海士町_(輪島市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 海士町_(輪島市)の意味・解説 

海士町 (輪島市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/09 13:14 UTC 版)

海士町(あままち)は、石川県輪島市大字である。能登半島沖合48kmにある離島である舳倉島と、本土側の地区である天地から構成される。海士町は筑前鐘崎から渡来した海士により開かれた地域であり、元来住民は天地と舳倉島のあいだで季節移住を行い、潜水漁を中心とする漁業を営んだ。


  1. ^ 輪島市地区別人口情報”. 輪島市 (2022年12月1日). 2019年12月31日閲覧。
  2. ^ 郵便番号 9280072 の検索結果 - 日本郵便”. 日本郵便. 2022年12月31日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g 竹内潔 著「東アジアの海女文化の文生態学的考察-石川県輪島市海士町と韓国・済州島の潜水漁の比較から」、垣田直樹, 中村和之, 安本史恵 編『環境の視点からみた共生』富山大学『東アジア「共生」学創成の学際的融合研究』、2013年、268-289頁https://www.academia.edu/8210603 
  4. ^ a b 中田敏夫「言語の島能登輪島海士町の語彙」『愛知教育大学国語国文学報』第50巻、1992年、195‐205。 
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w 祖田亮次「輪島市海士町の漁民集団 : その特質と持続性の背景」『人文地理』第48巻第2号、1996年、168-181頁、doi:10.4200/jjhg1948.48.168 
  6. ^ a b c d 石川県離島振興計画”. 石川県 (2013年). 2022年12月31日閲覧。
  7. ^ a b 吉田襄, 柳田哲雄, 山本和雄, 中山智博, 小泉光, 小坂茂訓「タウンスケープ’71、舳倉島・海士町(石川県輪島市)」『国士舘大学工学部紀要』第6巻、1973年、69-91頁。 
  8. ^ a b c 新田哲夫「輪島市海士町のことばと海士町町民のルーツ」『言語文化の越境、接触による変容と普遍性に関する比較研究』金沢大学人間社会学域人文学類、2017年、131 - 138頁。doi:10.24517/00050865https://doi.org/10.24517/00050865 
  9. ^ 森田平次『能登志徴 : 森田平次遺稿 下編』石川県図書館協会、1969年、133 - 134頁。 
  10. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 瀬川清子, 鈴木二郎 著「輪島 ――輪島海士町の社会生活の変遷――」、九学会連合能登調査委員会 編『能登 : 自然・文化・社会』平凡社、1955年、276 - 296頁。 
  11. ^ a b c d e 輪島市史編纂専門委員会 編『輪島市史 第7巻 (通史・民俗編)』輪島市、1976年、265-271頁。 
  12. ^ 精選版 日本国語大辞典「熨斗鮑」の解説”. コトバンク. 2023年1月1日閲覧。
  13. ^ a b c d e f 若林喜三郎, 高澤裕一 編「海士町」『石川県の地名』平凡社、1991年。 
  14. ^ 「村々肝煎給米等帳」円藤文書。『輪島市史 : 資料編 第1巻 (奥能登十村土筆)』輪島市、1971年、410頁。 
  15. ^ 「輪島海士舳倉島出入津口銭取締方」筒井文書。『輪島市史 : 資料編 第1巻 (奥能登十村土筆)』輪島市、1971年、573頁。 
  16. ^ 「海士借銀証文」永井文書。『輪島市史 : 資料編 第4巻 (近世町方海運・近現代)』輪島市、1975年、324-325頁。 
  17. ^ 若林喜三郎, 高澤裕一 編「輪島町」『石川県の地名』平凡社、1991年。 
  18. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 輪島市における「あま」漁業について」『人文地理』第31巻第5号、1979年、385–400頁、doi:10.4200/jjhg1948.31.5_385 
  19. ^ a b c 葉上太郎. “能登半島地震で町の漁師150世帯がすべて失業状態に…約375年漁業で生計を立ててきた海士町は再生できるのか?”. 文春オンライン. 2024年5月9日閲覧。
  20. ^ 太郎, 葉上. “《石川県最多の水揚げを誇る輪島は滅びるのか》「漁に出られなければ借金が払えない…」漁師たちは悲鳴を上げた”. 文春オンライン. 2024年5月9日閲覧。
  21. ^ 455年前に遡る「海女」がつないだ福岡と能登の縁…宗像市鐘崎から輪島市海士町へ支援の動き”. 読売新聞オンライン (2024年2月15日). 2024年5月9日閲覧。
  22. ^ 輪島の海女、担い手避難や海底隆起で数百年の伝統に危機…「あまちゃん」ロケ地や志摩から支援”. 読売新聞オンライン (2024年2月25日). 2024年5月9日閲覧。
  23. ^ 「島根の海士」から「輪島の海士」に支援物資を 地名同じ漢字、SNSでつながり 能登半島地震 | 山陰中央新報デジタル”. 「島根の海士」から「輪島の海士」に支援物資を 地名同じ漢字、SNSでつながり 能登半島地震 | 山陰中央新報デジタル (2024年1月16日). 2024年5月9日閲覧。
  24. ^ a b 海士町自治会 | 海士町自治会”. 2023年1月2日閲覧。
  25. ^ 輪島市学校通学区域に関する規則”. www.city.wajima.ishikawa.jp. 2023年2月15日閲覧。
  26. ^ 若林喜三郎, 高澤裕一 編「奥津比咩神社」『石川県の地名』平凡社、1991年。 
  27. ^ 奥津比咩神社”. 石川県神社庁. 2023年1月2日閲覧。
  28. ^ 新田哲夫. “KAKEN — 研究課題をさがす | 2015 年度 実績報告書 (KAKENHI-PROJECT-25370514)”. kaken.nii.ac.jp. 2023年1月2日閲覧。


「海士町 (輪島市)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  海士町_(輪島市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海士町_(輪島市)」の関連用語

海士町_(輪島市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海士町_(輪島市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海士町 (輪島市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS