日
14 10 角海清 1945年(昭和20年)2月17日 1946年(昭和21年)6月4日
15 11 中谷藤作 1946年(昭和21年)6月5日 1947年(昭和22年)4月4日
16 12 嘉門安太郎 1947年(昭和22年)4月5日 1951年(昭和26年)4月4日
17 13 北潟治三郎 1951年(昭和26年)4月23日 1954年(昭和29年)3月30日

世帯数と人口

地震で隆起した黒島町周辺の海岸の2024年と2010年の比較。(国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成)

2015年(平成27年)10月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

町丁 世帯数 人口
門前町黒島町 173世帯 335人

教育

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。

番地 小学校 中学校
全域 輪島市立門前西小学校 輪島市立門前中学校

交通

バス

北鉄能登バス
  • 外浦線
    • <富来方面> - 南黒島 - 黒島 - <門前方面>
北鉄奥能登バス
  • 久川線
    • <門前方面> - 黒島 - 南黒島 - <久川方面>

道路

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

重要伝統的建造物群保存地区

黒島地区の空中写真。海岸沿いに黒い屋根瓦の家屋が密集する。1975年撮影。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

地内には重要伝統的建造物群保存地区として、建築物148棟、工作物(門、塀、石垣等)101件が特定され、環境物件として庭園等21件が特定されている。 保存地区の面積は約20.5 ha[10]

脚注

  1. ^ a b 平成29年版 輪島市統計書(平成27年 国勢調査より)”. 輪島市 (2018年3月30日). 2018年5月2日閲覧。
  2. ^ 郵便番号”. 日本郵便. 2018年5月2日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2018年5月2日閲覧。
  4. ^ 田川 2012, pp. 264–271.
  5. ^ 石川県鳳至郡役所 1923, p. 77.
  6. ^ 石川県鳳至郡役所 1923, p. 51.
  7. ^ 石川県 編『石川県史』 第四編、石川県、1931年、3頁。NDLJP:1921115 
  8. ^ 【能登半島地震・輪島市門前町黒島地区動画ルポ】再び損壊の伝統的町並み それでも住民はたくましく Japan earthquake』中日新聞デジタル編集部、2024年1月5日。YouTubeより2024年1月7日閲覧
  9. ^ 中谷藤作『黒島村小史』中谷藤作、1938年、198頁。NDLJP:1148051 
  10. ^ 輪島市黒島地区2009年〈平成21年〉6月30日指定、重要伝統的建造物群保存地区)、国指定文化財等データベース文化庁) 2014年4月25日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黒島村_(石川県)」の関連用語

黒島村_(石川県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黒島村_(石川県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの門前町黒島町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS