横浜国道事務所区間とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 横浜国道事務所区間の意味・解説 

横浜国道事務所区間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 23:25 UTC 版)

国道16号」の記事における「横浜国道事務所区間」の解説

起点・終点国道1号交差する横浜市西区高島町高島町交差点である。ここから横須賀市走水へは、東京湾海岸線JR根岸線京急本線沿いの横須賀街道走り横須賀市中心街経て横須賀市三春町三春町二丁目交差点から馬堀海岸沿いの横須賀海岸通り入り込む馬堀海岸を過ぎると在来の2車線道路変わり走水2丁目防衛大学校走水集会場前の小さな三差路までが国道で、その先道路神奈川県道209号観音崎環状線代わるいっぽう横須賀から横浜に向かう国道16号は、起終点高島町交差点すべての車線右折レーンとなっており、通行車両国道1号東京方面にしか行けないため起終点またいで走行できない八王子方面に向かう場合は、国道16号並行する桜川新道神奈川県道13号横浜生田線)を経由して高島町交差点左折する国道1号との重複区間を西に進み浜松町交差点別れ北西へ進むと横浜環状2号線交点川島)を経て保土ヶ谷バイパス本線部と上川井IC付近合流する。このあたりで現道と並行するバイパス道路保土ヶ谷バイパスは、自動車専用道路ながら通行料無料のため利用者多く日本で最も交通量が多い一般道となっている。なお、上川井IC付近から後述する大和市内までは、現道の開通まで使用され目黒交差点つきみ野駅付近経由する旧道存在するが、すでに国道指定からは外れている。 上川井IC付近での保土ヶ谷バイパスとの合流後は、地平部が大和バイパス(現道)、高架部が保土ヶ谷バイパス二層となり、東京都町田市入り東名高速道路横浜町田IC国道246号交点東名入口交差点)へと続く。

※この「横浜国道事務所区間」の解説は、「国道16号」の解説の一部です。
「横浜国道事務所区間」を含む「国道16号」の記事については、「国道16号」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「横浜国道事務所区間」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横浜国道事務所区間」の関連用語

横浜国道事務所区間のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横浜国道事務所区間のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国道16号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS