横浜音楽祭とは? わかりやすく解説

横浜音楽祭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/10 15:49 UTC 版)

横浜音楽祭(よこはまおんがくさい)は、アール・エフ・ラジオ日本(当時はラジオ関東)の主催により1974年から1991年ごろ(1988年は昭和天皇の容態悪化に配慮して中止)にかけて開催された音楽祭である。開催時期は10月。文化放送新宿音楽祭」、ニッポン放送銀座音楽祭」、ABCABC歌謡新人グランプリ」と並んでラジオ局による歌謡新人賞レース序盤の重要な大会であった。後援は神奈川県・横浜市・テレビ神奈川など。

概要

大会名は、アール・エフ・ラジオ日本の本社が横浜市にあったことに由来しており、会場は初期が横浜文化体育館、1976年以後は神奈川県立県民ホールが使用された。また過去には東京12チャンネルで編集版が、TVKテレビでは生放送でテレビ放送されていたことがある。1974年「第1回横浜音楽祭」、最もベストな歌手に与えられる「横浜音楽祭賞」は西城秀樹森進一山口百恵が受賞した[1][2]

1990年代になると、音楽の多様化等により在京ラジオ、テレビ局問わず音楽祭が廃止する中、横浜音楽祭も1991年をもって終了となり、1996年以降は、ラジオ日本歌の感謝祭として開催されている。

出演者

司会

演奏

  • 松本文男とミュージックメーカーズ、フラワー・アンサンブル(指揮:松本文男)

受賞者一覧

最優秀新人

新人特別賞

脚注

  1. ^ hidekioneonlytのツイート(1395567691918843904)
  2. ^ 『オリコン年鑑 1984年版』オリジナルコンフィデンス、1984年6月、175頁。 
  3. ^ a b c d e f g h i j k l 『オリコン年鑑 1984年版』オリジナルコンフィデンス、1984年6月、175頁。 
  4. ^ a b c d e f 『オリコン年鑑 1984年版』オリジナルコンフィデンス、1984年6月、176頁。 
  5. ^ 『オリコン年鑑 1984年版』オリジナルコンフィデンス、1984年6月、13頁。 
  6. ^ 『オリコン年鑑 1984年版』オリジナルコンフィデンス、1984年6月、261頁。 




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横浜音楽祭」の関連用語

横浜音楽祭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横浜音楽祭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの横浜音楽祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS