高島町交差点とは? わかりやすく解説

高島 (横浜市)

(高島町交差点 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/10 15:30 UTC 版)

日本 > 神奈川県 > 横浜市 > 西区 > 高島
高島
町丁
高島町交差点から高島を望む
(2010年5月4日)
北緯35度27分44秒 東経139度37分24秒 / 北緯35.462308度 東経139.623372度 / 35.462308; 139.623372
日本
都道府県  神奈川
市町村 横浜市
行政区 西区
人口情報2025年(令和7年)6月30日現在[1]
 人口 1,441 人
 世帯数 831 世帯
面積[2]
  0.377 km²
人口密度 3822.28 人/km²
設置日 1966年昭和41年)5月1日
郵便番号 220-0011[3]
市外局番 045(横浜MA[4]
ナンバープレート 横浜
※高島二丁目のみの人口
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 神奈川県
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

高島(たかしま)は、神奈川県横浜市西区の町名。駅名や交差点名にも使われ、高島町と呼ぶこともあるが、1966年昭和41年)5月1日住居表示実施前の町名は表高島町、高島通、桜木町、内田町、西平沼町および平沼町であり、高島町という町は神奈川区内に存在したが、こちらは1932年(昭和7年)1月1日金港町鶴屋町に併合されたため廃止された。現行行政地名は高島一丁目および高島二丁目。住居表示実施済み区域[5]

概要

高島一丁目の大部分と高島二丁目の国道1号より東側はみなとみらい地区として、現在再整備が進められている。また、高島二丁目は横浜駅東口の商業地にもなっており、前述の国道1号より東側の区域には百貨店そごう横浜スカイビルがあり、その他の区域には郵便局専門学校雑居ビルオフィスマンションなどが所在している(詳細は「#高島二丁目」を参照)。

歴史

1874年の海図
左上の入海(平沼と記載)と海に挟まれている帯状の土地が高島町
(海図はクリックで拡大可)

江戸時代までは、袖ヶ浦と呼ばれる入海であった(詳細は「平沼 (横浜市)」を参照)。当地を含む周辺一帯の地域では、ここでも述べるように海岸)の埋め立てを度々行うことで土地を拡大してきた歴史がある[6]

1871年明治3年)、鉄道敷設のために野毛浦から神奈川宿・青木海岸を結ぶ長さ1,400m、幅65mを帯状に埋め立て築堤[6]。幅9mを鉄道用地とするほかは、埋め立て事業者の高島嘉右衛門に貸与され、高島町と命名された。1872年(明治4年)に横浜駅(現:桜木町駅) - 新橋駅(後の汐留駅)間で鉄道が営業開始すると周辺も繁栄、町の入海側は順次埋め立てられてゆき、そこに現在の横浜市街が形成された。

その後、旧表高島町[注 1]の埋め立て[6]により貨物線(通称高島線)が敷かれ、1913年大正2年)には高島駅・高島ヤードが造られた[7][8]。さらに、1921年(大正10年)より高島駅の東側も埋め立てられ[6]関東大震災による工事の中断もあったが、1930年昭和5年)には高島埠頭[注 2]の一号桟橋が完成している[9][注 3](その後、最終的には三号桟橋まで造られている)[10][11]

1937年(昭和12年)10月27日、横浜駅を出発する軍用列車を見送る人々が高島通に殺到。群衆の一部が押し出されて京浜線内に入ったところに急行電車が侵入、100余人がはね飛ばされて子供を含めた死者26人を出す事故となった[12]

1980年代に入ると、高島駅・高島ヤード(高島駅の営業としては1995年まで存続)および高島埠頭はその役目を終えており、それらの東側などでは更なる埋め立ても実施されている[6]。現在この地域一帯では、1983年(昭和58年)に着工された「横浜みなとみらい21」事業により再整備が進行している。

沿革

町名の変遷

実施後 実施年月日 実施前(各町名、埋立地ともその一部)
高島一丁目 1966年5月1日 表高島町、高島通および内田町
高島二丁目 高島通、桜木町、西平沼町および平沼町
みなとみらい四丁目 1989年10月2日 高島一丁目、緑町、高島一丁目に隣接する公有水面埋立地、緑町に隣接する公有水面埋立地、高島一丁目地先の公有水面埋立地
みなとみらい五丁目 2005年10月31日 高島一丁目
みなとみらい六丁目 高島一丁目、みなとみらい五丁目

世帯数と人口

2025年(令和7年)6月30日現在(横浜市発表)の世帯数と人口は以下のとおりである[1]。高島一丁目については秘匿となっている。

丁目 世帯 人口
高島二丁目 831世帯 1,441人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

人口推移
人口
1995年(平成7年)[17]
159
2000年(平成12年)[18]
194
2005年(平成17年)[19]
486
2010年(平成22年)[20]
1,642
2015年(平成27年)[21]
1,579
2020年(令和2年)[22]
1,679

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

世帯数推移
世帯数
1995年(平成7年)[17]
83
2000年(平成12年)[18]
131
2005年(平成17年)[19]
209
2010年(平成22年)[20]
849
2015年(平成27年)[21]
782
2020年(令和2年)[22]
836

学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2024年11月時点)[23]

丁目 番地 小学校 中学校
高島一丁目 全域 横浜市立みなとみらい本町小学校 横浜市立横浜吉田中学校
高島二丁目 全域 横浜市立平沼小学校 横浜市立岡野中学校

事業所

2021年現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[24]

丁目 事業所数 従業員数
高島一丁目 117事業所 14,324人
高島二丁目 1,069事業所 21,180人
1,186事業所 35,504人

事業者数の変遷

経済センサスによる事業所数の推移。

事業者数推移
事業者数
2016年(平成28年)[25]
1,114
2021年(令和3年)[24]
1,186

従業員数の変遷

経済センサスによる従業員数の推移。

従業員数推移
従業員数
2016年(平成28年)[25]
28,960
2021年(令和3年)[24]
35,504

高島一丁目

みなとみらい地区の55-58および66・67街区として開発が進められている。なお、ハートケア横浜やグランシティみなとみらいなどがある南西側の区画は、みなとみらい地区の開発エリアに含まれていない。

66・67街区には日産自動車グローバル本社および横浜三井ビルディング2010年代初めまでに建設されているが、55-58街区はセガの総合エンターテインメント施設の計画が開発中止になると[26]空地(立ち入りも不可)のまましばらく取り残されることとなった。その後、同年代半ばに差し掛かると再び開発の機運が高まっており、55街区の一部でみなとみらい学園 横浜歯科医療専門学校(旧称:鶴見歯科学園)の校舎が2016年に完成、また同街区の残存部でLGグループ研究開発拠点「LG YOKOHAMA INNOVATION CENTER」および賃貸オフィス複合ビル、さらに56街区では京急グループ本社資生堂の研究開発拠点「グローバルイノベーションセンター」、58街区では鹿島建設による複合オフィスビル横濱ゲートタワー」(低層部にはプラネタリウムなどの賑わい施設も併設)[27]がそれぞれ開発されている[28]。この他、57街区の一部は横浜市立みなとみらい本町小学校横浜市立本町小学校から分離新設、2018年度より10年間限定で開校予定)の敷地となっており、同街区の残存部は2017年12月時点で開発が決まっていない唯一の未利用地(57街区全体が横浜市の土地であり、今後開発事業者を公募予定の街区に含まれている[29])である[28]

主な施設

高島二丁目

東西に帷子川が流れ、南北に国道1号首都高速横羽線が通っている。国道1号の東側、そごうやスカイビルのある一角は出島地区とも呼ばれ、みなとみらい地区計画における「68街区(横浜駅東口地区)」となっている。帷子川より南側はマンションやオフィスビルが目立つ。また、高島二丁目(全域)は横浜駅周辺における再開発計画「エキサイトよこはま22」の対象エリア(センターゾーン・平沼地区に該当)にも含まれている。

なお、横浜市営地下鉄高島町駅の所在地は、隣接する西区花咲町となる。

高島二丁目地区再開発事業

2007年には高島二丁目地区の再開発事業[31]により、複合ビル「ファーストプレイス横浜」が完成・開業した[32]オフィス商業住宅の複合施設で、7階以上の高層がタワーマンションの「パークタワー横浜ステーションプレミア」となっている。

同ビルは周辺の再開発エリアからの歩行者動線の中継地点にあり、みなとみらい地区(キング軸58街区横濱ゲートタワー」)とは国道1号を渡る「高島二丁目歩道橋」で接続されている[33]。また、将来的には横浜駅東口方面(再開発が計画されているみなみ東口「ステーションオアシス」地区、現在の横浜中央郵便局周辺)とも「万里歩道橋」を延伸することにより、デッキレベルで接続する計画となっている。周辺エリアでの再開発の進捗により完成時期は変動するが、これらの歩道橋は同ビルを経由して横浜駅東口方面とみなとみらい地区を接続するペデストリアンデッキ(歩行者動線)の一部として計画されたものである[34][35]

高島町交差点

国道1号標識
国道16号標識

高島町交差点(たかしまちょうこうさてん)は、神奈川県横浜市西区高島二丁目にある交差点である。国道16号の起終点であり、神奈川県道13号横浜生田線の起点でもある。( 北緯35度27分34秒 東経139度37分24秒 / 北緯35.459431度 東経139.623419度 / 35.459431; 139.623419 (高島町交差点)

交差点の概要

  • 北北東 - 国道1号(東海道)
  • 南南西 - 国道1号、国道16号(東海道)
  • 南南東(北側)- 国道16号(横須賀街道)
  • 南南東(南側)- 桜川新道(新横浜通り
  • 北西 - 神奈川県道13号横浜生田線(新横浜通り)
    • 当交差点には地上を通る国道1号のバイパスとして、地下を通る国道1号高島町立体交差(アンダーパス)が整備されている。
    • 南南東側の国道16号からは、国道1号戸塚方面および横浜生田線への左折・直進不可。また、桜川新道からは国道1号東京方面への右折不可。

その他

日本郵便

警察

町内の警察の管轄区域は以下の通りである[37]

丁目 番・番地等 警察署 交番・駐在所
高島一丁目 全域 戸部警察署 高島交番
高島二丁目 1〜11番
12〜19番、地下街 横浜駅東口交番

関連項目

参考文献

脚注

注釈

  1. ^ 現在の高島一丁目およびみなとみらい五・六丁目の西側一部に該当する。
  2. ^ 現在のみなとみらい四・五丁目の東側一部に、新たに造成された埠頭
  3. ^ 『横浜中区史』(1985年2月発行)の地区編付録「横浜港」 (PDF) では、昭和4年1929年7月に竣工したとの記載がある。

出典

  1. ^ a b 令和7(2025)年 町丁別人口(住民基本台帳による)町丁別人口_令和7年6月” (XLSX). 横浜市 (2025年7月7日). 2025年7月7日閲覧。 “(ファイル元のページ)(CC-BY-4.0)
  2. ^ 横浜市町区域要覧、1 - 11頁
  3. ^ a b 高島の郵便番号”. 日本郵便. 2021年8月11日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  5. ^ 住居表示実施町名一覧 (令和2年10月19日現在)”. 横浜市 (2020年10月29日). 2021年8月28日閲覧。
  6. ^ a b c d e 横浜駅周辺の地形図変化(明治〜平成) Old Map Room
  7. ^ 東海道本線貨物支線 高島駅 週刊 横濱80's 2012年10月7日
  8. ^ 横浜機関区の終焉 レールメカの巣 2012年10月17日
  9. ^ 横浜港の歴史(変遷図、年表) 横浜市港湾局
  10. ^ 高島埠頭 週刊 横濱80's 2012年6月3日
  11. ^ 高島埠頭の市営上屋 週刊 横濱80's 2013年5月19日
  12. ^ 軍列車歓送の人波に電車、二十六人死亡『中外商業新聞』(昭和12年10月28日)『昭和ニュース辞典第6巻 昭和12年-昭和13年』p77 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  13. ^ 同年5月27日、自治省告示第93号「住居表示が実施された件」
  14. ^ 1991年(平成3年)4月19日、自治省告示第90号「住居表示が実施された件」
  15. ^ 2006年(平成18年)9月1日、総務省告示第482号「住居表示が実施された件」
  16. ^ みなとみらい21地区で町区域の変更を実施 横浜市都市整備局[リンク切れ]
  17. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
  18. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
  19. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
  20. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
  21. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
  22. ^ a b 令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月20日閲覧。
  23. ^ 横浜市立小学校、横浜市立中学校及び横浜市立義務教育学校の通学区域並びに就学すべき学校の指定に関する規則”. 横浜市 (2024年11月15日). 2025年3月18日閲覧。
  24. ^ a b c 経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2023年9月15日閲覧。
  25. ^ a b 経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
  26. ^ セガの「みなとみらい21」大型娯楽施設、開発中止 ITmediaニュース 2008年3月28日
  27. ^ a b 鹿島らのプラネタリウムを併設した高層オフィスビル「横濱ゲートタワー」、横浜MM21で始動 BUILT 2019年4月4日
  28. ^ a b みなとみらい21 開発状況図(2019年1月4日時点) - ウェイバックマシン(2019年3月8日アーカイブ分) 横浜市都市整備局
  29. ^ 開発事業者公募(みなとみらいエリアマネジメント〈MM.A.M.〉 公式サイト内)
  30. ^ 資生堂グローバルイノベーションセンター:S/PARK(エスパーク) 公式サイト
  31. ^ 高島二丁目地区第一種市街地再開発事業 横浜市都市整備局 2021年4月6日
  32. ^ 横浜駅東口に再開発高層ビルが完成-MM21へのアクセス向上 ヨコハマ経済新聞 2007年12月5日
  33. ^ 高島二丁目連絡デッキ/高島二丁目歩道橋の供用開始について (PDF) 横浜市道路局
  34. ^ 横浜駅東口、万里歩道橋が利用されない理由とは? はまれぽ.com 2011年12月5日
  35. ^ 横浜駅の「みなみ東口」はいつまで仮設通路なの? はまれぽ.com 2017年3月8日
  36. ^ 郵便番号簿PDF(2024年度版) 表紙等付属資料” (PDF). 日本郵便. 2025年2月17日閲覧。 “郵便番号データダウンロード 郵便番号簿PDF(2024年度版)
  37. ^ 交番案内/戸部警察署/神奈川県警察”. 神奈川県警察. 2023年9月27日閲覧。

高島町交差点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 22:46 UTC 版)

高島 (横浜市)」の記事における「高島町交差点」の解説

高島町交差点(たかしまちょうこうさてん)は、神奈川県横浜市西区高島二丁目にある交差点である。国道16号起終点であり、神奈川県道13号横浜生田線起点でもある。(北緯352734東経1393724秒 / 北緯35.459431度 東経139.623419度 / 35.459431; 139.623419 (高島町交差点))

※この「高島町交差点」の解説は、「高島 (横浜市)」の解説の一部です。
「高島町交差点」を含む「高島 (横浜市)」の記事については、「高島 (横浜市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高島町交差点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高島町交差点」の関連用語

高島町交差点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高島町交差点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高島 (横浜市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高島 (横浜市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS