内田町_(横浜市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 内田町_(横浜市)の意味・解説 

内田町 (横浜市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/06 05:45 UTC 版)

日本 > 神奈川県 > 横浜市 > 中区 > 内田町
内田町
町丁
横浜銀行本店ビルのうち、低層部(写真下部左側)が内田町にかかる
北緯35度27分14.2秒 東経139度37分50.3秒 / 北緯35.453944度 東経139.630639度 / 35.453944; 139.630639
日本
都道府県  神奈川
市町村 横浜市
行政区 中区
人口情報2025年(令和7年)2月28日現在[1]
 人口 0 人
 世帯数 0 世帯
面積[2]
  0.024 km²
人口密度 0 人/km²
設置日 1889年明治22年)4月1日
郵便番号 231-0061[3]
市外局番 045(横浜MA[4]
ナンバープレート 横浜
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 神奈川県
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

内田町(うちだちょう)は、神奈川県横浜市中区町名[5]住居表示未実施で[6]、設置当初は1~12丁目の字丁目が設けられていたがのちに廃止された[7]

地理

中区北西部の、横浜みなとみらい21地区に位置する。日本丸交差点付近から横浜銀行本店ビル横浜ランドマークタワーの間にかけての都市計画道路栄本町線の道路部分、そこから南西に折れて横浜銀行本店ビル低層部分とその先の首都高速神奈川1号横羽線の高架に架かるまでの部分、JR根岸線桜木町駅横浜駅との間のうち、並行する国道16号の雪見橋国道際交差点と桜木町6丁目交差点の間に相当する部分が町域となる[8]。面積は0.024km2[2]で、その大部分が道路や線路敷、銀行の建物であり人口は0人である[1]

歴史

根岸線の内田町第1架道橋。所在地は西区桜木町7丁目

1869年明治2年)3月より、久良岐郡戸部村地先の野毛浦から石崎にかけての海面15万坪が、品川駅-横浜駅(現:桜木町駅)間の鉄道敷設を目的として埋め立てられた。工事の請負人は内田清七と福島屋長兵衛で、主要部分は1870年5月に竣工した[9]。埋立地は1872年(明治5年)に[7]、工事に尽力した内田清七と福島屋長兵衛から横浜町字内田町および福長町と名付けられた[10]。1879年7月には、内田町の海側に隣接して橘町、さらにその海側に緑町が成立した。これらは1889年(明治22年)に市政施行により横浜市の町名となる。1896年横浜船渠が稼働を始めると、内田町と橘町、緑町には職工の住居や船員の宿舎ができた[11]。1903年の横浜市第1回人口統計および横浜経済文化事典によると、内田町には348戸があり、1,711人の住民が暮らしていた[9]。1923年9月1日に発生した関東大震災では町内の全戸が倒壊し、火災により焼き尽くされた。28人の死者が出たが、大半の死因は圧死と見られている[12]1927年昭和2年)に、区制施行により横浜市中区の一部となる。1944年8月には、造船所を守るため防空法が施行され、県知事命令により内田町・橘町・緑町の全222戸が建物疎開のために取り壊された[13]

当初は1~12丁目が設けられていたが、1887年に3~5丁目を長住町(のちの緑町、現在のみなとみらい)に編入し、内田町1~8丁目に再編。1944年に、西区設立により6~8丁目が西区の所属となる。西区部分は1966年5月1日高島1丁目および緑町に編入された[7][14]。中区部分の町内の大半を占めていた、貨物専用東横浜駅1979年に廃止され、跡地は桜木町駅の駅前広場や横浜みなとみらい21として再開発された。平成に入り、現在の町域を除く部分は桜木町1丁目に編入された。その時期は1989年から1992年の間と推測されるが不詳である[8][注 1]

その他

日本郵便

警察

町内の警察の管轄区域は以下の通りである[18]

番・番地等 警察署 交番・駐在所
全域 伊勢佐木警察署 桜木町駅前交番

関連項目

脚注

出典

  1. ^ a b 令和7(2025)年 町丁別人口(住民基本台帳による)町丁別人口_令和7年2月” (XLSX). 横浜市 (2025年3月7日). 2025年3月7日閲覧。 “(ファイル元のページ)(CC-BY-4.0)
  2. ^ a b 横浜市町区域要覧、1 - 13頁
  3. ^ a b 内田町の郵便番号”. 日本郵便. 2021年8月11日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  5. ^ (角川 1984, p. 1014)
  6. ^ 横浜市中区の町名一覧(中区) (PDF) 横浜市役所、2024年4月4日閲覧
  7. ^ a b c (角川 1984, p. 144)
  8. ^ a b 謎の多い内田町。なぜ桜木町やみなとみらいにしなかったのか?”. はまれぽ.com (2012年10月14日). 2024年4月4日閲覧。
  9. ^ a b (川瀬 2013, p. 17)
  10. ^ (市民局 1996, p. 63)
  11. ^ (川瀬 2013, pp. 18–19)
  12. ^ (川瀬 2013, p. 25)
  13. ^ (川瀬 2013, p. 19)
  14. ^ 横浜市町区域要覧、3 - 65頁
  15. ^ 横浜市町区域要覧、3 - 88頁
  16. ^ 土地区画整理事業施行地区一覧”. 横浜市. 2024年5月6日閲覧。
  17. ^ 郵便番号簿PDF(2024年度版) 表紙等付属資料” (PDF). 日本郵便. 2025年2月17日閲覧。 “郵便番号データダウンロード 郵便番号簿PDF(2024年度版)
  18. ^ 交番案内/伊勢佐木警察署/神奈川県警察”. 神奈川県警察. 2024年5月6日閲覧。

注釈

  1. ^ 1989年(平成元年)10月2日に西区緑町の一部が内田町に編入、内田町の一部が西区みなとみらい三丁目に編入された記録が残っており[15]、「土地区画整理事業区域内の内田町、桜木町の不動産登記法上の土地の表示の廃止年月日は、換地処分の公告のあった日の翌日となります。」と記載されているため、不動産登記上も現在の区域となったのは土地区画整理事業の換地処分が行われた2006年(平成18年)6月18日[16]の翌日の6月19日となる。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内田町_(横浜市)」の関連用語

内田町_(横浜市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内田町_(横浜市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの内田町 (横浜市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS