横浜駅東口出入口とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 横浜駅東口出入口の意味・解説 

横浜駅東口出入口

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/10 15:40 UTC 版)

横浜駅東口出入口(よこはまえきひがしぐちでいりぐち)は、神奈川県横浜市西区にある首都高速神奈川1号横羽線出入口である。横横道路方面の出入口である。中央分離帯側にランプウェイのある、センターランプ方式で国道1号に接続する。

横浜駅東口出入口(料金所)
横浜駅東口出入口(上り出口付近)

2022年令和4年)4月1日以降、入口はETC専用となっている[1]

歴史

1966年12月15日の都市計画段階では、高速横浜羽田空港線の基終点となることから現在と逆の東京方面の出入口(仮称 高島町出入口)として設置され、将来新山下方面へ延伸の際には横浜中心部方面への出入口に変更する前提で計画された。金港ジャンクションから高島町出入口の間は往復各3車線で計画されたが、過大な計画であるとして1968年2月28日に往復各2車線に変更された。その後、横浜駅東口の再開発計画や高島町交差点のアンダーパスの兼ね合いから、1970年2月6日に現在の線形となった[2]1978年3月7日、金港JCT - 横浜公園出入口間の開通に合わせ供用開始[3]2009年には国道1号に信号機が設置され、横浜駅東口バスターミナルおよび横浜シティ・エア・ターミナルから直接首都高速に乗り入れられるようになった。

料金所

入口

  • ブース数:2
    • ETC:1
    • ETC/サポート:1

標識の表示

出口

入口

  • 入口 : 横浜駅東口
  • 番号 : 164

接続道路

周辺

首都高速神奈川1号横羽線
(162)東神奈川出入口 - 金港JCT - (164)横浜駅東口出入口 - (165)みなとみらい出入口

脚注

  1. ^ 2022年4月首都高速道路の料金所のうち、34箇所が新たにETC専用になります』(プレスリリース)首都高速道路、2021年12月10日https://www.shutoko.co.jp/sp/company/press/2021/data/12/10_etc_dedicated/2022年4月3日閲覧 
  2. ^ (神奈川建設局 1979, pp. 5)
  3. ^ (神奈川建設局 1979, pp. はじめに)

参考文献

  • 首都高速道路公団神奈川建設局『横羽線(2期)および三ッ沢線工事誌』1979年3月20日。 

関連項目

外部リンク

  • 横浜駅東口 - 首都高ネットワーク案内|首都高ドライバーズサイト

座標: 北緯35度27分48秒 東経139度37分26秒 / 北緯35.46333度 東経139.62389度 / 35.46333; 139.62389




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横浜駅東口出入口」の関連用語

横浜駅東口出入口のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横浜駅東口出入口のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの横浜駅東口出入口 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS